
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 367人
- 募集終了日
- 2024年9月13日

ろう・難聴中高生の学習塾、継続にご支援を。マンスリーサポーター募集

#子ども・教育
- 総計
- 27人

800年の時を超えて、明恵上人の心を未来へ。内﨑山遺跡が存続危機。

#地域文化
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 138人
- 残り
- 6日

緊急支援|ミャンマー地震へのご支援を

#国際協力
- 現在
- 5,298,000円
- 寄付者
- 658人
- 残り
- 39日

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

#災害
- 現在
- 3,618,000円
- 寄付者
- 396人
- 残り
- 8日

ミャンマーで大震災、故郷の人々に支援を届けたい

#国際協力
- 現在
- 5,524,000円
- 支援者
- 394人
- 残り
- 8日

ミャンマー地震緊急支援 -被災した方に寄り添う支援を-

#国際協力
- 現在
- 1,295,000円
- 寄付者
- 143人
- 残り
- 39日

止まらない野犬の捕獲、救いたい命。最後の砦の犬舎増設にご支援を。

#まちづくり
- 現在
- 10,860,000円
- 支援者
- 950人
- 残り
- 6日
プロジェクト本文
終了報告を読む
達成のお礼とネクストゴールについて
次のステップ!来年も、そして持続可能な事業を目指して
当団体初めてのクラウドファンディングは、皆様から多くのご支援をいただき、300万円という目標を達成することができました。連日本当にたくさんのご支援・ご協力、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
2010年度から塾を開講してきて、クラウドファンディングへの挑戦は初めてでした。大きな目標金額を掲げ、達成できるのか不安な中、開始直後からたくさんのご支援とあたたかい応援のコメントをいただき、大変励まされました。
おかげさまで、2024年度もこれまで同様、年度末の3月まで開講を続けられることになりました。ご支援くださった皆様、拡散にご協力くださった皆様、本当にありがとうごいます。
プロジェクトを通して、多くの方が塾を「続けてください」「続けられますように」と言ってくださいました。今参加してくれている生徒さん・保護者の方だけでなく、卒業生やその保護者の方、多くの当事者の方、そして当団体を初めて知ってくださった方からも「続けてほしい」と言っていただけたことで、改めてこの活動を続けていくことの重要性にも気づかされました。
来年度以降に向けて、助成金の獲得を目指して動いているところです。ただ、助成金をいただく場合にも必ず自己資金は必要となります。プロジェクト概要にも記載しましたように、今後継続してご支援いただけるサポーター会員を募るなど、助成金以外の部分の資金確保に努めてまいります。
今回、皆様のご支援・ご協力のおかげでたくさんの日数を残しての目標達成となりました。ありがたいことに、まだ期間が残っておりますので、来年度分の安定開講のために、助成金をいただいていた年の自己資金分である100万円を加えて、ネクストゴールを400万円と設定させていただき、挑戦を続けることにいたしました。
達成前から、「ネクストゴールもがんばって!」と言ってくださる方もいて、またこれからページを見てくださるという方も多くいらっしゃいます。皆様のおかげで残っている日数を使って、少しでも来年度の分もご支援をいただくことができると大変ありがたいです。
2024年8月19日追記
ろう・難聴の中高生に、学校以外で学べる機会を。
ろう・難聴の生徒たちにとって、学校以外で学習する場は非常に限られています。それぞれの生徒に合った方法で指導が受けられる機会が大変少ないからです。
NPO法人ろう・難聴中高生の学習支援の会は、全国のろう・難聴の中高生が参加できる、手話・文字の情報保障付きの無料オンライン学習塾を運営しています。
どなたでも参加できるように授業料を設けず、助成金を受けながら運営を続けてきましたが、今年度はいただくことができず、2学期以降の開講の目処が立たなくなっている状況です。
なんとか資金を集められるよう手を尽くしていますが、今年度分の開講のために皆様からのご支援を賜りたく、クラウドファンディングに挑戦することにいたしました。
入試はもちろん、日常の学習も配慮が十分でないために常に「ハンデ戦」でがんばっている、ろう・難聴のみなさんへそれぞれに合った学びやすい環境をこれからも提供しつづけたいです。
学習指導において、正確な情報伝達は大前提であり、さまざまな言語状況・バックグラウンド・レベルの生徒への指導にはスキルも経験も必要です。皆様からお預かりしたご支援金は、講師・通訳者への謝礼、教材作成費用など塾の運営のために大切に使用いたします。
誰もが学ぶことを諦めない社会を目指し、クラウドファンディングを通じて当学習塾のことや、ろう・難聴者の現状を知っていただく機会にもなれば幸いです。
温かいご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
団体紹介|
ろう・難聴中高生の学習支援の会について
ろう・難聴中高生の学習支援の会・代表の斉藤みかです。「ろう・難聴中高生の学習塾」という学習塾の運営を主な活動として行っております。
聴者(聴こえる人)である私自身、生徒さんたちとの出会いを通じて、自分の言語で学びたいときに学べることが当たり前ではなかったのだと初めて気づかされました。
学習塾は、2010年に日本社会事業大学の「聴覚障害者大学教育支援プロジェクト」の一環として、日本財団より助成を受けて「ろう・難聴高校生の学習塾」という名前で始まりました。
最初は数名の生徒を対象に開講していた学習塾ですが、徐々に受講生も講師も増え、多い時には同時に50名の受講生が参加するようになり、2020年度から、大学のプロジェクトを離れて当NPO法人が日本財団の助成を受けて学習塾を運営することになりました。
中学生からも参加したいというご相談をたくさん受け、現在は中学生も対象とした「ろう・難聴中高生の学習塾」として活動をしております。

開講時、大学院生だった私がこの活動をするようになったきっかけは、プロジェクト代表者であった母から、高校生の学習塾事業を担当してほしいと言われ、事務運営担当を任されたことからでした。
当時の私は手話が全くわからなかったうえに、ろう・難聴の生徒たちの学習環境について考えたこともなかったのですが、塾の運営を通して、日本手話が日本語と文法の異なる言語であること、手話と触れた経験がないろう・難聴の生徒がいること、情報保障のつく塾がないことなどを知りました。
塾の生徒たちから言い尽くせないほど多くのことを学び、自分のライフワークとしてこの塾を運営したいと思い、NPO法人を立ち上げました。
14年、学習塾をやってきて、はじめは「大学進学なんて無理だ」「学校の勉強にもついていけていないのに」と言っていた生徒たちが、大学に合格し、卒業するのを見てきました。
一人でも多くの「もっと学びたい」「もっとよく理解したい」気持ちを持っているみなさんに「わかるって楽しい」と思ってほしいと考えています。
一人ひとりに合ったスタイルで学べる環境
当学習塾は、ろう・難聴の生徒さんであればどなたでもご参加いただくことができます。また、ろう・難聴の生徒さんの言語状況はさまざまで、生徒さんの言語状況(手話がよいか、文字がよいか)、内容のレベル、科目の希望に基づいて毎学期、時間割を作成しています。
・日本手話を母語とする生徒さん
手話で学びたい生徒さんには、ろう者講師の手話クラスもしくは聴者講師の手話通訳付きクラスにご参加いただいています。
・文字での学習を希望する生徒さん
文字で学びたい生徒さんには、聴者講師のパソコン筆記付きクラスにご参加いただいています。
豊富な指導内容
指導内容は国語・数学・英語と、大学受験に向けたAO推薦対策です。受験生には、面接の練習なども行っています。実際にどのような情報保障をつけて面接を行うのか確認し、本番に近い形での練習ができるようにしています。
大学受験のためではなく、学校の勉強の補習として学習塾にご参加いただくことも可能で、実際に受験をされない方もいらっしゃいますが、ほとんどの生徒さんが大学を受験し、毎年進学していきます。
ろう・難聴者の学習状況の課題|
学ぶ機会が限られ、将来の選択肢が狭められてしまう場合も
現在では多くの中学生・高校生が学習塾に通うなどして、学校以外でも勉強をしています。小学生で塾に通う児童も少なくありません。しかし、ろう・難聴の生徒には学校以外の学びの場は非常に限られています。
個別指導の学習塾に入ったとしても、手話・文字の情報保障付き指導を受けられるわけではありません。市販の教材も聴こえる生徒を対象として作られていて、語呂合わせなどの覚え方についても音声日本語で学ぶことが前提とされています。
また、周囲のみんなが大学受験に向けて学ぶ環境にいれば、自ずと大学進学という選択肢が視野に入ってきます。しかし、ろう・難聴の生徒のいる環境では、そもそも大学進学を視野に入れることが難しい場合もあります。
大学に入るかどうかは別として、もっと学びたい、学校で学んでいる内容をもっとよく理解したい、という気持ちがあっても、学校以外での学びの場が極めて限られているのが現状です。そこで少しでも、学校以外の学びの機会を提供したいという思いから、当学習塾を運営しています。
「ろうの塾は私の高校生活に欠かせないもの」
山田 まやさん(高校二年生)
ろうの塾は、生徒に合わせて色々な教科を選ぶことができます。またその教科の先生方の分かりやすく親身な授業がとてもありがたいです。オンラインで自宅にいながら勉強を教えていただけること、普通の塾と違って手話通訳がついていたり生徒と同じ難聴の人たちが教師など、手厚いサポートがあります。同じく受ける生徒も顔見知りの人が多く、リラックスして授業を受けることができます。
高1のときから大学受験に向けて、どのような講義を受けたらよいか、自己学習のための参考文献や勉強内容についてもアドバイスが受けられて、とてもわかりやすかったです。
人見知りのため、オンラインがとても性格に合っていて、助かりました。いろいろな先生方や受講する学生さんがいるため、普段の生活では出会うことの少ないろうの方々やお友達とも知り合うことができました。
ここがわからない、もっと知りたい、ということを細かく丁寧に教えてくださるので、私にとってろうの塾は高校生活には欠かせないものです。どうか今後も活動が続いてくださるようお願いいたします。
「勉強してわかると楽しいと気づけた」
卒業生 Sさん(大学二年生)
対面で手話をしながら学べるろうの塾はこの塾しかないと思い、通ってみて、数学、英語、国語の3教科を学ぶことができ、学校の授業にも追いつけたので、勉強が楽しいと思えるようになりました。また、受験対策もしっかりとしてくれたことで、大学にも合格できたので、通ってよかったと感じています。
今まで興味があまりなかった勉強にも向き合うことができ、勉強してわかると楽しいことに気づき、それ以来自分から勉強するようになってきました。
塾に通ってから、ろうの友達も増えて、ろう者との付き合いが多くなったこと、さまざまな先生方に出会えて、手話で丁寧に教えてくれたので、勉強も楽しくすることができました。また、先生とアメリカ手話で会話をしたおかげで今もアメリカ手話を覚えています。これからもアメリカ手話を勉強し続けて忘れないでいきたいという気持ちになったので、とても励みになりました。
「ろう・難聴生徒のチャレンジを支援する教育実践の尊さは計り知れません」
卒塾生保護者 田畑 真由美さん
ろう・難聴の子ども達が日本語力や学力を修得するには、聞く代わりに見て分かる配慮が必要です。塾を初めて見学した時のことを今でも鮮やかに覚えています。
英文構造を色分けして示す先生、日本語の長文をイラストにして内容理解を促す先生、いずれも視覚的に理解しやすい工夫が凝らされていました。ろう者の先生が手話で教える、聴者の先生の授業にはパソコンテイクや手話通訳など情報保障が整っていました。そして、そこには真剣な眼差しで学ぶ大勢のろう・難聴の生徒がいました。
私の息子には先天的に盲ろう障害があります。言語獲得や概念形成に相当な時間と努力が必要でした。塾の先生方は、盲ろうという障害特性に配慮のある授業をしてくださいました。緩やかながらも着実に積み重なる理解に手ごたえがあり、息子は休まず通塾しました。
基礎的な日本語文法の学習から始まり、長文読解へと展開、少しずつ自分の考えを整った言語で伝えられるようになりました。盲ろうだからこそ出来ることがあると、障害をもアドバンテージにして、現在は大学院で学んでいます。息子が豊かな世界を拓くことができたのは、塾の先生方のおかげです。
ろう・難聴生徒のチャレンジを支援する教育実践の尊さは計り知れません。生徒たちは、真に理解できる喜びから学習意欲を高め、適した情報保障を積極的に求めることの大切さを知り、自己に対する可能性を信じる力を得ていきます。
この貴重な学習環境が安定的に維持されるよう願って止みません。ろう・難聴の子ども達のためだけではなく、多様な人々が共に生きる豊かな社会実現のために、この塾は必要です。心から応援しています。
当塾の特徴|
一人ひとりに合った学び、知る機会を提供
当学習塾は、生徒さん一人一人に寄り添い、一人一人が十分に「わかった」と思える指導を提供することを目指しています。
指導は講師1名につき生徒さん1~3名程度で行っています。学年もレベルもさまざま、言語状況もさまざまな中で、一人一人に十分な指導を提供するにはマンツーマンでの指導が必要です。
また塾は、学校以外で、同じろう・難聴の生徒と会い、会話し、ともに学び合う交流の場でもあります。ろう・難聴当事者の講師やアルバイトスタッフと接する中で多くの選択肢を知ってもらう機会にもなっているのです。
講師は、ろう当事者と聴者の両方がいます。
ろう者講師は、手話による指導ができ、自身が大学・大学院で学んだ経験のある人にお願いしています。学習指導をするだけでなく、受験や留学の経験などを話してもらい、生徒たちにとってロールモデルとなることを期待しています。
聴者講師は、塾講師や教員など、教えることを生業としている人に限定しています。世の中の多くの教材が音声を前提とし、聴こえる生徒を対象に作られている中で、ろう・難聴の生徒に合わせて、それぞれの言語状況や理解度を考慮して指導を進めるには高いスキルが求められるからです。
また聴者の授業には、必ず情報保障をつけています。日常会話が手話でできる講師であっても、学習指導は正確な情報伝達が必要なため、通訳をつけています。
学習指導において、少しの間違いが生徒の大きな勘違いにつながることもあり得るため、正確な情報伝達は大前提です。
講師・通訳・入力者、すべてにスキルが求められる講師には仕事として、きちんと謝金をお支払いした上で、責任感を持って務めてもらう必要があるため、ボランティアではなく謝金をお支払いしています。

クラウドファンディング挑戦理由|
今年度2学期以降の「塾の継続」にご支援を
これまで長い間、複数の助成金を利用して学習塾を運営してきましたが、今年度は初めて一つも助成金を獲得することができず、寄付を募る、企業からの寄付を受け付けるサイトに登録するなどしてきましたが、まだ思うように資金が集まっていません。
助成金をいただいていた間は、運営費用の大部分(8割程度)を助成金から支出してきました。しかし、助成金は確実にもらえるわけではなく、連続していただける年の上限もあります。
今後は、新たに助成金獲得を目指すと共に、助成金をいただけなくても安定して運営できる形を確立していきます。
定額の支援をいただけるサポーター会員を募るなど、資金集めをしつつ、クオリティを保ちながら支出をおさえていけるような開講の仕組みを検討してまいります。ただ、今年度には間に合わず、2学期以降の開講のためにクラウドファンディングでご支援を募ることにいたしました。
■目標金額:300万円
■資金使途:2024年9月~2025年3月までの授業の運営費
また、クラウドファンディングを通じて、ろう・難聴の生徒が通える学習塾がほとんどないという現実を多くの方に知っていただけるきっかけになればという思いもあります。
これまで、こうした活動をしていると話した際に、多くの方から「英語のリスニング以外に何か不利益はあるのか」「文字は読めるのだから勉強は困らないのでは」と言われてきました。
日本手話は日本語と文法も違います。音声言語である日本語の文字で学習することは、ろう・難聴の生徒にとってそれだけでもハンデです。そういう背景を知らずに「受験は平等に」「試験は平等に」と主張されることもありました。
今回のクラウドファンディングをきっかけに、リスニングなど直接的に音に関わる部分以外にどれほど不公平があるか、知ってもらえたら幸いです。

私たちの願い|
誰もが平等に学べる社会の実現へ
当団体が目指すのは、誰もが学ぶことを諦めない社会の実現です。将来的にどういう仕事に就くか、周りがどういう道を選ぶかに拘わらず、学びたいと思った人が高校・大学で学べる社会になってほしいです。
能力主義の社会では、「試験は平等に」と言われがちです。試験の結果も自分の実力だけに由来すると錯覚されがちです。
今回の挑戦が、環境的に同じスタートラインに立つことができない人の存在に多くの人が気付けるきっかけになると嬉しいです。
今、通ってくれている生徒さんたちに指導を提供するために、どうか温かいご支援をいただけますようお願い申し上げます。
応援メッセージ
山下 英三郎 さん
NPO法人コスモス村代表理事/日本社会事業大学名誉教授
学びの過程において、様々な不利益を強いられている“ろう・難聴者の中高生”にとって支援のニーズは計り知れないものがあります。
日本社会事業大学の「聴覚障害者支援プロジェクト」の 一環としてスタートした「ろう・難聴中高生の学生支援の会」は、そうしたニーズを満たすために活動をつづけて来られました。
このような貴重な取り組みは、ろう・難聴の子どもたちにとってだけではなく、社会全般の多様化を実現するひとつの具体的な形であり、そのことに敬意を表するとともに、心から応援します。
鈴木 美彩 さん
ギャロデット大学大学院手話教育修士課程在学中
こんにちは。今回、ろう難聴学生の学習塾が存続の危機にあると聞き、なんとか存続を応援したいと思い、メッセージを送らせていただきました。
このろう難聴学生の学習塾は、私も高校生の時、そして大学生の時に英語や国語を教える立場として行っていました。ろうの先生や手話のできる先生方に教わることで、深い学びが得られるのみならず、同じ目標を持つ仲間と出会い、同じろうの同志で切磋琢磨し合える環境こそがこの場所の素晴らしい所だと思います。
振り返ってみると、現在の私もこの学習塾での経験に支えられています。だから、皆様どうかご応援、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
那須 映里 さん
手話エンターテイナー/役者
こんにちは!今の時代、ろうの子どもや生徒が高等教育を受けて大学に行ったり、専門学校に行ったりしたい!勉学意欲にみちあふれた子どもたちが増えています。
聴者の子どもや生徒は、塾に入りたいと思った時に情報保障について悩んだり、社会的バリアに対することはあまりありません。入りたいと思った時に入ったり、興味があることはすぐに学べたりできます。情報保障やコミュニケーションに関して不安を感じることはあまりないと思います。音声言語で聞いて、話して進めることができます。たとえば、先生が話している講義の動画を視聴して学ぶことが聴者にはできます。
ろうの子どもや生徒はどうでしょうか。動画には字幕がないため内容が分からず、あきらめたり……。また、学校の課題でわからないところを塾で聞こうとしても、聴者の先生とは筆談(書記日本語)でのコミュニケーションになり、あいまいな理解のままで進んでしまう。筆談に時間がかかるので、塾の授業があっという間に終わってしまう。聴者の生徒が塾で学べる1時間と比べても、ろうの生徒は筆談に時間を取られて同じ1時間でも学べる内容は減ってしまうことがあります。
ろうの生徒と聴者の生徒の間にあるこの格差をどのように解決するのか。その方法には、手話のできる先生を配置、または手話通訳などの情報保障をつけるなどがあります。
手話で見て学べる、第一言語で理解し学習ができる塾というのは本当に少ないです。本当に少ない中、ろうの子どもや生徒が手話で学べる塾がありますね。このような塾を継続して、ろうの子どもや生徒が将来の夢に向かって勉強して未来への扉を切り開ける場を作っていく。皆さんで助け合って未来をつくっていく、それを応援したいです。
皆様もぜひ応援をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高山 亨太 さん
ギャローデット大学大学院ソーシャルワーク研究科准教授
ろう、聴者関係なく、子どもや若い人たちが「学び」に触れることは可能性を広げるという意味で重要です。言語が違い情報保障が必要なだけで、学ぶことに差異はありません。
私自身、教員として、ろう・難聴者のための総合大学として知られるギャローデット大学で10年間働いてきました。そこで、見たものとして、手話で可能性は広がるということでした。ぜひ、皆さんの応援をよろしくお願いいたします。
【プロジェクトに関するご留意事項】
・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
・リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
・本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、こちらから「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。
・ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 斉藤みか NPO法人ろう・難聴中高生の学習支援の会
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
学習塾2学期(9月~11月)と3学期(1月~3月)を開講します。集まった資金は、講師謝金・通訳謝金として使用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
ろう・難聴の中学生・高校生に学習塾の授業を提供しています。学校以外で学ぶ場の少ないろう・難聴の生徒たちに、ろう者講師による手話での授業、聴者講師による情報保障付き(パソコン筆記付・手話通訳付き)の授業を、生徒の希望に合わせて提供しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
3,000円支援コース
・お礼のメッセージ
・団体HPにサポーターとしてお名前掲載(希望制)
・活動報告書
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
3,000円+システム利用料
3,000円気軽に応援コース
・お礼のメッセージ
リターンや郵送での活動報告を希望されない方向けのコースです。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 42
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
3,000円+システム利用料
3,000円支援コース
・お礼のメッセージ
・団体HPにサポーターとしてお名前掲載(希望制)
・活動報告書
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
3,000円+システム利用料
3,000円気軽に応援コース
・お礼のメッセージ
リターンや郵送での活動報告を希望されない方向けのコースです。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 42
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
プロフィール
ろう・難聴の中学生・高校生に学習塾の授業を提供しています。学校以外で学ぶ場の少ないろう・難聴の生徒たちに、ろう者講師による手話での授業、聴者講師による情報保障付き(パソコン筆記付・手話通訳付き)の授業を、生徒の希望に合わせて提供しています。