READYFOR
クラウドファンディングとははじめる
ログインログイン・登録

このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

継続寄付

ひとり親家庭のお子様に対する、学習支援サポーター募集のお願いです

NPO法人なないろ支援 佐野

NPO法人なないろ支援 佐野

ひとり親家庭のお子様に対する、学習支援サポーター募集のお願いです
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

7
プロジェクトの支援にすすむ
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

プロジェクト本文

▼自己紹介

 

初めましてNPO法人『なないろ支援』代表の佐野翔太と申します。

 

本プロジェクトをご覧頂きありがとうございます。

 

《ひとり親家庭とお子様に対し必要な支援を》と考え、令和3年10月12日にNPO法人『なないろ支援』を立ち上げました。

 

それと同時に、長期的な支援を続けて行く為に、資金の一部を、READYFOR継続寄付において集めさせて頂きたいと考えております。

 

 ▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

今回この様なプロジェクトを立ち上げさせて頂きましたのは、私自身がコンビニ2店舗を13年間運営しており、今までに多くのシングルマザーの従業員さんと接してきており、一人一人の状況は違いますが、どのお母様もお子さんが大きくなるにつれて、金銭的な不安をお持ちだと切実に感じたからです。

 

お店で働いて頂いてくださっている従業員さんの中には、元旦那さんからのDVで、養育費貰えなくても良いから子供の為にも早く離婚したいや、離婚して少ししてから養育費が振り込まれ無くなり、元旦那さんとも連絡が取れなくなってしまい、養育費を貰えて無いという方もいます。

 

現在我が国の子ども(17歳未満)の貧困率は、平成30年の調査で13.5%と、子どもの7人に1人が貧困状態である事が明らかになっております。さらにひとり親家庭の貧困率は、48.1%と、先進国の中でも最悪な水準だと言われています。

厚生労働省のまとめによると、ひとり親世帯の平均収入は、【母子世帯で243万円】、父子世帯で420万円、となっており、児童がいる世帯の平均年収745万円と比較すると、母子家庭は約4割の収入しかありません。

※出典元:《ひとり親家庭の現状と支援施策について~その1~厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課令和2年11月》

 

シングルマザーの方は子育てと仕事の両立が厳しい為、就労率は高いが、就労収入は低く低賃金になりがちであり、行政からの手当や、働ける職場が限られる中で、家事や育児をしながら頑張って働いても、お子さんが大きくなった時に教育にかかるお金を捻出しようと思うと、簡単な事ではありません。

 

さらに今現在、コロナ渦の影響で、収入が減ってしまった方も多いかと思います。

 

その為、このような状況が続くことで、教育格差が強まり、経済格差が広がり、子どもの貧困が増幅することになれば、社会的損失の影響も非常に大きくなってくるでしょう。それゆえ、少しでも早く貧困の連鎖を断ち切り、日本に生まれてきた子ども達が、貧困によって可能性を狭めることなく、将来を築いていけるように対策を講ずる必要があります。しかし、経済的に困窮している家庭に対して、地方自治体が主体となって育児や医療、教育等に対して助成金を支給するなど支援が行われているものの、ひとり親家庭が抱える負担を軽減し、不安を解消するためには、地方自治体だけに頼るのは不十分だと思います。地域住民が自らの問題としつ、地域社会全体で積極的に支援していく必要があると考えます。

 

この様な状況の中で、シングルマザーの従業員さんから色々と相談を受け、生きて行く中で、子供への教育の為にお金をかけてあげられない、生活はできても、それだけで精一杯などと厳しい現状があり、思う様な環境作りが難しく教育格差が生まれてしまい、《子どもが必要とする学力を身につける為の機会を作ってあげられない》事について考えさせられ、ひとり親家庭のお子様に対し、必要とする学力を身につける為の支援をとして、地方自治体からの支援だけでは足りない部分を少しでも補うため、様々な情報提供を行いつつ、物資支援や、資金援助を行う団体として、活動していく為に、このプロジェクトを実施させて頂きたいと考えました。

 

 

▼プロジェクトの内容

 

毎年、私共役員各自の出せる資金をNPO法人なないろ支援に寄付し、会費+役員寄付金+READYFOR継続寄付にて皆様からお預かりした支援金の中から、なないろ園の運営費と、入学などのお金がかかる節目に、お祝い金や、学習塾・自宅学習費用として、対象のお子様にお渡しさせて頂きます。

 

公共の支援にプラスして、大学入学までの継続的な支援をと考えており、児童扶養手当を受給されているひとり親家庭のお子様を対象に、毎年資金が集まった分だけ、支援するお子様の人数を増やす形になります。

 

READYFOR継続寄付にて皆様からお預かりした支援金は、下記の七つの支援に使わせて頂きます。

 

①なないろ園を通じての支援

・ママ&ヘビー・キッズスペースの無料開放

・フードパントリー&生理用品・おむつ等の無料配布

 

・七色塾

AI教材を使用した、自立学習塾を運営し、

(システム使用料のみ〜無料)で

こども達への学習機会を提供致します。

 

 

②絵本購入費用支援

絵で初めて文字や絵に触れた方は多いかと思います。最初の勉強道具でもある絵本の購入費用として、3歳になられたお子様に、3000円を支援致します。

 

 

③ランドセル購入費用支援

今はランドセルがカラフルでびっくりします(✧Д✧)!好きな色のランドセルを背負って、元気に小学校に通って勉強して欲しいという願いから、就学前年の12月〜就学前までに一度、20000円を支援致します。

 

④中学校入学祝金

勉強だけでなく、やりたい部活動等があれば、ぜひ挑戦して欲しいとの願いを込めて、中学校入学後に10000円を支援致します。

 

⑤高校入学祝金

義務教育が修了して、新しい挑戦が始まるかと思います。大変でも楽しい高校生活になるようにと願いを込め、また高卒と大卒では、生涯年収に大きな差が出ると試算されます。大変な道かもしれませんが、大学進学

を目指して、奨学金を受けれる為の条件を満たす学力を付けて欲しいと願いを込めて

高校入学後に学習塾・自宅学習費用支援として20000円を支援致します。

 

⑥大学入学祝金

高校生での努力が実を結び、大学生となられたお祝いに、大学生活への準備金として20000円を支援致します。

 

⑦お子様の就学と家族の介護が重なってしまった場合の学資支援

お子様が大きくなると同時に、お母様のご両親はご高齢になられます。その為、介護が必要になった場合に、お母様が働けなくなってしまい、お子様の就学が厳しくなってしまう事があります。公共の支援とあわせて、なんとか就学を続けれる様に、ご相談の上、支援を致します。致します。

※募集期間(一年中)

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

 

少しずつ支援人数を増やして行ける様に、自分達だけでも、地道に続けて行く覚悟で活動をスタートしております。

 

ただ、私共だけでは、支援できる人数を増やしていけるペースは限界があります。

 

もし、NPO法人『なないろ支援』の活動にご賛同頂ける方がいらっしゃいましたら、一人でも多くのお子様に、学びの機会を用意できる様に、皆様からの継続的なご支援を、何卒お願いできればと思っております。

 

NPO法人なないろ支援では、NPO法人会費+役員寄付金+READYFOR継続寄付にて皆様からお預かりした支援金は、全額をお子様への支援に充てます。

 

役員がNPO法人会費+役員寄付金+READYFOR継続寄付の支援金から収入を得たり、支援以外への使用は一切致しません。

 

色々なご意見、お考えがあるとは思いますが、私共は私共にできる事を地道に続けてまいります。お子様の人生に少しだけではありますが、お手伝いできればと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

・想定している助成先(児童扶養手当を全部もしくは一部受給されている方)

・助成先の決定方法(応募人数以内なら対象の方全員、応募人数を越えた場合は抽選)

・適切に助成先を決定できる理由(最新の児童扶養手当証明書(もしくは遺族年金証書+お子様の保険証)を提出頂きます)

 

 

【なないろ園】の案内

※キッズスペース、七色塾は2023年春以降にスタート予定です。

 

 

 

 

 

 

<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来兼ねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。

 

 

<団体情報>

【活動開始年月日】: 2021年10月12日
【法人設立年月日】: 2021年10月12日
【団体役職員数】: 10人(役員4人、正会員6人)

【代表理事】:佐野翔太

 

【活動実績】

一、なないろ園を通じての支援

支援人数0名  支援金額0円

※2022年12月より開始

 

ニ、絵本購入費用支援 

支援人数11名  支援金額55000円

 

三、ランドセル購入費用支援

支援人数6名  支援金額120000円

 

四、中学校入学祝金 

支援人数10名  支援金額100000円

 

五、高校入学祝金 

支援人数8名  支援金額80000円

 

六、大学入学祝金 

支援人数1名  支援金額20000円

 

七、お子様の就学と家族の介護が重なってしまった場合の学資支援 

支援人数4名  支援金額200000円

寄付金が充てられる事業活動の責任者:
佐野翔太(NPO法人なないろ支援)
団体の活動開始年月日:
2021年10月12日
団体の法人設立年月日:
2021年10月12日
団体の役職員数:
10〜29人

活動実績の概要

一、絵本購入費用支援 1名 5000円 ニ、ランドセル購入費用支援(現在募集中) 三、中学校入学祝金 (2022年4月に一回目実施) 四、高校入学祝金 (2022年4月に一回目実施) 五、学習塾・自宅学習費用支援 (2022年9月に一回目実施) 六、大学入学祝金 (2022年4月に一回目実施) 七、お子様の就学と家族の介護が重なってしまった場合の学資支援 1名 60000円

プロフィール

NPO法人なないろ支援 佐野

NPO法人なないろ支援 佐野

4歳と1歳の息子の父親です。 長男が自閉症で、療育施設、沢山の方や団体様から支援・補助を頂いておりますので、本当にありがたく思ってます。 少しだけでも、社会に何か還せればと思い、2021年10月12日にNPO法人なないろ支援を設立させて頂き、地道に活動しております。

コース

500円 / 月

毎月

感謝のメッセージ

感謝のメッセージ

メールで申し訳ありませんが、感謝のメッセージを送らせて頂きます。

1,000円 / 月

毎月

感謝のメッセージ・活動報告書

感謝のメッセージ・活動報告書

メールで申し訳ありませんが、感謝のメッセージを送らせて頂きます。

また、年に一度、活動報告書を送らせて頂きます。

3,000円 / 月

毎月

感謝のメッセージ・活動報告書・決算書

感謝のメッセージ・活動報告書・決算書

メールで申し訳ありませんが、感謝のメッセージを送らせて頂きます。

また、年に一度、活動報告書・決算書を送らせて頂きます。

5,000円 / 月

毎月

感謝のメッセージ・活動報告書・決算書

感謝のメッセージ・活動報告書・決算書

メールで申し訳ありませんが、感謝のメッセージを送らせて頂きます。

また、年に一度、活動報告書・決算書を送らせて頂きます。

10,000円 / 月

毎月

感謝のメッセージ・活動報告書・決算書

感謝のメッセージ・活動報告書・決算書

メールで申し訳ありませんが、感謝のメッセージを送らせて頂きます。

また、年に一度、活動報告書・決算書を送らせて頂きます。

プロフィール

4歳と1歳の息子の父親です。 長男が自閉症で、療育施設、沢山の方や団体様から支援・補助を頂いておりますので、本当にありがたく思ってます。 少しだけでも、社会に何か還せればと思い、2021年10月12日にNPO法人なないろ支援を設立させて頂き、地道に活動しております。

あなたにおすすめのプロジェクト

NEXT GOAL挑戦中
入院する子ども達が、自分らしく過ごせる場所を。思春期ルーム設置へ! のトップ画像

入院する子ども達が、自分らしく過ごせる場所を。思春期ルーム設置へ!

滝沢 琢己滝沢 琢己
241%
現在
19,346,220円
寄付者
696人
残り
10日

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る
プロジェクトの支援にすすむ
プロジェクトの相談をする