支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 3人
- 募集終了日
- 2023年12月26日
英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を
#地域文化
- 現在
- 40,224,000円
- 支援者
- 1,795人
- 残り
- 16日
高校生が北海道に平和の響きを届ける【高校生被爆ピアノコンサート】
#子ども・教育
- 現在
- 1,146,000円
- 支援者
- 142人
- 残り
- 24日
「移動子ども食堂ぽかぽかキッチン号」マンスリーサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 15人
食を通して人が繋がる居場所「えんくる」を応援してください
#まちづくり
- 総計
- 11人
マンスリーサポーター募集【子ども食堂やたなか@ふたばの会】
#まちづくり
- 総計
- 2人
946未来づくりサポーター~子どもたちの夢をカタチにするお手伝い~
#子ども・教育
- 総計
- 0人
不幸な命ゼロを目指して!しっぽ村サポーター募集中
#フード
- 総計
- 52人
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼わたしたちの紹介
初めまして!私たちは、学校法人岩崎学園 横浜保育福祉専門学校 食育ゼミの専門学生です。
食育ゼミでは、主にフードバンク、子ども食堂、子育て支援カフェ、親子クッキング運営の企画のほか、食育ゼミが考えたオリジナルカルタ「かながわ食育カルタ」を使った食育普及イベント等を行っています。
普段から、調理実習や栄養バランスを考えたレシピの作成などを行っており、いつも楽しく活動しています。フードバンクや親子クッキングでは、子どもたちが安全で簡単に楽しく作れるようなレシピを考え、子ども達とコミュニケーションを取りながら活動をしています。
2023年度の食育ゼミのメンバーは、全部で11名います。
その内食育カルタチームは、のあ、ことね、ゆあん、みか、すず計5人で活動しています。
チームでは、保育園や幼稚園に行き、「かながわ食育カルタ」を通して、子どもたちと食の大切さや栄養バランスについて楽しみながら学ぶ活動を行っています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけと背景
このプロジェクトを立ち上げたきっかけは、2017年にさかのぼります。
最初は2017年度に卒業された先輩たちが「子供たちに栄養バランスの大切さや神奈川県の食材について楽しく知ってもらいたい!」という想いを持ち、取り組み始めた活動です。その想いを食育ゼミで代々引き継いで今に至ります。
実習やゼミの活動で保育園や幼稚園に行ったときに食が細い子どもを目にしたり、抱っこしてみて思いのほか軽い子どもがいることに驚いたことがあります。
このような経験からも、子どもの頃から食について知ってほしい、
知ってもらうことで好き嫌いなくたくさん食べてほしい、また、知ってもらうことで、子供たちが健康にすくすく育ってほしい、と願っています。
▼クラウドファンディングに挑戦する理由
【食育の輪を広げるために、「かながわ食育カルタ」を印刷する資金を集めたい!!】
たくさんの子供たちや、その保護者の方々に食の大切さについて知ってもらうために「かながわ食育カルタ」を使って活動していますが、一つ大きな課題があります。 それは、今の「かながわ食育カルタ」は食育ゼミのメンバーで協力して、一つ一つラミネートして手作りで作っているため、一度にたくさんの人には伝えることができないということです。
最初に考案した「かながわ食育カルタ」 一枚ずつラミネートしてます
そのため、食育活動よりカルタ作成の手作業に時間がとられて大変…。本来の目的である食育活動に割く時間が短いです。
一度にたくさんのカルタを作って世の中に広められたら…
箱に入った形で使いやすくできれば…
もっとたくさんの子どもに食の大切さを知ってもらえるのに。
もっと食育の輪を広げて食の大切さについて知ってもらうためにも、手作業でカルタを作るより、製品化してたくさん作りたいです。
そんな想いから、「かながわ食育カルタ」の印刷費を集めて形にするためにクラウドファンディングに挑戦しています!
▽どうやってやるの?
たくさんの人に食育を広める活動として、作ったカルタを保育園や幼稚園に配って、それぞれの園で子どもたちに遊んでもらいたいと思っています。
最終的には神奈川県の食材を題材にしているので、神奈川県内全域の保育園・幼稚園に配りたいと思っていますが、まずは私たちの学校がある横浜市内の保育園・幼稚園に配りたいです。
しかし、横浜市内の保育園・幼稚園は1000を超える園があり、その数と同じだけの部数の印刷が必要になります。
印刷会社の方に聞いてみましたが、1000部印刷するためには、約150万円の費用が必要になるとのことでした。
これを聞いて、食育カルタチームのメンバーで話し合ったり、先生に相談して、まずは実習で訪れた保育園・幼稚園に配ったり、食育カルタチームの5人でできることをしよう!となりました。
そして、まずは約40部を印刷できる50万円を集めよう!と決めました!
ゼミでの話し合いの様子 いろんな意見が出ました!
▽クラウドファンディングで集めた資金をどう使うの?
クラウドファンディングで集めたお金は、すべて「かながわ食育カルタ」の印刷費用にあてる予定です!
▼印刷したカルタを使って実現したいこと
私たちは普段、食育ゼミの活動で保育園・幼稚園に行って、食育普及活動もしています。その時に食育カルタを使って子どもたちと一緒に遊ぶことがあるので、出来上がったカルタを使って食育のことについて知ってもらいたいです。また、訪れた保育園・幼稚園には使った「かながわ食育カルタ」をプレゼントします。カルタでもっといっぱい遊んでもらうことで、食に興味をもってもらうきっかけを作りたいです。
最終的には、食育カルタを知ってくれる人を増やしたり、協力してくれる企業・団体の方を増やすことで、もっとたくさんの部数を印刷したいです。
たくさんの部数を印刷できたら、横浜市内、神奈川県内の保育園・幼稚園すべてに食育カルタを配って、子供たちみんなに遊んでもらいたいです。
<「かながわ食育カルタ」のプレゼントについて>
・対象:横浜市内の保育園・幼稚園を検討しています。
・募集方法:横浜保育福祉専門学校のホームページやSNS等でアナウンスします。
・対象数:概ね10箇所の保育園・幼稚園を対象とします。
・決定方法:先着順に、「かながわ食育カルタ」で一緒に遊びたいとご依頼・ご連絡いただいた保育園・幼稚園に寄贈いたします。
・適切に寄贈先を決定出来る理由:これまで実習や依頼いただいて訪問した保育園・幼稚園に「かながわ食育カルタ」をプレゼントしてきた実績があるため、適切に対応します。
みんな真剣に遊んでくれています…!
ここまでは、私たちが今回のクラウドファンディングで実現したいことをお伝えしてきました。
ここからは、「かながわ食育カルタ」を使ってどんなことを実現したいのか、私たちプロジェクトをご紹介します!
▼プロジェクトで実現したいこと
【ひとりでも多くの子供が健康に成長できるきっかけを創りたい!!】
●子供たちの食への意識を高めてもらいたい!
最初は横浜市内や神奈川県内の保育所や幼稚園など、小学校に上がる前の子どもたちがいるところに「かながわ食育カルタ」を配布したいと思っています。もっと「食育の輪」を広げるためにもゆくゆくは保育所・幼稚園の中だけではなく、家庭の中でも一緒に遊んでもらいたいです。
●保護者の方にも栄養バランスや旬の時期を知ってもらいたい!
「かながわ食育カルタ」には、食材についての情報や豆知識、三色食品群での色分け、旬の時期など、食品に関するいろんな情報を載せています。 子どもたちだけでなく、保護者の方にも食について知ってもらいたいと思っています。
●身近なところにある食材に目を向けてもらいたい!
「かながわ食育カルタ」には、身近で採れる食材を知ってもらうために神奈川県ブランドがある食材に「かながわブランド」のマークを使用しています。神奈川県産の食材に目を向けてもらうことで、地産地消や地元の食材を食べることにつなげたいと思っています。
▼プロジェクトの内容
▽どんなことをしているの?
●「かながわ食育カルタ」を印刷するための資金集めのアプローチ
食に関する取り組みをしていたり、子どもの教育などに興味がありそうな企業を探して、
印刷費用や一緒にイベントができるような機会がないかなど、アプローチをしています!
●「かながわ食育カルタ」を使った食育イベントの開催
依頼のあった保育園や幼稚園だけではなく、企業と一緒にイベントも行っています!
10月には㈱クラダシ様に協力していただき、フードロスに関するイベントの中で食育カルタを使ったイベントを行うことができました!
新デザインのカルタを使って、子供たちとカルタで遊びました!
●食に興味がある高校生メンバーの募集(神奈川県と連携)
食育の輪を広げていくためには、今の食育ゼミのメンバーだけでは難しいこともあります。 そこで、神奈川県と連携して、高校生で食に興味のあるメンバーの募集を行っています!
●SNSでの食育についての情報発信
私たちの活動を知ってもらえないと、協力してくれる人も増えないと考え、SNS(insatgram)を始めました。「かながわ食育カルタ」や普段のゼミでの活動の様子、イベントのお知らせなどをチームのメンバーで分担しながら発信をしています!
▽「かながわ食育カルタ」ってどんなカルタ?
この「かながわ食育カルタ」の素敵な特徴をご紹介します!
●三色栄養と合体した両面カルタ!2020年に実用新案を取得
食を題材にしたカルタはほかにもあると思いますが、2020年には実用新案を取得している試みです!
●食材の情報いっぱい!両面の絵札
絵札が両面になっていて、表面は食材のイラスト、裏面は食材の豆知識や旬の情報などが書かれています。そのため、とった絵札を見ながら、食材についていろいろな情報を知ることができます!
●カルタ以外の遊び方もできる!全部で3つの遊び方
絵札が両面になっていることで、カルタだけではなく、食材の特徴を言ってなんの食材かを当ててもらうヒントクイズや、食材のイラストを見て名前を当ててもらうイラストクイズなどの遊びもできるようになっています!
カルタと一緒に遊び方シートも作成しました!
●マークでお知らせ!「かながわブランド」マークと旬マーク
「かながわブランド」に登録されている食材には「かながわブランドマーク」を、旬がある食材には、春・夏・秋・冬いつが旬なのかわかるようにマークを付けています。
実用新案の「かながわ食育カルタ」
(左)絵札のイラスト・(中)絵札の裏の食材の説明 (右)読み札
▽誰に届けたい取り組み?
主に、小学校に上がる前の、保育園や幼稚園に通う子供たちに届けたいです。
子どもたちに届けるためにも、保護者の方や、私たちと同じように、保育に関する学校に通う人、保育園や幼稚園に勤務している保育者、幼児教育関係者の方にも届けたいです。
▼プロジェクトのこれから
このクラウドファンディングを成功させたら、「かながわ食育カルタ」を製品化して保育園・幼稚園に配ったり、保護者の方に届けたいです。そして、そこで子どもたちにたくさん遊んでもらうことで食の大切さや食材について知ってもらったり、食への興味を持ってもらいたいです!
製品化することができたら、企業とのイベントで使ったり、保育園・幼稚園だけではなく子供がいる家庭にも広げていくことができると思います。そうやって、どんどん食育の輪を広げていきたいです!
保育園や幼稚園で「かながわ食育カルタ」を使って遊ぶとき、子どもたちが楽しんでくれている様子を見て、
「この活動をやっててよかったな」って嬉しくなります。
これからも活動を続けて、もっと多くの子どもたちに食について楽しく知ってもらえるように頑張っていきます!
■目標金額:50万円
■目標金額の使途および実施する内容:50万円で約40部を印刷します。支援金はカルタの印刷費に充てさせていただきます。
※本プロジェクトは、期日までに集まった支援総額に応じて、実行内容の規模を決定します。例えば、期日までに15万円が集まった場合には、10部印刷に減らすなど、印刷数を減らすことで調整します。
- プロジェクト実行責任者:
- ヒューズ美代(岩崎学園)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
岩崎学園保育福祉専門学校の食育ゼミメンバーでSNSを用いた広報活動や「かながわ食育カルタ」を用いたイベントなどを行います。 「かながわ食育カルタ」を印刷し、印刷したカルタを実習などで訪問した保育園・幼稚園等に寄贈します。 いただいたご支援は全て「かながわ食育カルタ」の印刷費として使用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料
お友達応援コース!(学生限定)
高校や専門学校、大学に通っている学生の方のためのコースです。
少しでもお友達のプロジェクトを応援したいという学生の皆さん、ぜひよろしくお願いします!
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
1,000円+システム利用料
お友達もっと応援したいコース!(学生限定)
高校や専門学校、大学に通っている学生の方のためのコースです。
少しでもお友達のプロジェクトを応援したいという学生の皆さん、ぜひよろしくお願いします!
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
500円+システム利用料
お友達応援コース!(学生限定)
高校や専門学校、大学に通っている学生の方のためのコースです。
少しでもお友達のプロジェクトを応援したいという学生の皆さん、ぜひよろしくお願いします!
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
1,000円+システム利用料
お友達もっと応援したいコース!(学生限定)
高校や専門学校、大学に通っている学生の方のためのコースです。
少しでもお友達のプロジェクトを応援したいという学生の皆さん、ぜひよろしくお願いします!
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月