
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 297人
- 募集終了日
- 2023年9月30日
本殿の解体風景と、能登の神社様へのプロジェクトご支援のお願いです。
こんにちは。ご無沙汰しております。
年が明けて初めての鹿児島詣りを、17、18日の土日に済ませて参りました。
このプロジェクトでのご支援金で依頼できた江藤建設工業さんから、2月の解体スケジュールをいただいていたので、一度その様子を見ておきたいと思い、宮司様のご都合に合わせて参拝に上がりました。
本殿が解体されている風景を見たら、寂しくて泣くのではないかと思っていたのですが。。ゴールデンウイークのようなポカポカ陽気と、スカッと晴れた青空のせいか、悲しいという気持ちにはなりませんでした。
上画像のように「ああ、もう本殿は無くなっているんだな」と拝殿の真ん中の扉部分から確認できたのですが、近づくと御柱が残されていた状態でした。
この本殿を支えていらした立派な御柱を拝見する事ができたのが、感動でした。
神様は「柱」と数えますから、御柱の立っている状態を確認できてこのタイミングで鹿児島に来て良かったと思ったんです。
本当にきれいで爽やかな青空で。
神様を守ってこられた天地を繋ぐ御柱を見上げられて、感謝が込み上げました。
現場責任者のMさんが、丁寧に御用材の説明もして下さいました。
文字が読めない方にも分かるように、記号で接合部分に印があるんですとか。
島津十字紋に、銅版が埋め込まれているものもあって、当時は金色に輝いていたのでしょうね、とか。
今回は御用材を玉垣に使ったりもするので、使える御用材は既に洗いもかけて、きちんと整理されていました。
このパーツは「海老虹梁」と呼ばれるものなのですが、目の前で見るとその大きさに
長田神社様の本殿のすごさが分かりました。
「一番長い板です」というものが降ろされる所も、拝見できました。
お宮の解体のご様子をこんな近くで拝見できる事もないですから「すごいですね……」という言葉ばかりが出てくる時間でした。
御用材は職人さんが人力で階段を降りて、運んで下さいます。
元々、高台にある長田神社様にはクレーンが入りづらいという問題があったんです。
でも江藤建設工業さんは「人が運びますから」と、さらっと話され、一瞬で解決したんです。
トラックの荷台に積まれた御用材に、拝殿が別れを告げているようです。
人力で運んでいただけるの、本当にありがたいです。
もちろん運ぶのは御用材だけでなく、本殿に組まれた足場も同様です。考えただけで大変な作業です。。
でもそこへの依頼は、このプロジェクトにご支援下さった皆様の想いで叶っています。
江藤建設工業さん、本当に丁寧に心の込もったお仕事をして下さっています。
御祭神を守ってきた瓦は、今度はお宮を下から支える台になります。
コンクリートの中に一緒に固めて、使って下さるそうです。
「こういうものもリターンにできないですか?」と、島津十字紋の入ったパーツについて考えて下さっていたり。
単に社殿解体作業を請け負って下さっているだけでなく
『長田神社様の社殿再建プロジェクト』を完全に理解し、成功までの道のりを伴走して下さっている最高・最強のチームメンバー✨なんです。
この日は5月に開催する鹿児島での個展の打ち合わせがギャラリーさんであったので、
長田神社様を離れましたが……用事がなかったら、きっとずっといただろうなーと思うくらいの現場でした。
そして次の日の午前中に、また長田神社様に参拝に上がりました。
ホテルからの移動の途中に、江藤建設工業さんが復元された鶴丸城御楼門があります。
長田神社様の御祭神は、この鶴丸城の守護神という一面もお持ちなので、この御楼門の復元にお喜びになり、お宮の再建も江藤建設工業さんに繋げはったんじゃないかなと思います♪
二日目は日曜日なので、解体工事もお休みでした。
というより……
もう全ての木材の御用材が取り払われた風景でした。
昨日、お宮を支えていた立派な柱の最後の姿を拝見でき、今日は解体作業の無事完了を拝見したという……
たまたまなのか、私の鹿児島入りに合わせて下さったのか分かりませんが、なんとも胸に響く風景を確認させていただき、感無量です。。
右側の背景に裏の家の屋根が見えていますが、元々はすぐ後ろに広がる崖下の町に、震災や台風で本殿が倒壊して崩れるのを防ぐという大きな意味もありました。
その不安はもうなくなります。
画像のようにこの日も抜けるような青空で、その青を見ていると神様が清々しく思っていらっしゃる気さえして、静かに何か肩の力も抜けるものがありました。
こちらの画像は初日の風景なんですが。
去年の7月に「六月灯」というお祭りが、コロナ明けで久しぶりに復活となって。
READYFORさんのプロジェクトでたくさんのご支援をいただき、新しい灯籠を作ったり、社殿解体プロジェクトに向けての宣伝活動&募金をしていました。
この時には、まだ解体プロジェクトもこれからという時期で資金も集まってない状態だったのに、町内会長さんがこんな風にご挨拶をされたんです。
「この大きな本殿の前での六月灯は最後です」
資金調達これからですよ〜💧と焦ったものの、子どもも大人も集まって笑顔で遊んで、本当に素敵な六月灯でした。
今だからこそ、分かります。
あの本殿の扉から、神様も楽しんでいらしたんだろうなーと。
今年の6月頃に今度は、社殿再建&拝殿修繕のための大型プロジェクトを予定しています。
六月灯は7月なので、今年はまだ新しい社殿は間に合いません。
御神体は松原神社様の仮殿に遷っていらっしゃいますが、今年もこの
長田神社様の境内で六月灯をする事が決まりました✨
長田神社様の長い歴史の中でも、御遷座中の六月灯は初めてかもしれません。
だからこそ思い出になるような、特別な六月灯になるんだろうなと思っています。
最近の境内の人気者の猫ちゃん♡
なんと本殿解体安全祈願奉告祭後の記念撮影時には、宮司様が抱っこされていたという……(笑。ほのぼの)
上の上の猫ちゃん画像の赤いものは、縁起物の「めで鯛」です♪
めで鯛を寄せる招き猫✨
最高に吉兆ですね!
まずは長田神社様の本殿の解体は、皆様のご支援のおかげで無事に終わりました!
この後は、御用材の調査や加工に進みます。
次は5月に鹿児島で2週間の個展を開催するので、その時にまた現地レポをさせていただきます!
引き続き、よろしくお願い致します🍀
【能登の羽黒神社様のお見舞いプロジェクトへのご支援のお知らせ】
話が変わりますが、2月15日の夜から能登で被災された
羽黒神社様へのお見舞いプロジェクトを開始しております。
【能登半島応援PGM適用プロジェクト】羽黒神社宮司様の力になりたい
タイトル↑をクリックしていただくと、リンク先に移動します。
3月29日(金)23:00までの受付期間でございますが、こちらへもぜひご支援をよろしく願い致します。
1000円のご支援から受け付けておりまして、全ての方のお名前を
羽黒神社宮司様に芳名帳に残していただきます。
ご支援も嬉しいですし、シェア等の応援も何卒よろしくお願い申し上げます。
私も阪神大震災の時に西宮で被災し、当時暮らしていた実家を全壊しました。
これまでも神社様へのお力添え活動を色々とさせていただいておりますが、それはその時に世界から集まった義援金で助けられた恩返しでもあります。
西宮の町も再建されましたし、
長田神社様も新しいお宮の再建に向かって、皆様からのお力添えで進行中です。
長田神社様は「ご縁」というものの力で、
神域が継承されていく事を教えて下さっているのだなあと、実感できます。
羽黒神社様へのご支援も、ぜひよろしくお願い致します。
【能登半島応援PGM適用プロジェクト】羽黒神社宮司様の力になりたい
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
また長田神社様の事もお伝えさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
リターン
5,000円+システム利用料

A|降福の木札守
・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
10,000円+システム利用料

B|クラウドファンディング限定デザイン御朱印
・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
・クラウドファンディング限定デザイン御朱印
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
5,000円+システム利用料

A|降福の木札守
・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
10,000円+システム利用料

B|クラウドファンディング限定デザイン御朱印
・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
・クラウドファンディング限定デザイン御朱印
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月

令和6年豪雨で倒壊した山形県酒田市 御瀧神社|修繕と復興にご支援を
- 現在
- 15,330,000円
- 支援者
- 489人
- 残り
- 8日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

- 総計
- 176人

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

- 現在
- 7,062,000円
- 寄付者
- 736人
- 残り
- 38日

菅原道真公を生前より祀る「生身天満宮」|令和の大修復事業へご支援を

#地域文化
- 現在
- 4,220,000円
- 支援者
- 268人
- 残り
- 2日

緊急支援|中国チベット自治区の地震被害へのご支援を

- 現在
- 1,086,000円
- 寄付者
- 150人
- 残り
- 8日

恵心僧都源信誕生院阿日寺(ぽっくり寺)山門再建プロジェクト

- 現在
- 1,100,000円
- 支援者
- 101人
- 残り
- 8日

弘法大師空海が祈った北斗七星巡礼地、星塚参道整備へご支援を|観心寺
- 現在
- 12,900,000円
- 支援者
- 175人
- 残り
- 33日