いっしょに”おとしもの”が必ず帰ってくる世の中を実現させませんか?
支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 4人
- 募集終了日
- 2022年6月30日
【施設大改修】小さな図書館を救え!子どもと本の幸せな出会いのために
#子ども・教育
- 現在
- 41,520,000円
- 寄付者
- 1,146人
- 残り
- 6日
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
#子ども・教育
- 現在
- 36,134,000円
- 支援者
- 2,237人
- 残り
- 34日
子どもたちの笑顔のために!こころ病棟にもファシリティドッグを!
#子ども・教育
- 現在
- 16,152,000円
- 寄付者
- 1,016人
- 残り
- 48日
ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 304人
「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 367人
病院のそばに、第二のわが家を。ドナルド・マクドナルド・ハウス開設へ
#子ども・教育
- 現在
- 4,799,000円
- 寄付者
- 287人
- 残り
- 15日
保護動物たちの未来のために……リーフノットサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 75人
プロジェクト本文
▼自己紹介
・代表者:佐野
・年齢:30代前半
・職業:会社員
・個人(夫婦)で活動中
娘が失くしものをして、悲しんでる姿が忘れられず、何かできることはないかと、おとしものネットを考案しました。
おとしものネットとは?
おとしものネットとは、落とし物が持ち主の手元に必ず戻ることを目的とし、安全かつ手間がかからないことを追求したサービスです。
皆さんはお子さんとお出かけして、帰宅したタイミングで、子どもが持って出たはずの おもちゃがどこにもない!といった経験はありませんか?
どこに落としたか分からない為、遊んだ場所、立ち寄った場所すべて確認しないといけないし、見つかる保証もありません。
子どもにとって、お気に入りの おもちゃは”たからもの”です。
私の娘は、お気に入りの毛布を失くした つらい経験をしたことがあります。その毛布がないと寝つきが悪かった為、買い直そうにも生産中止で購入できず。似たような毛布を買っても受け取ってくれず、しばらくの間、娘は毛布を思い出しては悲しんでいました。そんな娘を見ているのは心が痛かったです。それだけ大事な毛布だったので、私たち夫婦は必死に探しましたが、結局見つけることができませんでした。。。
お気に入りの特別なものだから、電話番号などを書いておきたいですが、今の時代、個人情報を載せるのはリスクがあります。
・そこで私たちは、私たちが発行するQRコードラベルを大切なものに貼ることで個人情報を晒さずに落とし主と拾い主をつなげるサービスを考えました。
・また、利用者(落とし主)は面倒な会員登録などは不要にし、拾い主(情報提供者)は簡単な質問に答えるだけの双方に手間がかからないシステムとしました。
※拾得物の情報を通知するメールアドレスのみ設定が必要です。
● ● ● ● サービスの流れ ● ● ● ●
【注意①】当サービスは、回収してお届けするサービスではございません。紛失物の保管場所をお知らせするサービスとなっております。
【注意②】当サービスは、紛失物を確実に見つけ出せるサービスではありません。QRコードを貼った紛失物の保証および責任は負いかねます。
ー----------------------
現在は個人(夫婦)で活動しており、自分が住んでいる地域を中心に無料でサービスを提供しています。
このサービスの実現には、一人でも多くの人にこのサービスを知ってもらう必要があります。少しでも共感していただけたらシェアをお願いします。
ー-----------------------
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
このサービスを思い付いたきっかけは、先述したとおり、娘の失くしものが主なきっかけですが、落し物のについて調べてみたところ、1年間に全国の警察署や交番に届けられる拾得物は約2975万件で、2021年の警視庁のデータでは、東京都内だけで年間約282万件もの届け出があり、そのうちのほとんどの拾得物が処分されていることを知り驚愕しました。この事実から、きっと私たちと同じように多くの人たちが大事なものを見つけられず困っているのではないかと思い、このサービスの実現に乗り出しました。
「警視庁 遺失物取扱状況(令和3年) / 遺失物について」引用
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/jokyo_tokei/kakushu/kaikei.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/sodan/otoshimono/kaisei.html
▼プロジェクトの内容
現在、この"おとしものネット"のサービスを個人(夫婦)で行っており、活動として落とし物の情報を匿名でお知らせできるQRコードラベルを無料で周りに提供しております。
このQRコードラベル(シールタイプ)を各地域の子育て支援センターや親子向けイベント、老人福祉センターに提供したいと思っております。
・想定している提供先
子育て支援センター
親子向けイベント
老人福祉センター
・選定基準
⇒育児をしている親御様に利用していただきたいため、子育て支援センター並びに各地域で開催している親子向けのイベントおよびワークショップなどに提供する
⇒ご年配の方に利用していただきたいため、老人福祉センターなどの施設に提供する
各施設にQRコードラベル(シールタイプ)を作成し提供するため、主にその材料費および輸送費、運営費を支援していただきたく、プロジェクトを開始しました。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
最終的な目標・夢は、”落とし物が必ず帰ってくる世の中”にすることです。
あまりにも無謀な目標で、バカげていると思われたかもしれません。
ですが、私たち夫婦は、本気でこの目標に向かって取り組んでおります。
少しでも共感していただけましたら、ご支援をお願い致します。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です
- プロジェクト実行責任者:
- 佐野真実
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年5月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
上記完了日までに、子育て支援センター並びに親子向けイベント、老人福祉センターに、おとしものネットのサービスが無償で利用できるQRコードラベル(シール)を計1000セット提供します。 資金の主な使い道 ・QRコードラベルを作成するのに必要な材料費 ・おとしものネット、サービス運営費 ・QRコードシールの輸送費 ・広告費
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- センデン株式会社の”ヨブタメ”というサービスを利用し、マッチングした子育て支援センター並びに親子向けイベント、老人福祉センターに配布予定
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
おとしものが必ず帰ってくる世の中の実現を目指し、落とし主と拾い主を匿名でつなぐ”おとしものネット”というサービスを運営しています。 このサービスが実用的になるためには、一人でも多くの方にこのサービスを知っていただく必要があります。 少しでも共感していただけましたら、シェアをお願いします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料
感謝のメール
・感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
1,000円+システム利用料
感謝のメール+活動報告
・感謝のメールをお送りします。
・活動報告をお知らせします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
500円+システム利用料
感謝のメール
・感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
1,000円+システム利用料
感謝のメール+活動報告
・感謝のメールをお送りします。
・活動報告をお知らせします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
プロフィール
おとしものが必ず帰ってくる世の中の実現を目指し、落とし主と拾い主を匿名でつなぐ”おとしものネット”というサービスを運営しています。 このサービスが実用的になるためには、一人でも多くの方にこのサービスを知っていただく必要があります。 少しでも共感していただけましたら、シェアをお願いします。