大村湾の環境保全|5市5町が協力&躍動するイベントを開催したい!

大村湾の環境保全|5市5町が協力&躍動するイベントを開催したい!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月26日(金)午後11:00までです。

支援総額

72,000

目標金額 1,200,000円

6%
支援者
6人
残り
38日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月26日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/omurawan?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

ページをご覧いただきありがとうございます。

私たち一般社団法人海と日本プロジェクトinながさきは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、地元長崎の海を知ってほしい、親しんでほしい、楽しんでほしいと願い活動しています。

今回のプロジェクトは、その活動の1つ「大村湾ワンダーベイプロジェクト」での取り組みです。

 

 

今回取組みたいプロジェクト(イベント)の目的と概要

「大村湾」は長崎県の5市5町に囲まれた、長崎の里海です。

超閉鎖性海域が故に、波が穏やかで資源も豊富な大村湾。

そんな大村湾でも様々な問題が起きています。

・海洋ごみ

・磯焼け

・水質

・漁獲量減少

etc...

 

超閉鎖性海域で陸に囲まれた大村湾で起こる問題は

大村湾を取り囲む地域で活動をする私たちの生活環境が大きく関係します。

 

大村湾の環境を改善し、豊かなまま未来へ残すため、

大村湾を守るための活動を広げる必要があります。

 

誰か一人だけ、どこかの自治体、企業だけ

が行動するだけでは、大村湾を守り続けるのは難しいです。

なので、大村湾流域の

5市5町の自治体・企業・地域住民が協力してワンチームとなって取組む必要があります。

 

このイベントを通して

5市5町の自治体・企業・地域住民が大村湾を「自分たちの海だ」と思い、

「大村湾を守る」気持ちをもってもらうことを目指します。

 

〈イベント概要〉

大村湾を囲む5市5町

(諫早市、大村市、西海市、佐世保市、長崎市、川棚町、時津町、長与町、波佐見町、東彼杵町)

各地域から参加者を募り、その地域でSUPを楽しんでもらいます。

 

各地域の方々に参加してもらうことで、

自分たちが大村湾につながる地域に住んでいて、

大村湾に大きく関わっていることを実感してもらいます。

 

また、SUPを通して、

超閉鎖性海域ゆえの大村湾の特徴”おだやかな波”を体感してもらいます。

 

その後、そのSUPは次の地域へ。

大村市→諫早市→長与町・・・と、となりの市、町につないでいきます。

まだ構想の段階ですが、

タスキを用意して、参加者にメッセージを書いてもらって思いをつないでいく。。

参加者が大村湾を通じてつながれる、そんな企画も考えています。

(いいアイディアがありましたら、ぜひお教えください!)

 

自治体や企業には、後援・協力を仰ぎ、一緒にイベントを盛り上げてもらいます。

 

3日間をかけて、地域住民、自治体、企業が協力し、

大村湾を1周するとイベント終了です。

イベント終了時には、参加者全員が「みんなで大村湾を守ろう!」

と思ってくれることを目指します。

 

 

▼大村湾ワンダーベイプロジェクトについて

                   

一緒に守ろう、大村湾。

 

まるで、湖のような大村湾。

北部でわずかに外海と繋がっています。

 

外海からの影響を受けにくい大村湾は、

超閉鎖性海域と呼び、とても珍しいです。

 

超閉鎖性海域が故に、波が穏やかで資源も豊富。

 

そんな豊かな大村湾でいま、問題が起きています。

水質、海洋資源、海洋ごみなど・・・

これらの問題が外の海に流れて行きにくいのも、大村湾。

 

この陸に囲まれた海を、地域の1人1人が「私たちの海だ」と思って、

強力しあい、ワンチームで守っていきたい。

そして、この海を楽しくしていきたい。

 

そんな思いを「ワンダー」という言葉に込めました。

 

 

超閉鎖性海域の大村湾とは?

大村湾は長崎県本土の真ん中に位置する大きな湾で、流域には長崎県21市町のうち5市5町がある長崎の里海です。

大きさは南北25㎞、東西12㎞、面積は約320k㎡、滋賀県の琵琶湖の半分くらいの大きさです。

閉鎖性海域とは、湾の大きさに比べて湾口(外洋への出入り口)が狭く、海水の入れ替わりが少ない海のこと。

大村湾には出入口が2つありますが、その幅は約170mと10mだけ!

しかも大村湾は同じく閉鎖性海域である佐世保湾としか繋がっていないため、

世界的にも珍しい二重の閉鎖性海域になっているのです。

 

 

超閉鎖性海域は、外の海の影響を受けにくく、外の海にごみ等が流れていきにくい特徴があります。

そのため、周辺地域の生活環境が大村湾の環境に影響しやすいのです!

大村湾の環境を守るためには、大村湾流域の5市5町の自治体・企業・地域住民が協力してワンチームとなって取組む必要があります。

 

 

▼今までの活動のご紹介

大村湾ワンダーベイプロジェクトがスタートして約1年。

各地域の方々とたくさん活動してきました。

これまでの活動を基盤に、今回の5市5町をつなぐイベントを実施します!

 

◇小中学生向け海洋環境学習イベント「大村湾 海洋ごみ調査隊」

目的  :大村湾の海洋ごみ問題や海の魅力を知ることで、

     子どもたちが地元大村湾への関心を深め、大村湾を守りたい!という心を育む

 

体験内容:①海底ごみってどんなもの?

      ダイバーの講師の先生が、たった今潜って拾ってきたごみの種類や状態を観察

     ②海洋ごみ調査

      環境省の「沖合海洋ごみ調査」の手法を用い、

      船上から漂流ごみを観察・採集、GPSで測定記録

     ③ワークショップ 

      2班に分かれて、模造紙に結果と課題、調査方法をまとめて発表

 

参加者した子どもたちの声:

・私たちの日常の裏側で、海では深刻なごみの問題が起きている事を改めて感じました。(小学6年生)

・自分たちが生活で使っているものの多くが海洋ごみになっていた。

 海に悪い影響を与えるので「ごみを出さない、捨てない、拾う」ことを頑張ろうと思った。

 そして周りに呼びかけようと思う。(小学6年生)

 

      

◇小学生向け漁業体験イベント「担い手体験」

目的  :⼤村湾の主要⽔産物であるナマコや生き物を通じて

     ⼦どもたちが地元⼤村湾への関⼼を深め、

     海の環境問題や海の魅力を知ることで身近な大村湾を守りたい!という心を育む

 

体験内容:①座学講習

      漁師から学ぶ海の仕事/長崎県の海と環境問題・大村湾の生き物について

     ②体験学習

      漁船で実際に海に出て、稚ナマコ種苗放流・刺網漁見学

参加者した子どもたちの声:

・船に乗って海を見ると水がちょっと濁っていることがわかったので、

 海をきれいにしたいです。

・普段食べている魚を獲るところを見て、やってみたいと思いました。

 

 

◇小中学生向け海洋体験イベント「海遊び伝習塾」

目的  :様々な海の遊びを子どもたちに伝承し、楽しい体験を通して水辺でのリスクを知る、

     また自分の命は自分で守る自助意識を養う

 

体験内容:①様々な海の遊びを体験

      クルーザー、大型ヨット、水上バイク等の体験搭乗、

      シーカヤック、SUP教室等

     ②海の安全教室

      佐世保海上保安部による講義 

参加者した子ども・保護者たちの声:     

・水上バイクに乗っていたら小さい魚がピョンと飛んでいる姿が見えた!(小学生)

・海遊びの楽しさと水難事故にあった時の対応の仕方を学びました(保護者)

 

2023年度は、以上のようなイベントを29回開催8,631人の多くの方にご参加いただき、

各種メディアにも計540回掲載いただきました。

 

 

▼資金の使い道

◇クラウドファンディングの目標金額:120万円

 

◇資金の使途:今回の5市5町をつなぐイベントは、日本財団海と日本プロジェクトの助成金、企業協賛金、参加費と併せた予算設定です。 集まった資金は、下記の通り活用いたします。

・イベントの運営費(人件費やイベントで使用する備品のレンタル、マニュアルや台本の整備、会場設営等)

・イベントの告知物制作(チラシやポスター)

・備品の購入費やレンタル費(SUPやオール、ライフジャケット、撮影等で使用する機材、感染症対策の備品、救護対応のための備品等)

・監視船のチャーター費

・参加者特典のオリジナルシャツ制作費

・スタッフの旅費交通費

・イベント保険の加入費

・撮影素材の編集費

 

 

豊かな大村湾を守るため、どうか、ぜひ皆さまの温かい応援とご支援をよろしくお願いいたします。

 

※プロジェクトページ内に使用している画像について、ご本人又はご家族より掲載許諾取得済です。

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、いただいたご支援は全額返金いたします。

プロジェクト実行責任者:
高田雄生(一般社団法人海と日本プロジェクトinながさき事務局)
プロジェクト実施完了日:
2024年9月30日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

一般社団法人海と日本プロジェクトinながさきが、海の環境問題に関するイベントを開催する。資金はイベント運営費や備品購入費等に使用する。

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上でのリスクについて
企業協賛が必要金額集まらない場合、イベント実施ができません

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/omurawan?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

私たち一般社団法人海と日本プロジェクトinながさきは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、地元長崎の海を知ってほしい、親しんでほしい、楽しんでほしいと願い活動しています。 その活動の1つ「大村湾ワンダーベイプロジェクト」の新たな取り組みで、今回のイベントを開催したくクラウドファンディングに挑戦します! どうか、ぜひ皆さまの温かい応援とご支援をよろしくお願いいたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/omurawan?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


alt

お気持ち支援|3,000円

・感謝のメール

支援者
4人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

5,000+システム利用料


alt

お気持ち支援|5,000円

・感謝のメール

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

10,000+システム利用料


alt

お気持ち支援|10,000円

・感謝のメール

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

20,000+システム利用料


alt

お気持ち支援|20,000円

・感謝のメール
・プロジェクトHPに支援者様としてお名前掲載(希望者のみ)

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

30,000+システム利用料


alt

お気持ち支援|30,000円

・感謝のメール
・プロジェクトHPに支援者様としてお名前掲載(希望者のみ)

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

50,000+システム利用料


alt

イベントご招待|50,000円

・感謝のメール
・プロジェクトHPに支援者様としてお名前掲載(希望者のみ)
・イベント無料参加券(希望者のみ)

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

100,000+システム利用料


alt

イベントご招待|100,000円

・感謝のメール
・プロジェクトHPに支援者様としてお名前掲載(希望者のみ)
・イベント無料参加券(希望者のみ)

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

200,000+システム利用料


alt

イベントご招待|200,000円

・感謝のメール
・プロジェクトHPに支援者様としてお名前掲載(希望者のみ)
・イベント無料参加券(希望者のみ)

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

500,000+システム利用料


alt

イベントご招待|500,000円

・感謝のメール
・プロジェクトHPに支援者様としてお名前掲載(希望者のみ)
・イベント無料参加券(希望者のみ)

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

1,000,000+システム利用料


alt

イベントご招待&オリジナルTシャツ|1000,000円

・感謝のメール
・プロジェクトHPに支援者様としてお名前掲載(希望者のみ)
・イベント無料参加券(希望者のみ)
・イベントオリジナルTシャツ

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

プロフィール

私たち一般社団法人海と日本プロジェクトinながさきは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、地元長崎の海を知ってほしい、親しんでほしい、楽しんでほしいと願い活動しています。 その活動の1つ「大村湾ワンダーベイプロジェクト」の新たな取り組みで、今回のイベントを開催したくクラウドファンディングに挑戦します! どうか、ぜひ皆さまの温かい応援とご支援をよろしくお願いいたします。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る