くらしに馬を 保護した馬達の居場所と仕事を淡路島の里山に創る

支援総額
目標金額 1,800,000円
- 支援者
- 184人
- 募集終了日
- 2018年8月23日
終了報告を読む

にゃんこのしっぽサポーター募集★石垣島の捨てられた猫たちに治療を!
#動物
- 総計
- 100人

引退競走馬にセカンドキャリアを与えるサポーターになりませんか!
#動物
- 総計
- 94人

交通事故にあった野良猫ちゃんにご飯を自力で食べさせてあげたい

#動物
- 現在
- 248,360円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 44日

新シェルターへ移転できない危機。シニア猫・傷病猫に必要なケアを。

#動物
- 現在
- 4,372,000円
- 支援者
- 269人
- 残り
- 19日

聞こえる犬猫達のSOS。一刻を争う保護ハウス開設にご支援を

#まちづくり
- 現在
- 14,288,000円
- 寄付者
- 455人
- 残り
- 12日

困窮する若者のSOSを逃さない #物価高を乗り越えるためのご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 11,567,000円
- 寄付者
- 395人
- 残り
- 19日

抱樸 活動35年"ひとりにしない"支援の集大成「希望のまち」

#まちづくり
- 現在
- 15,917,000円
- 寄付者
- 993人
- 残り
- 22日
プロジェクト本文
終了報告を読む
ご支援いただいた皆さまへ
皆さまのお蔭で、目標金額<180万円>を達成しました!開始直
皆さんから寄せていただいたコメントを拝見し、胸が一杯になって
残り期間はあと数日ですが、ネクストゴール220万円に挑戦す
いただいたご支援は、馬小屋yosugaに薪ストーブ&煙突を設
風月との馬搬によって里山整備をすすめ、その活動によって生じた
そのための、人にも馬にもより快適な空間づくり、馬たちの活躍の
(山下 勉 8月17日追記)
みなさんはじめまして。
SHARE HORSE ISLANDの山下 勉と申します。
仲間からVEN(ベン)と呼ばれています。
この度はページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
<プロジェクト要約 ※読み終えるまで5分>
■目次
・自己紹介、淡路島での馬とのくらしについて
・プロジェクトの背景と展望
・プロジェクトの具体的な内容
・シェアホースのビジョン「くらしに馬を」
まずはダイジェスト版の文章をご用意しました。
■自己紹介、淡路島での馬とのくらしについて
1)僕は5年前に地域おこし協力隊として淡路島に移住し、淡路島はかつて馬産地だった歴史があったことから馬を地域資源として捉えて活動しています。
2)淡路島の名物獣医さんが馬を飼っていらっしゃって、「くらしに馬を」というコンセプトで、「馬合宿」や「馬場BAR」などユニークな企画をいろいろと一緒に行ってきました。
3)2年前いよいよ自分でも一頭の農耕馬を飼い始め、馬を軸にしたコミュニティづくりに取り組んでいます!
■プロジェクトの背景と展望
1)人類と馬は長年パートナーでしたが、車や機械が発達するなどして、ここ100年足らずのうちにその関わりや役割は限定されてきています。
2)さらに現代において、競走馬で登録抹消になった馬や、生産調整にあった馬は、合わせると毎年相当数殺処分されています。
(競走馬は勝ち残る馬はほんのわずか。又、沖縄の宮古馬などの在来馬や、青森の寒立馬(かんだちめ)などの農耕馬の境遇が近年話題になっています。)
3)淡路島で自分がひきとった馬たちもそういう対象になった2頭ですが、必ず役割が見いだせると考えています。
-農耕馬 元・寒立馬の「風月」-
-今年の春に保護した元・競走馬 サラブレッドの「アネロワ」-
4)馬搬による里山再生を中心としたこの取り組みは、農耕馬や引退馬の役割を模索する試みで、うまく行けば日本各地でまた、馬との暮らしが再構築できる可能性が出てきている為、プロジェクトをご支援頂ける方を募らせて頂くことにしました。
■プロジェクトの具体的な内容
1)馬搬(ばはん)という伝統的な馬との林業の手法による「はたらく馬との淡路島の里山再生」、そして馬とのくらしを取り戻す活動を認知してもらうための「馬とじっくりすごして楽しむ場作り」に挑戦します。
-今年の5月末に淡路島で開催された馬搬講習会の様子-
2)その挑戦を実現するためには「馬搬の馬具の購入」と、「里山拠点である島の馬小屋yosugaの2期工事の整備費用」が必要です。
今回のプロジェクトでは1stステージ(180万円)と2ndステージ(350万円)に段階を分けてチャレンジしようと思っています。
3)ご支援頂いた方には、シェアホースの体験チケット・権利やグッズ、淡路島でのつながりや特産品による魅力的なリターンを提供しますので、ご協力の程何卒よろしくお願い致します!
■シェアホースのビジョン「くらしに馬を」
「馬とはたらく」「馬とすごす」のいずれの展望も「馬との共生」が鍵になります。馬たちとのくらしを、夢でなく小さくとも具現化し、その馬たちとともに居場所と生業を作り、人のくらしに貢献する。それは、「馬とのくらしが価値を産む」ということにほかなりません。
例えば馬が荷を引けるようになると色々と応用が可能となります。田畑を馬で耕す(馬耕)、馬車を曳くといった展開が可能となります。これらによって日々の生業(なりわい)とともに、淡路島での観光や景観管理などに、馬が役に立つ日が来ることが期待されます。
そしてそれこそがシェアホースのビジョンである「くらしに馬を」の本質的な意味合いです。
-今年5月に開催した「馬とのビーチクリーン」では地引網体験に取り組む地元漁協に貢献。-
淡路島にお越し頂ける皆さんには、「乗馬・競馬に限らない」というあまり現代において前例のない「シェアホース = くらしに馬を取り入れる」ことを僕と一緒に楽しんで頂ければと思います。
どうかご支援の程よろしくお願い申し上げます!
ダイジェスト版文章を最後までお読み頂きありがとうございました。
【SHARE HORSE ISLAND 里山乗馬のドローンムービー]
ソーシャルドローン佐々木様のご好意により、
SHARE HORSE ふれあい体験の里山じっくりコースを
ドローンで撮影して頂きました。シェアホース の世界観を御覧ください。
こちらのコースはリターン(返礼品)の体験チケットAで体験できます。
また、権利Dでのドローンによる撮影も可能です。
遅ればせながら、自己紹介。
改めまして、SHARE HORSE ISLANDの山下 勉と申します。
僕はかつて馬産地として栄えた淡路島の洲本市五色町というところで、家族4人で馬を飼って暮らしています。5年前に五色町に移住し、「地域資源としての馬の可能性」を感じて3年間、洲本市の地域おこし協力隊として活動してきました。
-協力隊時代にはいろんなイベントを企画したり、馬とともに祭りのお手伝いにでかけました。-
協力隊の活動をはじめて間もない頃、地元の馬を飼う獣医さん※ との出会いから、「シェアホース」という少しユニークな馬をテーマにした取組を行ってきました。
※獣医師・山崎博道先生:「往診は馬にのって」という児童書にもなっている淡路島の名物獣医。仕事で牛の往診に牧場を周る際に、馬に乗って出かける。
まず「馬」というと、みなさん乗馬・競馬をイメージされると思いますが、私達は「くらしに馬を」というコンセプトのもと、「乗ること」に限らない「くらしに身近なところでの馬との関わり」を、様々な形で「楽しく、持続させること」を大切に分かち合ってきました。
具体的には、
などの活動を、いろんな方々の力をお借りしながら実践してきました。
そもそも僕の馬への関心は社会人になって乗馬体験をしたのがはじまりです(10年以上前)。視点の高さが変わるなんともいえない心地よさと、馬のやさしい目に魅了されました。(金銭的な理由で乗馬クラブに通うことはできませんでしたが、今ではかえってそれが良かったと思っています。)
その後島根で数ヶ月ホースセラピーの牧場で、住み込みで世話をさせて頂いたのが馬とのくらしの始まりです。そして、地域おこし協力隊の任期が終了となった2年前の夏からいよいよ自分で馬を飼うようになりました。協力して頂ける方が少しずつ増え、「馬を軸にしたコミュニティ」が徐々に形になってきているのを実感しています。
又、2歳の娘は馬の世話を喜んで手伝ってくれており、馬たちもやさしい眼差しで子どもたちを見守ってくれています。2歳と0歳4ヶ月の二人の娘たちとその友達への情操教育にも、大きな役割を果たしてくれていると感じています。
-アネロワに餌やりをする長女とそのお友達-
-昨年11月から月イチでやってきてくれている「生活の学び場おむすび」の子どもたちと風月-
プロジェクトの背景と展望。
馬と人類との関わりは紀元前3500年頃に家畜としたことから始まり、以来時代に応じて様々な活躍をしています。
産業革命以降、車や機械の登場と発達によって、この100年程で馬の仕事のほとんどは機械に代替してきました。残された関わりは、競技としての乗馬や競馬となり、私達のくらしから姿を消しました。
さらにその残された関わりの中でも、競走馬では登録抹消となった馬や、生産調整にあった馬は、合わせると毎年相当数殺処分されています。競走馬は毎年7,000頭が生産されています。その中で勝ち残れる馬はほんのわずかです。
そして、競走馬以外のことも考えると、近年天然記念物である沖縄の宮古馬や、青森の寒立馬の在来馬や農耕馬の境遇が近年話題になっています。行政の保護などが行き届かず、適正に管理しきれていない現実等がインターネットのSNSなどで顕になりました。
-主催者の依頼により活動の写真とメッセージを送り、この会でモデルケースとして紹介頂きました。-
今どこの在来馬も天然記念物の馬もその維持が困難な状況にあります。
誤解を恐れずに言えば、このことは時代の流れとして致し方ない部分もあると思います。それは、馬がもたらす価値や役割が、人のくらしのニーズにマッチしなくなったのが根本的な原因だと考える為です。
僕は2頭の馬を保護して飼っています。
馬は本来ただそこに存在するだけで私達にいろんな価値をもたらしてくれます。
そのことを小さくとも私達のくらしの近くで沢山形にして、この問題の解決(人のくらしのニーズへのマッチングの再構築)に取り組んでいきたいと思っています。
元・寒立馬「風月」との出会い。
数年前に青森の天然記念物であるはずの寒立馬が食肉用の競りにかけられることからレスキューするプロジェクトがありました。
そして2年程前にレスキューされた元・寒立馬の内の一頭が再び居場所をなくしてしまうという事態が発生しました。
その馬が風月です。高知県の四万十まで会いに行き、重種ならではの力強さとやさしさに可能性を感じ、引き取ることを決めました。それからこの2年間風月を飼育したり、一緒にふれあい体験などの仕事をする中で信頼関係が構築されてきました。
風月のために何年も使われていなかった牛小屋を借りることにしました。
牛小屋は相当傷んで汚れていましたが、自分たちの手で馬小屋にリノベーションして人の居場所としても整えてきました。
リノベーションに力を貸してくれる仲間たち


小屋の周りの笹薮も仲間と整備して、馬場を確保しました。
BEFORE1
AFTER2
馬合宿なども昨年の秋からyosugaで開催するようになり、人と馬の交流スペースとして機能していきています。
しかし、1期工事が終わったところで、資金が不足し、作業は止まっており、まだまだ施設としては不完全な状態です。
これまでの話と変わりますが、僕は時々淡路島にある競走馬のトレーニングセンターの仕事をお手伝いしています。昨年末そこで一頭の馬との出逢いがありました。アネロワという名の馬です。
アネロワは競走馬とは思えない程のやさしい雰囲気を持った馬でした。ただ、競走馬は繊細すぎるところがあったり、ケアも手がかかるなど扱いにくいところもある為、はじめはアネロワを引き受けることを躊躇しました。
そんな中、その後のレースで最下位という結果に終わり、登録抹消が決定となりました。正直とても迷いましたが、意を決して引き受けることにしました。背中を後押ししたのは、日々支えてくれる妻と仲間の存在です。
今年の3月にアネロワを栗東まで迎えに行きました。お客様に乗馬などを体験してもらうことはまだしばらくできませんが、「馬とすごす」というコンセプトのもと、ふれあい体験や餌やりなどでみんなに可愛がられています。アネロワのために冬に備えた馬小屋の補修も必要となっています。
今後の展望
馬搬とは、馬と林業を行うことで、切った木を馬によって曳き出す伝統的な手法。機械では通れない急な山道も馬の機動力によって通れます。これによって大きな機械のための山道を整備する必要がなくなるため、環境への負荷が少なく済むということで、そのことが少しずつ見直されて来ています。
今年の5月26日に馬搬講習会を淡路島で企画・開催しました。今回馬搬の普及活動に取り組まれている岩間 敬さんをお招きしました。
ー岩手県遠野市を中心に国内及び海外で活躍されている岩間さんー
講習会当日に、はたらく馬「テラ」とともにyosugaの奥の森で馬搬を実演して頂きました。約10名が島内外から参加し、参加者の方々にも馬搬を実践して頂きました。
さらに岩間さんの指示のもと、風月で馬搬に挑戦してみることになりました。風月が適応できるか心配しましたが、少しのトレーニングで順応し、木を里山から曳き出しました。このときは、風月の優秀さに胸がいっぱいになりました。今後は馬搬の馬具を手に入れればすぐにでも馬搬のプロジェクトをスタートできそうです。
-山道を駆け上がる風月。馬搬も夢ではない。-
馬搬講習会を企画し、実践してみたことで、淡路島での馬搬に向けての大きな手応えを得ることができました。yosugaの奥の森にはウバメガシなどの広葉樹が沢山あり、間伐すれば沢山の薪や炭の材料として活用できます。
yosugaには簡素な石窯を作っているので、薪でピザを焼いたりすることで里山を資源化することができます。良い材があれば雑貨や家具が作れます。そして間伐することでそれまで薄暗かった森が、安全で心地よい里山へと再生していけます。
二期工事によって、より多くの人たちが集い、淡路島での人と馬との交流が活性化します。先々「馬と過ごせるキャンプ場」として運営を行っていくことで、「馬とじっくりすごして楽しむ場作り」が具現化されていきます。
又、先月から月一回程のペースで馬と過ごせるプレーパークとしても活動を開始しています。子どもと馬のふれあいの機会を定期的に開催することで、未来への種まきを行います。
また、これらの展望はシェアして日本中に広げていけると考えています。いや、すでに各地でその動きは始まっています。そもそも数十年前には日本の各地に当たり前に存在していた馬とのくらしの光景を取り戻していくことは、途方もなく難しいことではないはずです。
プロジェクトの具体的な内容
上記で述べたこれらの挑戦を実現するには、まず、
①風月の馬搬の馬具を購入すること
②アネロワも加わったので、島の馬小屋yosugaの拠点整備の2期工事の費用を集めること
が必要になります。
今回のプロジェクトでは1stステージ(180万円)と2ndステージ(350万円)に段階を分けてチャレンジしようと思っています。
1stステージでは 馬搬の馬具の購入(35万円)、島の馬小屋yosugaの整備(2期工事(内装・外構工事、電気工事、水道工事等)&冬までにアネロワの馬房の補強 90万円)+手数料34万円、返礼品関連費用(仕入れ、送料等 →余れば馬の餌代に)21万円を予定しています。
2ndステージでは 馬具購入、薪ストーブ&煙突購入、里山を再生して「馬とすごすキャンプ場」を運営するためのテントなどの備品の購入、岩手での馬搬の研修の旅費・研修費、手数料、返礼品関連費用(仕入れ、送料等)を予定しています。
おわりに
シェアホースのプロジェクトは、1000年単位のスケール感で人類に馬とのくらしを取り戻していくことを最終的に目指しています。 馬との共生を目指して、人生をかけて取り組んでいますので、皆様のお力をお貸し頂ければ幸いです。
-この子達の居場所と生業づくりのチャンスを与えてください。-
長文になりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
1979年10月生まれ。大阪府箕面市出身、兵庫県洲本市五色町在住。 馬とのくらしを楽しく分かち合う人。2013年に移住した淡路島で2頭の保護した馬(風月、アネロワ)と家族4人で暮らしている。 「くらしに馬を」を掲げ、「馬合宿」や「馬場BAR」「馬場BAND」「馬耕・馬搬復活」「馬とのビーチクリーン」など楽しくユニークな馬との関わりを提供し、馬と共生する社会の実現を目指している。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

【シェアホースの活動を全力で応援!サポーターコース】
・シェアホースアイランドHPにお名前記載
・シェアホースの写真 画像データ10枚プレゼント
・スタッフから感謝の気持ちを込めたお手紙をメールでお贈りします。
▶︎こちらのコースはリターンのコストが少ないため、いただいたご支援の多くをシェアホースの活動のために活用させていただきます。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
5,000円

【シェアホースの活動を全力で応援!サポーターコース】
・シェアホースアイランドHPにお名前記載
・シェアホースの写真 画像データ10枚プレゼント
・スタッフから感謝の気持ちを込めたお手紙をメールでお贈りします。
▶︎こちらのコースはリターンのコストが少ないため、いただいたご支援の多くをシェアホースの活動のために活用させていただきます。
- 支援者
- 71人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
6,000円

【シェアホース オリジナル ポストカード5枚セット】
・シェアホースオリジナルポストカードセット
(5枚入)
・ハガキ裏面にレギュラー体験の10%OFFクーポン付き
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
7,000円

【体験チケットA】 シェアホースをお得に楽しみたい方向けペアチケット
・シェアホース体験チケットA
(ふれあい&乗馬体験里山コース「無料招待」)チケット 1名分×2枚
里山じっくりコース60分
(通常価格4500円/人▶2名分で2000円お得!)
1頭の馬をシェア乗り
※年中利用可
※要事前予約
※期限1年間
※一人8組まで購入可
コースのイメージはこちらの動画をご確認下さい。
https://youtu.be/74p0J8YMIKw
- 支援者
- 14人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
10,000円

【40組限定|体験割引チケットB】もっとシェアホースを楽しみたい方向けペアチケット
・シェアホース体験チケットB
(ふれあい&乗馬体験 海までコース「割引・20%OFF」チケット)1名分×2枚
海までコース120分/1頭の馬をシェア乗り
※割引チケットの為、体験当日に別途2名さま合わせて6,000円をお支払いいただきます。(4,000円分お得!)
※春~10月末まで利用可
※冬季利用不可・要事前予約
※期限2年間
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 35
- 発送完了予定月
- 2018年9月
20,000円

【20組限定|体験チケットC】シェアホースをお得に、みんなで楽しみたい方向け
・シェアホース体験チケットC
(ふれあい&乗馬体験里山コース「無料招待」チケット) 1名分×7枚
里山じっくりコース60分
通常価格4500円/人 ▶11,500円分お得!(一人あたり約2860円。約1640円分お得)
一頭の馬をシェア乗り
※年中利用可
※要事前予約
※期限1年間
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 16
- 発送完了予定月
- 2018年9月
13,000円

【シェアホースオリジナルTシャツ】
・シェアホースロゴをプリントしたオリジナルTシャツ
※サイズ/S・M・L
※色
①アイボリー地×黒プリント
②紺(メトロブルー)地×アイボリープリント
③茶(チョコレート)地×アイボリープリント
④シーブルー地×アイボリープリント
⑤ライトピンク地×アイボリープリント
・シェアホース体験チケットA 1名分×5枚
または、玉ねぎスープとおのころ雫塩セット
・シェアホースの写真4枚セット
- 支援者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
8,000円

【馬ふんペーパーPJとのコラボ! 馬ふんペーパーポストカード 】
・風月の馬ふんで作る馬ふんペーパーポストカード 4枚セット
・ シェアホース体験チケットA 1名分×2枚
または、玉ねぎスープとおのころ雫塩セット
・ シェアホースの写真8枚セット
◆馬ふんペーパーPJ復活の応援にもなります。
https://www.urakawa-bpp.net/bppin
◆special thanks 淡路島の長澤の紙漉き工房 松鹿工房Oさん、馬ふんペーパーPJ 辰巳さん、コミュニティナースKさん、Tさん
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 21
- 発送完了予定月
- 2018年11月
9,000円

【30個限定】 島の恵み!おいしい加工品セット&体験チケットA
・淡路島産たまねぎスープ3種の飲み比べセット 3種×2袋
・淡路島産の天然釜炊き塩 自凝雫塩(おのころしずくしお)100g
・シェアホースの写真5枚セット
・体験チケットA 1名分×2枚
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
・special thanks Sさん(自凝雫塩)
・津井と五色のママ友さん
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 27
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円

【30個限定】 島の恵み!島のたまねぎ & 自凝雫塩セット&体験チケットA
・淡路島産たまねぎ 5kg
・ 自凝雫塩(おのころしずくしお) 100g
・シェアホースの写真5枚セット
・シェアホース体験チケットA 1名分×2枚
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
special thanks Sさん(自凝雫塩)
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 23
- 発送完了予定月
- 2018年9月
13,000円

【10組限定】島のオーガニック秋野菜詰合わせ「風土ベジセット」
・淡路島のオーガニック若手農家グループによる秋野菜詰合わせ「風土ベジセット」
・10種類程のこだわりオーガニック秋野菜を詰め合わせます
・ シェアホースの写真8枚セットまたは、シェアホース体験チケットA 1名分×3枚
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
special thanks
花岡農恵園さん
あめつち農園さん
島ノ環ファームさん
おてんとむし農園さん
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2018年11月
30,000円

【50個限定】島の恵!淡路椚座牛(くぬぎざぎゅう)希少部位焼肉セット500g
・希少部位焼肉セット500g(2-3人前)
・シェアホースの写真 4枚セット
・シェアホース体験チケットA 1名分×6枚
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
special thanks 小浜さん(ハレノサラ)
椚座牛生産牧場は、黒毛和牛、雌(処女牛)のみをクヌギザグループで育てた牛肉です。
淡路島の温暖な気候と自然の中、地下水やお米、稲藁などにこだわり情熱をもって大切に飼育しています。
徹底した管理の中、限られた頭数しかこの世に流通しない希少な牛肉を、とろけるような舌触りともにぜひご賞味ください。
(有)大造畜産からの発送
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 45
- 発送完了予定月
- 2018年9月
8,000円

【30組限定|淡路島のオリジナル製品】淡路島の木材で作ったチギリ(リボン)型箸置き4個セット
・今後馬搬を一緒に取り組む予定の、淡路島で数少ない林業に取り組む友人のPJ HIKOBAE WORKSのオリジナルグッズです。
・淡路島産の木を材に使用
・シェアホースの写真 4枚セット
・シェアホース体験チケットA 1名分×2枚
または、玉ねぎスープとおのころ雫塩セット
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
special thanks 新庄さん(hikobae works)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 30
- 発送完了予定月
- 2018年11月
10,000円

限定8組 HIKOBAE WORKSとのコラボグッズ!淡路島の木材製コースター4枚セット
・今後馬搬を一緒に取り組む予定の、淡路島で数少ない林業に取り組む友人のPJ HIKOBAE WORKSとのオリジナルコラボグッズです。
・淡路島産の木を材に使用
・シェアホースの写真 4枚セット
・シェアホース体験チケットA 1名分×4枚
または、玉ねぎスープとおのころ雫塩セット
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
special thanks 新庄さん(hikobae works)
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2018年10月
18,000円

【8セット限定|淡路島のオリジナル製品】淡路島産エッセンシャルオイル「SUU」2本セット&体験チケットA
・淡路島産エッセンシャルオイルSuu
(ラベンダーとローズゼラニウムの2本セット)
・シェアホースの写真 4枚セット
・シェアホース体験チケットA 1名分×4枚
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
special thanks Kさん夫妻(Suu)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2018年10月
20,000円

【8セット限定 |淡路島のオリジナル製品】awabi wear 陶器セットA
・Awabi ware受け継ぐ器セットA
輪花皿Sサイズ 2枚セット
(トルコブルー&白磁)
size:径15.0×高さ3.7cm
・シェアホースの写真 4枚セット
・シェアホース体験チケットA 1名分×4枚
または、玉ねぎスープとおのころ雫塩セット
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
special thanks 岡本さん夫妻(awabi wear)
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 6
- 発送完了予定月
- 2018年10月
30,000円

【5セット限定|淡路島のオリジナル製品】 awabi wear 陶器セットB
・awabi wear受け継ぐ器セットB
輪花皿Mサイズ 2枚セット
(トルコブルー&白磁)
size:径22.5×高さ3.8cm
・体験チケットA 1名分 ×5枚
・シェアホースの写真 4枚セット
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
special thanks 岡本さん夫妻(awabi wear)
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2018年10月
50,000円

【10組限定| SHARE HORSE ISLAND山下による講演またはトークライブ開催】
・SHARE HORSE ISLAND山下による講演またはトークライブ 90分
出張馬場BARスタイル(別料金)も応相談!
※旅費別途
※日程別途調整
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2018年11月
300,000円

【5個限定| 出張ふれあい乗馬体験】※淡路島から100km圏限定
・シェアホースふれあい・乗馬体験3時間 16名+見学20名まで(人数調整応相談)
1時間×2セット+おはなし会30分
※馬一頭での体験
※旅費、会場代別途
※日程等別途調整
※淡路島から100km圏限定とさせていただきます
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2018年10月
40,000円

【限定8個|VENの案内による淡路島の馬スポット巡り(半日)】島をみんなで満喫したい方向け
・VENの案内による淡路島の馬スポット巡り(半日)5名まで参加可
現地発着 。半日かけてセミオーダーで島内の馬関連スポットめぐりの案内を山下が行います。
※春~10月末まで利用可
※冬季利用不可・要事前予約
※期限1年間
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2018年9月
60,000円

【20組限定|権利A 年間会員権】 何度も!お得に!楽しみたい方向け&体験チケット&オリジナルTシャツ
・体験チケットA 1名分×5枚
・オリジナルTシャツ 1枚
・クラウドファンディング支援者としてシェアホースアイランドHPにお名前を掲載する権利
(個人名のみ)
・すべてのレギュラー体験料が40%OFF、イベント参加費が20%OFFになる権利
※要予約
※期間1年間
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
100,000円

【10組限定|権利B スポンサー枠】シェアホースアイランドのWEBに掲載
・シェアホース体験チケットA 1名分×10枚
・クラウドファンディング支援者としてシェアホースアイランドHPおよび、島の馬小屋yosugaのウッドプレートの掲示板にお名前を掲載する権利(個人名・団体名・企業名可能)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2018年9月
200,000円

【5組限定|権利C 島の馬小屋yosuga 1日貸し切り権 】みんなでワイワイ楽しみたい方向け
・権利C 島の馬小屋yosuga 1日貸し切り権
・シェアホース体験チケットA 1名分×30枚
※持ち込みBBQ・キャンプ泊など可能
チェックイン15時 チェックアウト翌日11時
※定員20名
※飲食代別途
※春~10月末まで
※要事前予約
※期限1年間
・クラウドファンディング支援者としてシェアホースアイランドHPおよび島の馬小屋yosugaのウッドプレートの掲示板にお名前を掲載する権利(個人名・団体名・企業名可能)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2018年9月
300,000円

【3組限定|権利D ドローン動画撮影権 】島での思い出を素敵に残したい方向け
・ 体験チケットA 1名分×10枚
・オリジナルTシャツ 1枚
・クラウドファンディング支援者としてシェアホースアイランドHPおよび島の馬小屋yosugaのウッドプレートの掲示板にお名前を掲載する権利(個人名・団体名・企業名可能)
・株式会社ソーシャルドローンによる里山コース体験ドローン撮影&約2分間の映像に編集
バッテリー 3本分 6~8シーンの動画もしくは、写真100枚
※引き渡し方法はデータでお送りします(ギガファイル便での送付を想定)
※2018年9月~11月末までに撮影 (要日程調整)
◆淡路島のシェアホース仲間の協力により実現
special thanks Sさん(ソーシャルドローン)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2018年9月
10,000円

【シェアホースの活動を全力で応援!サポーターコース】
・シェアホースアイランドHPにお名前記載
・シェアホースの写真 画像データ10枚プレゼント
・スタッフから感謝の気持ちを込めたお手紙をメールでお贈りします。
▶︎こちらのコースはリターンのコストが少ないため、いただいたご支援の多くをシェアホースの活動のために活用させていただきます。
- 支援者
- 24人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
30,000円

【シェアホースの活動を全力で応援!サポーターコース】
・シェアホースアイランドHPにお名前記載
・シェアホースの写真 画像データ10枚プレゼント
・スタッフから感謝の気持ちを込めたお手紙をメールでお贈りします。
▶︎こちらのコースはリターンのコストが少ないため、いただいたご支援の多くをシェアホースの活動のために活用させていただきます。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
100,000円

【シェアホースの活動を全力で応援!サポーターコース】
・シェアホースアイランドHPにお名前記載
・シェアホースの写真 画像データ10枚プレゼント
・スタッフから感謝の気持ちを込めたお手紙をメールでお贈りします。
▶︎こちらのコースはリターンのコストが少ないため、いただいたご支援の多くをシェアホースの活動のために活用させていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
プロフィール
1979年10月生まれ。大阪府箕面市出身、兵庫県洲本市五色町在住。 馬とのくらしを楽しく分かち合う人。2013年に移住した淡路島で2頭の保護した馬(風月、アネロワ)と家族4人で暮らしている。 「くらしに馬を」を掲げ、「馬合宿」や「馬場BAR」「馬場BAND」「馬耕・馬搬復活」「馬とのビーチクリーン」など楽しくユニークな馬との関わりを提供し、馬と共生する社会の実現を目指している。