
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 260人
- 募集終了日
- 2020年10月28日
映画台本作品リストのご紹介その1(松竹映画100周年【1】)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
プロジェクトも残り14日となりましたが、連日温かいご支援と応援コメントを頂きまして、現在180名の方から、2,144,000円のご支援を頂いております!達成率も85%となりました!目標金額まであと35万6千円!皆さまの温かいご支援と応援をお待ちしています!
さて、1万円以上ご支援下さった方には、スタッフ手作りの、台本を保護するカバーにお名前を記載するというリターン(お礼)をご用意していますが、映画の台本のリストは次の2つがあります。これらのリストは、所蔵台本のご紹介にもなっておりますので、ぜひご覧ください。
【映画台本】 作品リスト (141作品)
https://drive.google.com/file/d/10CzkhNTacVeB6PZJZ9stnTH_BcUvQBNo/view
【寅さん台本】 作品リスト (50作品)
https://drive.google.com/file/d/1cppwVBj6kkfDIw0hwCfFj155ukBll_EM/view
※台本カバーの作り方については、こちらをご覧ください。
【「年間1,500冊以上」を整理!台本を保護するカバーの作り方動画】
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan7/announcements/86013
本年は、松竹映画が100周年を迎える年です。大正9[1920]年2月、演劇の興行を手がけていた松竹は、当時活動写真とよばれていた映画の製作に進出することを発表、松竹キネマ合名社を設立しました。以来、震災や戦争など困難な時期も途切れることなく映画を製作し続け、名作を次々と生み出し、多くの名監督、名優たちが活躍しました。松竹映画の100年は、日本映画の歩みをあらわしているともいえます。
そこで今年のクラウドファンディングでは、この松竹映画の作品を台本カバーのリストにしました。大正から令和まで100年にわたる、各時代の名作を選びましたが、タイトルの一覧を眺めるだけで、当時の勢いや歴史が如実に伝わってきます。
今回は、【映画台本】 作品リストより、「【松竹映画100周年】松竹キネマ誕生 蒲田から大船へ 戦前の隆盛期」の作品をご紹介します。
写真左上より(番号は台本作品リストの番号です)
■51 『路上の霊魂』 1921年 村田実(監督)
■52 『琵琶歌』 1921年 賀古残夢(監督)
■53 『母』 1923年 野村芳亭(監督)
■54 『受難華 前編』 1926年 牛原虚彦(監督)
■55 『大人の見る絵本 生れてはみたけれど』 1932年 小津安二郎(監督)
■56 『嵐の中の処女』 1932年 島津保次郎(監督)
■57 『恋の花咲く 伊豆の踊子』 1933年 五所平之助(監督)
■58 『君と別れて』 1933年 成瀬巳喜男(監督)
■59 『有りがたうさん』 1936年 清水宏(監督)
■60 『四十八人目』 1936年 伊藤大輔(監督)
■61 『祗園の姉妹』 1936年 溝口健二(監督)
■62 『雪之丞変化 総集豪華版』 1936年 衣笠貞之助(監督)
■63 『愛染かつら 前篇・後篇』 1938年 野村浩将(監督)
■64 『くもとちゅうりっぷ』 1943年 政岡憲三(監督)
■65 『花咲く港』 1943年 木下惠介(監督)
松竹が第1回作品の『島の女』を発表し、その産声をあげた1920年、翌年に製作されたのが『路上の霊魂』です。松竹キネマ研究所の第1回作品で、近代演劇の革新者として知られる劇作家・演出家の小山内薫が指導し、主演しています。本年開催された国立映画アーカイブ企画展「松竹第一主義 松竹映画の100年」でも展示された、貴重な資料です。戦前は、1920年に開所した松竹蒲田撮影所、関東大震災をきっかけに、京都の地での時代劇製作の先駆けとなった京都下加茂撮影所、そして蒲田の後を引き継いだ松竹大船撮影所を中心に、数多の松竹映画が製作されました。
松竹は、監督・脚本を中心とする「ディレクター・システム」を重視したこともあり、多くの名監督が誕生しました。今回のリストでも、当時を代表する監督の作品を選んでいます。
蒲田撮影所所長も務め、蒲田時代の松竹を支えた野村芳亭は、野村芳太郎監督の父でもあります。賀古残夢は初期の松竹映画で製作されていた新派悲劇ものの映画を監督し、『路上の霊魂』の脚本を手掛けた牛原虚彦はハリウッドで学んだ演出をとりいれ、モダンな青春映画を生み出しました。日本の時代劇の基礎を作ったといわれる伊藤大輔は脚本の才を買われ、初期の松竹映画で多数のシナリオを執筆しています。『路上の霊魂』にも参加した島津保次郎は、蒲田・大船両撮影所で、庶民に寄り添った明朗でユーモアをたたえた作品を多く監督し、“蒲田調”“大船調”とよばれた、松竹映画を代表する作風の確立に貢献しました。
五所平之助は日本初の本格的なトーキー映画『マダムと女房』を監督したことで知られ、この映画に主演した田中絹代とは、『恋の花咲く 伊豆の踊子』など多くの作品で組んでいます。子どもを主題とした映画に定評のあった清水宏はロケーション撮影も得意とし、『有りがたうさん』は、伊豆を舞台にオール・ロケで撮影したロード・ムービーです。女形の俳優出身という異色の経歴の衣笠貞之助は、『雪之丞変化 総集豪華版』など、林長二郎(長谷川一夫)主演の時代劇を多数監督しています。
野村浩将は、空前の大ヒットとなった『愛染かつら』を筆頭にメロドラマの名作を生み出し、『祗園の姉妹』の溝口健二は女性を描いた作品で国際的にも高い評価を得ています。そして、小津安二郎、成瀬巳喜男、『花咲く港』でデビューした木下惠介といった、現在も根強い人気である名匠も、戦前の松竹の撮影所から、監督としてその一歩を踏み出しています。
また、松竹動画研究所によって太平洋戦争中に製作された『くもとちゅうりっぷ』 は、“日本アニメーションの父”とよばれる政岡憲三の代表作で、日本のアニメーションに多大な影響を与え、今なお名作として語り継がれています。
是非、松竹映画100周年の節目を迎える2020年、この記念の年に、松竹映画作品の台本を保護するカバーに、支援者としてお名前を刻んでみませんか?
目標金額達成に向けて引き続き頑張りますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします!
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『連獅子』
映画台本『彼岸花』
の表紙デザイン!
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『連獅子』
映画台本『彼岸花』
の表紙デザイン!
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,525,000円
- 寄付者
- 2,849人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

与論島にコミュニティFMを開局するための会社設立支援のお願い
- 支援総額
- 466,000円
- 支援者
- 53人
- 終了日
- 7/12

ぶどう畑の景観を次世代へ!耕作放棄地の問題をみんなで解決
- 支援総額
- 313,000円
- 支援者
- 26人
- 終了日
- 3/31

グアテマラに住む15人の子どもを学校に行かせてあげたい!
- 支援総額
- 262,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 1/15

えひめYOSAKOI復活へ。西日本豪雨で水没した機材を購入したい
- 支援総額
- 1,605,000円
- 支援者
- 196人
- 終了日
- 1/31

困窮する若者のSOSを逃さない #物価高を乗り越えるためのご支援を
- 寄付総額
- 22,400,000円
- 寄付者
- 1,121人
- 終了日
- 12/22

犬猫のことで困ってる方への道標 解決NOTESを制作したい!
- 支援総額
- 1,123,000円
- 支援者
- 137人
- 終了日
- 2/20

下関を自由に駆け巡ろう!ウズハウス発、地域つなげる旅の拠点に
- 支援総額
- 2,602,000円
- 支援者
- 180人
- 終了日
- 6/30











