
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 48人
- 募集終了日
- 2023年7月21日

緊急支援|中国チベット自治区の地震被害へのご支援を

#国際協力
- 現在
- 1,086,000円
- 寄付者
- 150人
- 残り
- 7日

多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト

#地域文化
- 現在
- 6,299,000円
- 支援者
- 396人
- 残り
- 7日

女性に対する暴力のない世界へ マンスリーサポーターとしてご支援を!

#国際協力
- 総計
- 14人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

#医療・福祉
- 総計
- 176人

お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む

#医療・福祉
- 現在
- 11,057,000円
- 寄付者
- 233人
- 残り
- 37日

3本脚でも幸せになってほしい。怪我してしまった外猫を助けて下さい

#国際協力
- 現在
- 491,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 15日

【第5弾】とまらない物価高に利用者も増加!子ども食堂の継続活動に

#子ども・教育
- 現在
- 3,450,000円
- 支援者
- 87人
- 残り
- 7日
プロジェクト本文
終了報告を読む
NPO法人321プロジェクトについて
私たちは、”人生はささいなキッカケで大きく変わる”と考えています。
思い出して下さい。あなたの人生の大きな節目にはどんなキッカケがあったでしょうか?
大きな事を人生の転機に取り上げる事が多いと思いますが、実はその手前にその転機に繋がる「何気ない会話・人との出会い・知らなかった事の学び」などがあったのではないでしょうか。
重要な人生の分岐点は、自分が意識していなかったキッカケがあると考えています。意図して人生を変えることは、なかなか出来ません。
ささいなことで人生は変わる。だからこそ、人生が変わるキッカケが生まれる場を作りたい!
私たちは、意図しない場づくりを通じて、人生の拡がりを増やせればと活動してきました。名古屋商科大学大学院ビジネススクール(略称:NUCB)で産声を上げ、創立者岡村志穂がひとり始めた活動に少しずつ仲間が集まり、22年1月社会性・透明性の観点からNPO法人化致しました。
NPO法人と株式会社の違い(作:当NPO法人)
22年11月実施とみおか文化祭の際の写真
とみおか文化祭の当日の動画(約6分)
321プロジェクトのヴィジョン・ミッション・バリュー
今までは一時的な場づくりを中心に活動してきましたが、このたび初めて常設される場づくりにチャレンジします。
それがNPO法人化した時から考えていた「リセットハウスプロジェクト」です。
リセットハウスプロジェクトとは?
創設者(岡村志穂)のふるさとの京都市で、空き家を活用したシェアハウス(名称:リセットハウス)を運営致します。リセットハウスは独立している部分が少なく、共用部分も多いため、一時的な居宅でご利用頂くことを想像しています。 ただし入居費用は通常の賃貸物件よりも低価格で住んで頂く事ができるので、入居者は入居時に滞在期間を決めて、退去時のゴールをイメージしながら、学んだり、貯金したり人生の足場づくりを行います。
人生を整える場の「リセットハウスプロジェクト」の構想の原点
創立者(岡村志穂)の幼少期の原体験
幼少期の岡村の環境
京都市生まれのひとり親家庭の幼少期。公営住宅に入居したものの、あるのに使えない風呂・洗濯機・冷蔵庫。さらに、隣人は反社会的勢力の方でした。小学生時代の多感な時期に隣人がトラブルを起こし、怒声をあげたり、物を壊して警察が来るという事が日常的に起こる環境でした。風呂は近所の銭湯に通い、洗濯物はコインランドリーに持っていく、冷蔵庫はないので必要な分を必要なだけ買うような生活でした。この暮らしは小学校1年生から高校1年生の途中迄、変わることはありませんでした。
未成年には養育権を持つ親が対策しない場合には、暮らしが変わる事はありません。母はずっと働いていましたが、民間の賃貸を借りるだけの所得はありませんでした。
逃げたいけれど逃げられない環境の中で、自分の人生は誰かのゲームなのではないか?と現実を錯覚し、夢を持つことができない暮らしに母も私も疲れ果てていました。ゴキブリを手の平の中で感じた体験もありました。
高校1年生の夏以降、親元を離れて暮らすことで、この暮らしから解放され、安心して過ごすことが出来るようになりました。その中で卒業後は就職を予定していましたが、先生のささいな一言から進学を選択し、アルバイト3つと奨学金を2つ借り大学を卒業しました。
生活の土台は「夢を描き、自分の人生を生きるため」に欠かすことは出来ません。
幼少期の私は「誰かがこの環境から救いだしてくれないだろうか?」と考えていましたが、約10年苦痛な暮らしは続きました。
だからこそ、このような環境を変えられるような場をつくりたいとNPO法人の設立当時から考えていました。
憎しみを親や社会に感じたことがあった過去を経て、今の私があるのは小さなキッカケの積み重ねです。いろいろな人たちとの出会いによって今の私に育てられてきました。
ささいなことで人生は変わるからこそ、人生のキッカケになるような場づくりをしたい
NPO法人321プロジェクトは、現時点で資金が潤沢にある団体ではありません。今回賃貸物件を借りる事はできたものの、家電や家具が準備できていません。
このプロジェクトを支援して頂けませんか?
このクラウドファンディングを通じて、認定NPO法人(全国5万社あるNPO法人の2%の約1,200社)を目指します。NPO法人と認定NPO法人の大きな差は、寄付者に税優遇のメリットを提供できることです。税優遇を提供できるためには、より社会性・透明性の高い会計など求められますが、安心して資金をお預け頂き、応援頂けるNPO法人としてあるべき姿だと考えています。しかし認定NPO法人に成るためには、絶対値基準として年間平均100名以上の支援者が必要です。
◆ロゴマーク
人は、再出発するための足場固めとして、Reset(整える)する。
家も、誰もいない場所から人の住まいへ、Reset(再生される)する。
◆シンボルマーク
空き家も家も「Reborn(再生)」「Reset(整える)」そこにプレゼントや新芽をイメージした「Ribbon(リボン)」を家の中に入れて、片足を出したイメージで社会への再出発に向けて一歩前進する。
今回は京都市右京区にて、10年以上空き家だった1軒家を改装し、2世帯入居を想定して運用開始します。(経済的弱者が入居するため、詳細な場所は明示致しません)
空き家内の様子(荷物が無くなった様子) 工事図面(現在リフォーム中のため)
リフォームによって家が再生していく姿
NPO法人321プロジェクトは現段階で資金が潤沢な団体ではありませんが、今回は幸運なことに物件を借りることができました。2DKで玄関横と奥の洋室を活用して、2世帯が入居できるようにしようと考えています。空き家の所有者から家をお借りして、入居者に貸す方法です。23年8月の運営開始と共に、このプロジェクトに共感してくださり、将来人生をリセットして退去する志をもった1世帯のご入居が決定しています。運営については手探りな部分もありますが、一時的居宅の活動を実施されている方々のお知恵を借りて行ってまいります。
京都市から「移住・定住促進応援団」の登録を受けたため、今後他の空き家等が見つかった際の場合にも、再出発を促進、サポートできるようにプロジェクトを拡大していきたいと考えています。
登録証
家電・家具(設置工事含む)見積書(23年5月30日時点)
こちらの見積書は目標金額を超えていますが、下記の資金計画に基づき、目標金額から手数料などの必要費用を除き、一部家電を変更などして発注予定です。家電選択については、入居者の家事負担が少ない家電を設置し、再出発に注力できる環境を作ります。
リセットハウスは「日本の未来を創る取組み」になると信じています。
リセットハウスが解決できる『3つの社会課題』
1・空き家増加
→有効活用することで空き家を減らすことができます。
平成30年(2018)(平成30年(2018)住宅・土地統計調査によると、全国の空き家数は848万9千戸、全国の住宅の13.6%を占めています。京都市の空き家数は10万6千戸、空き家率12.9%になっています。
京都市の独自の話としては、玄関が細く奥に続く「鰻の寝床」タイプの空き家や高さ規制による背の低い建物は再建築不可の物件が多く、解体して新しい大きな建物を建てることによる再利用はしずらいです。しかしリフォームならどのような場所でも実施可能ですし、2026年より全国初の「空き家税」が課されることにより、具体的な対策が行われることで、空き家確保が容易となり、より一層支援しやすくなると期待できます。
こちらの記事では民営の空き家の割合が多い事を明示しています。
2・経済的弱者に対する住宅不足
→先程の1で記載しましたが、空き家は増加しています。しかしながら、住宅要配慮者(低額所得者<15万8千円以下>、被災者、高齢者、障害者、子育て世帯)に対する住宅は不足しています。その理由は下記の表をご覧ください。
こちらの表からわかることは家主側の賃料の不安などの理由から入居を拒むことで、住宅要配慮者は民営の入居が困難になるという問題が発生していることがわかります。
住宅確保要配慮者の入居に対する大家の意識及び入居制限の状況(出典:国土交通省住宅局『家賃債務保証の現状』)
創立者岡村の原体験にも記載がありますが、生活が安定しない事は、夢や希望など持つことが出来ません。住宅を提供することを通じて、自分の力を蓄えてもらい、夢を持ち自分で選択できる未来づくりの再出発を全力で後押ししたいと考えています。
3・国家の社会保障費用の増加
→社会保障給付費の推移をご覧ください。大きい負担は、年金や医療ですが、納税者を増やし、納税額を増やすことができれば、結果的に社会保障費を減らすことができます。社会保障費の中には経済的弱者に対するサポートの支出が含まれているからです。
リセットハウスでは、入居者の教育や学び直し(リスキリング)を今後支援していくことを計画し、入居者が所得を増やしてから退居頂く事を考えています。社会保障費用の財源は、私たちの「税」です。
社会保障費用を減らすことは、日本の明るい未来づくりになります。負担を少しでも減らし、未来に希望を持てる国づくりに寄与したいと考えています。
4・貧困が再生産されやすい環境
→生まれる環境は選択することが出来ません。しかしながら、上左図(図3)から、世帯収入と学力との間に相関関係があることが分かります。学力はそのまま学歴に反映される可能性が非常に高い傾向を示しています。上右図(表3)は、生活保護(低額所得者15万8千円以下)・児童養護施設・ひとり親世帯別の進学率・就職率・中退率を全世帯平均と比較したものですが、大学等進学率をみると、全世帯平均とその他の世帯の差は歴然です。
ひとり親家庭はこの表では41.6%の大学進学を示していますが、創立者岡村の周りにおいて、大学進学を考えていた人は少なく、高校卒業後は就職することが当たり前でした。進学は絶対ではありませんが、その後の収入には学歴が大きく影響します。
自ら望んで進学しないことと、望んでも進学できない環境とは大きく意味が異なります。
今年度において進学相談を開始することも考えています。学費が無料であっても、学費以外の費用が発生するため、進学をやむを得ず諦めることもあるからです。
わたし達が提供できる価値
わたし達は経済的弱者を減らすというミッションを元に設立し、想いに共感してくれた仲間の力を借りて、現時点で資金も潤沢ではない手弁当団体ですが、手探りで活動してきました。NPO法人は株式会社ではありません。だからこそ、この国のために出来ることがあります。経済的弱者をサポートする課題の一つは当事者の気持ちに寄り添えるかの課題がありますが、創立者岡村志穂の原体験があることで、ストレートに伝える事が出来るメッセージがあると思います。
自分の未来は選択できる!ささいなことで人生は変わります
NPO法人内には、FP技能士2級/宅建士/リフォーム業界経験者(20年超)/現役保育士(20年超)/教員/塾運営者(未就園児~高校生迄)/不動産会社/社労士といったリセットハウスを通じて社会への再出発をサポートできる経験や資格を持つ仲間が居ます。このプロジェクトに共感してくれているメンバーで運営している事が、一番の強みであり価値だと考えています。
経済的弱者の再出発や教育・学び直しをサポートすることは、
未来づくり(国づくり)に必ず必要だと考えます。
私たちがこの取組みで目指すのは「日本の未来を創る循環型社会」です。
NPO法人だからこそ、サポートできることがあります。認定NPO法人を目指し、税優遇をきっかけに応援いただける事も増えるともっと株式会社が出来ない選択してすることができます。退去時には自分が選びたい人生を選択して生きる力を蓄えて頂くと共に社会に寄与する。退居者・不動産を貸している方も収入が増えることで納税額が増えることが考えられます。結果、社会保障費を減らし再出発を通じて、国益に寄与できると考えています。
まずは京都市のひとつの場所から運営を始めますが、全国で展開、応用できると考えています。
リセットハウスを退居頂いた方からは、運営をサポートの寄付を頂く事を想定しています。応援頂き社会をよくする活動をする。循環する社会になると考えています。私たちはこのプロジェクトを通じて認定NPO法人を目指します。
応援下さる貴重な資金を有効に活用し、社会に還元することを通じて、より応援頂ける組織作りに必要だと考えているからです。
DV虐待被害者の主に女性と親子が避難できる長期滞在可能な保護シェルター運営をされている、
認定NPO法人オリーブの家 特別顧問(元理事長) 山本康世さんより、応援メッセージを頂きました。
リセットハウスへの挑戦の思いは、山本さんの女性を保護する活動の話を聞かせて頂いた事で生まれたという背景があります。
***頂いた応援メッセージ***
コロナ禍以降、特に社会的経済的弱者が増えております。
お困りの方が自立されるための循環型プロジェクトを立ち上げられたことを嬉しく思います。
私の出身地でもある京都でのご活躍に感謝し、心から応援いたします。
皆様もどうぞご賛同いただければ幸いです。
認定NPO法人オリーブの家 特別顧問(元理事長) 山本康世
**********
是非、わたし達の挑戦に支援をお願い致します!
今までの活動取組み
法人化までの活動を含めて、クラウドファンディングで応援頂きました。ありがとうございます。
とみおか製糸場の150周年を祝う手作りの場(群馬県富岡市)(画像下部分)
→廃棄される繭猫アートを皆で作成しました。1600人を超える方が来場された日には、富岡市の榎本市長も顔を出して下さいました。
五代目桂三木助さんと笑って学ぶ場(東京都多摩市)(画像上部分)
→地域の方の詐欺防止寸劇と落語を200名収容の場で。多摩市の阿部市長からメッセージを頂き、警察の方にもご案内頂きました。
航空写真家のチャーリィ古庄さんと共に児童福祉施設の子供たちにヘリコプターで空の旅を。(京都市伏見区)(画像右部分)
→体験は未来を創る!特別な時間を。未来に子供たちのキッカケになればと考えています。
秋元雄史さんと命はデザインではなく、アートだっ!(オンライン)(画像左部分)
→すべてはここから始まりました。イベントに力を貸して下さった秋元さん。このイベントをきっかけに人生が変わり続けています。
NPO法人321プロジェクトの計画(23年から25年)
- 23年
- リセットハウス運営開始(8月)
- 認定NPO法人化に向けた運営チームづくり(現在進行中)
- ベーシックガバナンス申請(現在進行中)
- 泥団子遊びを通じて”技術”を可視化する(開始時期調整中)
- ケアリーバーに向けた大学進学相談の開始(開始時期調整中)
- 経済的弱者に向けた家探し相談の開始(開始時期調整中)
- 24年
- 認定NPO法人申請
- グッドガバナンス申請
- リセットハウス2つ目運営開始(日中は常駐管理人あり)
- 教育・リスキリング環境作り
- 就職までサポートするための環境作り
- 25年
- 入居者をリセットし、社会へ(入居1世帯)
- 就職までサポート連携体制
- リセットハウスのソフトを確立し提供する
進行中プロジェクト実施スケジュール(予定)
23年6月初旬~7月末迄:家具・家電購入準備
23年6月中旬:クラウドファンディング開始
23年7月末迄:クラウドファンディング終了
23年8月迄:家具・家電購入
リセットハウス設置プレート作成
23年8月中:リセットハウス運営開始
23年9月迄:完成祝オンライン(8月下旬から9月実施予定)
23年9月末:プロジェクト完了
■目標金額:100万円
一次目標は家電ですが、
二次目標は150万円(入居者(2世帯)への3分の1家賃補助1年分)
三次目標は200万円(入居者(2世帯)への3分の1家賃補助2年分)を計画しています。
■目標金額の使途および実施する内容:
①リセットハウス内設置の家具・家電の購入費用(79万円)
家電一覧:(共有部)全自動洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器
(独立部)エアコン・椅子・机
購入家具:(共用部)テーブル・椅子・食器類
(独立部)布団・ベッド・毛布・シーツ類
防災マニュアル(3万円)
→入居者は地域の情報などが不明な場合があるため。
②クラウドファンディング手数料12%(12万円)
③早期入金オプション手数料33,000円又は支援総額3%(3万円)
→通常のクラウドファンディングのタイミングでは8月運営開始に間に合わないため、早期入金のオプションを選択します。
④設置プレート代(3万円)スチール製のものを想定しています。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
※設置プレートの名前サイズに関しましては、バランスを鑑み金額に応じてサイズを変更し作成いたします。
今までを知る公開動画
エフェクチュエーションネットワーク(23年3月)で上映したこれまでとこれから動画(約3分)
五代目桂三木助さんのイベント前のえいえいおー画像(撮影:廣瀬さん)
五代目桂三木助さんとの場づくり(22年3月)で上映した動画(約3分)
- プロジェクト実行責任者:
- 理事長 岡村志穂(NPO法人321プロジェクト)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
23年6月初旬~7月末迄:家具・家電購入準備 23年6月中旬:クラウドファンディング開始 23年7月末迄:クラウドファンディング終了 23年8月迄:家具・家電購入 リセットハウス設置プレート作成 23年8月中:リセットハウス運営開始 23年9月迄:完成祝オンライン(8月下旬から9月実施予定) 23年9月末:プロジェクト完了 ■目標金額の使途および実施する内容: ①リセットハウス内設置の家具・家電の購入費用(79万円) 家電一覧:(共有部)全自動洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器 (独立部)エアコン・椅子・机 購入家具:(共用部)テーブル・椅子・食器類 (独立部)布団・ベッド・毛布・シーツ類 防災マニュアル(3万円) ②クラウドファンディング手数料12%(12万円) ③早期入金オプション手数料33,000円又は支援総額3%(3万円) ④設置プレート代(3万円)スチール製のものを想定しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
「ちょっとしたキッカケで人生は大きく変わる」そう考える私たちは、体験を通じた場づくりと経済的弱者を減らす活動をしています。目指す社会は自分事で物事を考えられる。アナタとワタシの境界線が曖昧になる社会です。23年8月より経済的弱者を減らすための空き家を活用した取り組みを実施予定です。是非応援してください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

【再出発応援】5千円支援/noteにお名前掲載(Readyforの登録名)
・感謝のメールを送ります。
・弊社noteにお名前を掲載させていただきます。(Readyforの登録名)
※掲載する弊社noteのURL:https://note.com/npo321project
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
10,000円+システム利用料

【再出発応援】1万円支援/noteにお名前掲載/完成祝(オンライン)/設置記念プレート・公式HPに名前掲載(ご希望名)
・感謝のメールを送ります。
・弊社noteにお名前をReadyforの登録名でさせて頂きます。
※掲載する弊社noteのURL:https://note.com/npo321project
・完成祝(オンライン)のイベントに招待します。(8月下旬から9月実施予定1名様)
・応援を可視化する家に設置するプレートにお名前を掲載させて頂きます。(金額に応じて文字サイズを調整させて頂く可能性があります)
・公式HPに掲載させて頂きます。(名前の指定がない場合は、Readyfor登録名にさせていただきます)
※掲載する弊社HPのURL:https://npo321project.jimdosite.com/
HPのURLが変更になる可能性があります。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
5,000円+システム利用料

【再出発応援】5千円支援/noteにお名前掲載(Readyforの登録名)
・感謝のメールを送ります。
・弊社noteにお名前を掲載させていただきます。(Readyforの登録名)
※掲載する弊社noteのURL:https://note.com/npo321project
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
10,000円+システム利用料

【再出発応援】1万円支援/noteにお名前掲載/完成祝(オンライン)/設置記念プレート・公式HPに名前掲載(ご希望名)
・感謝のメールを送ります。
・弊社noteにお名前をReadyforの登録名でさせて頂きます。
※掲載する弊社noteのURL:https://note.com/npo321project
・完成祝(オンライン)のイベントに招待します。(8月下旬から9月実施予定1名様)
・応援を可視化する家に設置するプレートにお名前を掲載させて頂きます。(金額に応じて文字サイズを調整させて頂く可能性があります)
・公式HPに掲載させて頂きます。(名前の指定がない場合は、Readyfor登録名にさせていただきます)
※掲載する弊社HPのURL:https://npo321project.jimdosite.com/
HPのURLが変更になる可能性があります。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
プロフィール
「ちょっとしたキッカケで人生は大きく変わる」そう考える私たちは、体験を通じた場づくりと経済的弱者を減らす活動をしています。目指す社会は自分事で物事を考えられる。アナタとワタシの境界線が曖昧になる社会です。23年8月より経済的弱者を減らすための空き家を活用した取り組みを実施予定です。是非応援してください。