支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 284人
- 募集終了日
- 2021年10月27日
【映画フィルム】の収納完了と状態・内容調査のご報告
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
大変お待たせいたしました。映画フィルムの状態調査とフィルム缶入れ替え作業についてのご報告です!
3月初旬に調査が終了し、綺麗な保存用の缶に収納されたフィルムが東京光音さんより納品されました。長年図書館の書庫の奥に保存していたこれらのフィルムですが、今後は松竹株式会社の新木場にあるフィルム倉庫の一画に保存させてもらえる事になりました。
写真は搬入の様子です。調査作業を経てDANCANの保存用のフィルム缶に収納されたフィルムは、搬出作業の時は、ビネガーシンドロームにより一部のフィルムからかなり強い酢酸臭がしていたのですが、今回は作業をしていても、ほとんど気になりませんでした。恐らく、古い缶やビニール袋に臭いが染みついていたのが、新しい保存缶へ入れ替えられたことで緩和されたのだと思われます。
今回作業をした全てのフィルムが、新木場のフィルム倉庫の棚に収まりました。一度発症してしまったビネガーシンドロームは完全に止める事は出来ませんが、今回の調査作業を経て保存用の缶に収め、今後温度と湿度管理が徹底した倉庫に保管する事で、劣化の進行を遅延させる事が出来ます。
倉庫へのフィルム搬入の後は、残された古いフィルム缶とビニール袋やメモなど附属物の調査です。フィルム缶や附属物に記載されている情報や気が付いた事を採集し、記録しました。歌舞伎舞踊の記録映画に附属していた手書きの台本などもあり、現在保存方法などを手探りで進めている状態です。
そして、フィルムの搬入時に、劣化状態の調査結果も頂きました。調査の詳しい作業内容については、以前に投稿した新着情報をご覧ください。
■2022年01月14日「東京光音さんから【映画フィルム状態調査】作業報告頂きました」
また、以前いただいた【映画フィルム】の劣化原因や対策についての解説記事はこちらです。
■2021年10月01日「東京光音さん「映画フィルムの劣化原因や対策について」その1」
■2021年10月04日「東京光音さん「映画フィルムの劣化原因や対策について」その2」
調査の結果、フィルムの素材については今回全てのフィルムがアセテートベースという事で、発火の危険はありませんが、ビネガーシンドロームには弱い素材だと分かりました。ビネガーシンドロームの劣化段階については、[0]正常なものが42本、[1]ビネガー臭がするものが31本、[2]平面でなくなり変形しているものが10本、[3]柔らかい、もしくは固くなっているものが1本、[4]乳剤に亀裂が入る、もしくは剥離しているものが3本、[5]白い粉が析出しているものが2本、[6]溶解し、固着しているものが2本でした。かなり酷い状態のフィルムもありますが、予想よりは少なかった事に少しほっとしています。今後、調査結果を基準の一つとして順番にメンテナンスを進めていきたいと思います。
また、今回は第一目標額を超える大きなご支援を頂きましたので、92本のフィルムとテープのうち、38本の映像フィルム、18本の音声テープ、そして1本のビデオテープについて簡易的なデジタルデータを作成してもらう事が出来ました。その結果、フィルムの内容が、缶に記載された情報と乖離しているものや、記載に無い内容の映像が含まれているものも発見されました。
特に、缶には「NHK大谷会長か」と書かれていたフィルムが、今回の調査で、五代目中村歌右衛門の自宅での稽古と五代目の葬儀の映像であった事が判明し、このようなフィルムが当館にもあったことに驚きました。
また、「栄光の道を行く大谷社長」と缶に記載されたフィルムは、これまで内容が全く不明だったのですが、当館の創設者・大谷竹次郎の短い記録映像をつなげて編集した映像であると同時に、大正末期から昭和初期の日本の演劇映画界の歴史を物語る映像が数多く含まれている事が判明し、現在当館で、映像の内容に関する調査を行っています。
昭和3年3月2日の明治座開場式のタイトル映像と来場した大谷竹次郎。
昭和4年3月14日浅草帝国館開場式のタイトル映像と帝国館の外観。
東久邇宮殿下による蒲田撮影所視察の字幕と来所の東久邇宮殿下を案内する城戸四郎と後方の大谷竹次郎。
長年劣化の状態も映像の内容もよく分からず缶の中で保管されてきたフィルムは大きな悩みの種でしたが、今回皆様のご支援により、保存と活用に向けて大きな一歩を踏み出す事が出来ました。今後もこの歩みを止めることなく、これらのフィルムのメンテナンスとデジタル化を一歩ずつ進めて、有効に活用できるようしていきたいと考えています。
第10弾のフィルムの調査と保存に関するプロジェクトは今回これで一段落となりますが、また新たな活動が出来るよう頑張ってまいります。当館のフィルムに関するご報告はこれからもこの新着情報でお知らせしてまいりますので、引き続きどうぞお見守り下さい。
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集

- 総計
- 118人

地域の宝をみんなで守る|文化財防災・救援プロジェクト2025

- 現在
- 3,425,000円
- 寄付者
- 141人
- 残り
- 75日

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

- 現在
- 3,451,000円
- 寄付者
- 371人
- 残り
- 35日

困難を抱える女性に元気を。学び/遊び/作り場建設|かにた婦人の村

- 現在
- 14,296,000円
- 寄付者
- 303人
- 残り
- 9日

妊娠SOS新宿|孤独な妊娠に寄り添う最後の砦。活動継続にご支援を

- 現在
- 6,455,000円
- 寄付者
- 447人
- 残り
- 1日

クロノス・クァルテットがテリー・ライリー90歳を日本で祝いたい!

- 現在
- 3,953,300円
- 寄付者
- 215人
- 残り
- 5日

多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト

- 現在
- 6,322,000円
- 支援者
- 401人
- 残り
- 5日