【第8弾】写真で蘇る名優の面影、歌舞伎の魅力を次世代へ。

支援総額

2,902,000

目標金額 2,500,000円

支援者
250人
募集終了日
2019年10月30日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan8?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年10月15日 19:01

歌舞伎ブロマイドデジタルアーカイブプロジェクト レポート2

お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。

 

現在、当館の【歌舞伎ブロマイド】12000枚は、皆さまのご支援により、立命館大学アート・リサーチセンターにおいて、デジタルアーカイブ化を着々と進めて頂いております。今回の【歌舞伎ブロマイド】のような演劇写真のデジタル化には、撮影の他にどんな作業が必要なのでしょうか?

 

立命館大学アート・リサーチセンターでのデジタルアーカイブ化については、立命館大学アート・リサーチセンターの赤間亮先生にご相談して、進めて頂いております。前回のレポートに続いて、赤間先生の研究室の戸塚史織さんに、【確認作業】のレポートを頂きましたので、ぜひご覧ください!

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


皆さんこんにちは。立命館大学アート・リサーチセンター赤間研究室の戸塚史織です。前回に引き続き【歌舞伎ブロマイド】デジタルアーカイブプロジェクトについてレポートさせていただきます。


前回は【撮影作業】についてレポートしました。歌舞伎ブロマイドが持つ多様な情報が確保できるよう検討を重ねながら、立命館大学アート・リサーチセンターがこれまでに培った撮影ノウハウを活かして撮影を行う様子がおわかりいただけたと思います。現在、この撮影方法を使って、約12000枚の歌舞伎ブロマイドの撮影が着実に進んでおります。


今回は、この撮影作業と同時並行で行われている【確認作業】についてレポートさせていただきます。

 

資料のデジタルアーカイブでは、撮影をすればすぐに資料画像ができあがる、というわけではありません。前回のレポートでも述べたとおり、重視されるのは「客観的な情報が担保された」資料画像です。そのため、そのような情報が確実に写されているか確認する作業が必要になります。

 


▲歌舞伎ブロマイド確認作業の様子

 

確認作業は撮影された画像が確認担当者のパソコンに移されるところからはじまります。移動された画像データは現実のブロマイドの組み分けごとにフォルダ分けされ、バラバラのまま存在しているブロマイドが散じることのないよう、フォルダごとに確認されます。


確認担当者は各画像を一枚一枚のブロマイドと照らし合わせながら、画像にブレや折れ、汚れなどの不備がないか、画像のチェックを行っていきます。


では具体的に、どのような点をチェックしているのでしょうか?今回の歌舞伎ブロマイドにおいて特に注意したのは【役者の顔や歌舞伎衣装の明瞭な写り】と【ほこり】の2点です。

 

▲拡大しながら確認されるブロマイド画像

 

まず役者の顔や歌舞伎衣装の明瞭な写りについて、写真2をご覧ください。このブロマイドでは歌舞伎衣装の細かな模様まではっきりと記録されていたため、今回の撮影でもこの点がしっかりと写っていることを確認しました。


このような衣装の模様は研究や鑑賞において興味深いポイントになりますが、歌舞伎ブロマイドではとても細かい上に資料の状態も良い物ばかりではないため、直接肉眼で確認するのはとても骨が折れる作業です。しかしこのように一度デジタル化されれば、誰でも簡単に、そして資料を傷める心配もなく詳細な観察が出来るようになるのです。


このような重要な情報となる衣装の模様や役者の顔などの情報が確かに写っているか、一点一点の画像を拡大し、注意しながら確認しています。


次にほこりについてです。今回の歌舞伎ブロマイド撮影ではほこりが一番の問題となりました。歌舞伎ブロマイドの表面はほこりが付きやすい材質をしています。そのため2台の空気清浄機を導入するほか、撮影時にはこまめに撮影台を清掃し対策をしています。


しかしながら、写真2のような拡大表示にも対応し得る高精細な画像データを目指しているが故に、それでも取り除くことの出来ない細かなほこりが資料に付き、目立ってしまうこともあります。さらに歌舞伎ブロマイドには取り除くことの出来ない元々こびりついている汚れやごみも多く、これらの汚れと取り除くべきほこりの判別は容易ではありません。


今回は可能な限りほこりを取り除いた画像データになるよう、細心の注意を払って確認作業を行いました。


確認段階で以上のような点に不備が見つかった場合、再撮影が行われます。この再撮影は適切な画像データが確認出来るまで繰り返され、全てのブロマイド画像が資料としてふさわしい画像になるよう取り組んでいます。

 

次回は撮影した画像の処理作業についてレポートできたらと考えています。次回のレポートまでもう暫くお待ちください。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

レポートにあるように、非常に精密な写真を撮影して頂き、生の写真を見ているだけでは分からなかった衣裳や帯の柄が、デジタル画像では、はっきりと見えるようになりました。この事からも、当時の写真の想像以上の肌理の細かさと、それを再現する事が出来る立命館大学アート・リサーチセンターの撮影技術の高さが分かります。

 

衣裳や型など演劇資料として様々な情報を含むブロマイドを撮影するにあたって、ただ撮影して複製を作るのではなく、スタッフやカメラマンの方が検討を重ねながら、資料に合った撮影方法を研究されている様子がよくわかりますね。

 

次回のレポートも楽しみです!

 

 

============================================================================

 

本年も9月8日(火)より、当館運営費及び、戦前の歌舞伎座の【絵本番付】と【筋書】のデジタル化と保存を目的とした「【第9弾】演劇史を紐解く、歌舞伎座の絵本番付と筋書を後世へ。」プロジェクトを実行しております。

現在、すでに181人の方々からご支援をいただいております。第9弾も、当館の活動をいつも応援してくださる皆様にご支援いただけましたら幸いです。

 

===========================================

【第9弾】演劇史を紐解く、歌舞伎座の絵本番付と筋書を後世へ。

https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan9

■募集期間:令和2年9月8日(火)~10月28日(水)【50日間】

===========================================

リターン

3,000


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
69
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
当プロジェクト限定 歌舞伎台本『曽我綉侠御所染』と、映画台本『男はつらいよ』第一作の表紙デザイン!
※デザインは全て一緒です

申込数
59
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

3,000


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
69
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
当プロジェクト限定 歌舞伎台本『曽我綉侠御所染』と、映画台本『男はつらいよ』第一作の表紙デザイン!
※デザインは全て一緒です

申込数
59
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る