「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目

寄付総額

2,875,000

目標金額 4,800,000円

寄付者
198人
募集終了日
2023年3月8日

    https://readyfor.jp/projects/nankyoku_fish?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年01月04日 14:03

真夏の南極

あけましておめでとうございます.私の住む鎌倉では比較的穏やかなお天気が続いています.皆様のお住いの地域ではいかがでしょうか.冬至も過ぎ,何となく日差しが明るくなってきている気がします.我が家ではニホンミツバチを飼っています.今日もよいお天気なので,日中はハチも活発に花粉を集めています.冬至を過ぎたことを分かっているのかもしれません.

 

南極では夏本番,生物活動も最高潮を迎えます.豊富な太陽エネルギーを受け,海氷がどんどん融け,植物プランクトンが増殖します.それに合わせて動物プランクトンは活発に餌を摂っていることでしょう.そして,魚類やイカ類の卵もふ化し,その赤ちゃんはプランクトンなどを食べて成長します.このような活発な生物活動は真冬とは逆です.南極では,真冬には太陽は出ず,海は氷に覆われます.生物は氷の下でじっと過ごすか,長距離を移動できるクジラや海鳥は北へ移動してしまいます.

 

おかげさまで,すでに多くの方からご寄付をいただきました.改めて感謝申し上げます.私たちは普通,学術振興会の科学研究費補助金などを得て研究を進めますが,税金というお金の出どころを忘れてしまいそうになります(もちろん,そんなことあってはいけませんが).しかし,クラウドファンディングは,ご寄付をいただいた方々のお気持ちを感じることができ,初心に返るようでとても気が引き締まります.引き続き応援のほどよろしくお願いします.

 

ギフト

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る