【第7弾】世界へ翔んだ、川上音二郎・貞奴の軌跡を未来へ。
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 213人
- 募集終了日
- 2018年10月24日
紙資料修復工房見学報告
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
先日ぽかぽか陽気をお伝えしたばかりの東京ですが、週の後半になって急に寒くなったり、また暖かくなったり、と寒暖の差が激しい日々です。お風邪など召しませんよう、皆様どうぞ気温差と乾燥にお気を付け下さい。
さて、このプロジェクトのご支援で、現在【音貞アルバム】の補修を進めておりますが、先日、補修をお願いしている紙資料修復工房さんにお邪魔して、どのように作業が進められているのか、伺ってまいりました!
有限会社紙資料修復工房さんは、東京都三鷹市のJR三鷹駅からバスで8分、三鷹の森ジブリ美術館や玉川上水近隣の閑静な住宅街にあります。
紙資料修復工房さんのアトリエ
紫外線防止加工が施された大きなガラスから、柔らかな秋の陽光が差し込む、中庭に面した明るい工房でした。
まず始めに、そもそも何故紙が酸性化するのか、そして酸性化するとどうして紙が劣化を引き起こすのかというお話を伺いました。紙、特に洋紙が酸性化する主な原因は、硫酸アルミニウムだそうです。インクのにじみを防ぐため紙の製造過程で使われるこの薬品が、紙に含まれる水分に反応を起こすと硫酸が生成されてしまい、その硫酸によって水分が失われ、紙の繊維が硬く角質化してしまうのだそうです。紙もお肌同様角質化するとは!それで、酸性劣化した紙はポロポロと崩れやすくなっていたのですね!そして一度硫酸が出来てしまうと、酸性化はどんどん加速化していくそうです。
そのため、今回行われているような「脱酸性化処置」により劣化をくい止め、資料の寿命を延ばすことが必要となってくるのです。
酸性化劣化の仕組みが分かったところで、いよいよ処置に使用する用具を見せて頂きます。
最初に見せて頂いたのは、ドライクリーニングの時に登場した「ドーム付サクションテーブル」です。
ドーム付サクションテーブル
「サクションテーブル」は、細かい穴がたくさん開いた天板に資料を設置し、付着した塵埃などを大型のバキュームクリーナーで下から吸引する装置です。この「ドーム付サクションテーブル」は、処置を施す資料が空気中の埃や汚染物質を吸着してしまわないように、天板が透明なドームで覆われており、天板下部の空気の吸入口にはフィルターが付いています。見学当日は使用していなかったので、傷などがつかないようドームがフィルムで覆われていました。
ドーム付サクションテーブル下部 (左)空気の吸入口 (右)バキューム
酸性化により角質化が進んだ紙資料の表面は、水を弾いてしまい、処置に使用するアルカリ溶液などの水分がうまく浸透しないだけでなく、表面に水分が長く留まることで、インクや絵の具の滲みを招いてしまうそうです。そこで、この「ドーム付サクションテーブル」の天板に濾紙(ろし)を敷いてその上に資料を設置し、バキュームクリーナーで下から吸引しながら、水の分子が細かい「超音波ミスト」で徐々に水分を資料に含ませていき、上から下へ水通りがいいような水の導き穴を作ってあげるそうです。
「水性の脱酸性化処置」の第一段階としては、まず資料の中の酸性物質や不純物を流して取り除いていく過程が重要だそうです。
資料の下に敷いた濾紙には、資料から長年の汚れが染み出て吸着されています。
「脱酸性化処置」に必要な「炭酸水素カルシウム水溶液飽和溶液」と「純水」は、てっきり販売されているものだと思いましたが、何と工房で毎日作っているそうです!
こちらは純水を作る装置です。
そしてこちらが、「炭酸水素カルシウム水溶液飽和溶液」を作るための材料と器具です。赤いボトルは、手軽に炭酸水が作れる器具としてご家庭でもよく見られる、ソーダサイフォンです。なぜソーダサイフォンが必要かというと、炭酸カルシウムが冷やした炭酸水によく溶けるからだそうです。純水1リットルに2グラムの炭酸カルシウムを入れ、ソーダで圧力をかけたのち、良く振って冷蔵庫で冷やし、その後も20分置きにタイマーに呼ばれては、冷蔵庫から取り出して振り、炭酸カルシウムを限界まで溶かして飽和溶液を作るそうです。この作業を他の作業をしながら一日中繰り返し、処置に必要な「炭酸水素カルシウム水溶液飽和溶液」を作り続けるそうです。
「脱酸性化処置」では、この「炭酸水素カルシウム水溶液飽和溶液」をさらに「純水」で薄めて、中性に近いアルカリ性の処置用水を使用します。
「超音波ミスト」にpH試験紙を近づけたところ
pH値7.0のほぼ中性である事が分かります。
写真などのアルカリに弱い資料もあるため、出来るだけ中性の水溶液を使用した方がよいそうですが、なぜ、微弱アルカリ性の水溶液を使用するかというと、資料に残留する酸性物質とアルカリ塩を結び付きやすくするためだそうで、この性質が「水性の脱酸性化処置」の第二段階として重要な酸性物質の中和につながるそうです。
資料に「炭酸水素カルシウム水溶液飽和溶液」を含ませるための「超音波ミスト」の噴霧は、花粉症の時期に、耳鼻科でお世話になる「超音波ネブライザー」で行います。
中性紙のボード(ピュアマット)に置いた状態で「超音波ミスト」を噴霧します。
アルカリに弱い写真は退色や変色を引き起こす可能性があるため、フィルムでマスキングをして、水溶液が通らないようにするそうです。また、同じ資料の中でも色の違いによって、溶解しやすいインクがあったりと、部分によって反応が違うそうで、インク等が処置で滲んでしまってからでは取り返しがつかないため、処置前や処置中のスポットテストや顕微鏡での確認は、欠かせないそうです。
中性紙のボードに挟んで、漬物用の軽い重石を置き、資料を安定させます。
こうして、pH値が上がるまで、同じ処置を毎日4回、一頁あたり50回は処置が繰り返されるそうです。処置前に計って頂いた【音貞アルバム】のpH値は、pH3.5~pH4.0と、酸性の度合いがかなり高い状態でしたが、現在はpH6.5を超える段階まで上がってきているそうです。
pH試験紙に、中性に近づいた事を表す緑が出てくるようになると、ほっとするそうです。そして、最終段階として処置で加えた炭酸カルシウムが、空気中の二酸化炭素と結び付いて結晶化したものが紙の繊維中にごく微量残留することで、処置後も資料の酸性化の防止を図れるそうです。
ところで、工房の壁際には食品を保存するような大きな冷凍庫が2機も設置されていましたが、中身は一体なんでしょうか?
実はこの中には、和紙の製造業者さんから分けて頂いたという和紙の生の原料が保存されているそうです。収穫された年によって結構色が違ったりするそうで、原料の入った保存用ジップ袋には、「2012.8.29 ガンピ」といったように、日付と原料の種類が書かれていました。
これらの原料は「リーフキャスティング」という修復方法の際に使用するそうです。「リーフキャスティング」とは、紙資料の破損や虫害などで欠損してしまった部分に、和紙の繊維を補填して修復する技術です。
「リーフキャスティング・マシン」
また、こちらは前回の【音貞アルバム】補修作業 その3(補修)に出てきた「雁皮紙(がんぴし)」と「楮紙(こうぞし)」の補修用紙です。左の「雁皮紙」の方が光沢があるのが見えるでしょうか?手が透けて見えるところからも、いかに薄いかが分かると思います。この薄い和紙を細かく切って、何枚か重ねて貼る事で、資料に負担がかからず、かつ見た目も自然な状態での補修が可能となるそうです。
こちらはドライクリーニングに使用する練り消しゴムです。【音貞アルバム】補修作業 その2(クリーニング)で使われていましたね。
約1時間半を掛けて工房にある道具や使い方を詳しく説明して頂き、見学は終了致しました。
今回補修をお願いしている【音貞アルバム】は、一冊のアルバムに、新聞、写真、雑誌の切り抜き、手紙、葉書、ガリ刷の印刷物、浮世絵、と様々な資料が貼り込まれているため、度々台紙ごとに異なる作業が必要となります。また、処置の段階をどこで止めるかという判断も必要です。この見学でお話を伺って、紙資料修復工房の方が、まるで資料と対話をするように、その都度状況を確認しながら、資料に負担をかけないよう、少しずつ丁寧で柔軟な作業を進めて下さっている事が分かりました。大変地道な作業ですが、資料が長期保存に向けて一歩一歩前進していく、いつ迄もずっと見続けていたいと感じるお仕事でした。
今後もまだまだ作業は続きますが、【音貞アルバム】がどこまで綺麗になるのか、当館スタッフも支援者の皆様と共に楽しみにしております!
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
…当プロジェクト限定 歌舞伎台本『妹背山婦女庭訓』と、映画台本『張込み』の表紙デザイン!
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
…当プロジェクト限定 歌舞伎台本『妹背山婦女庭訓』と、映画台本『張込み』の表紙デザイン!
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集

- 総計
- 123人

緊急支援|ミャンマー地震へのご支援を

- 現在
- 5,298,000円
- 寄付者
- 658人
- 残り
- 39日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける

- 総計
- 636人

闇バイトから狙われる前に、困窮する若者に支援を|D×P寄付募集・春

- 現在
- 3,706,000円
- 寄付者
- 104人
- 残り
- 38日

子供たちに「自然と科学」を届けたい!奈良女子大学の学生とともに。

- 現在
- 630,000円
- 寄付者
- 24人
- 残り
- 39日

弘法大師誕生の地 善通寺|重要文化財 五重塔・金堂を、100年先へ

- 現在
- 8,315,000円
- 支援者
- 308人
- 残り
- 38日

日比谷音楽祭2025|みんなでつくる音楽祭の実現へ向けて

- 現在
- 5,213,000円
- 支援者
- 352人
- 残り
- 64日