
支援総額
554,000円
目標金額 500,000円
- 支援者
- 61人
- 募集終了日
- 2019年7月31日
https://readyfor.jp/projects/snowflake-cafe-aster?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2019年07月06日 09:37
涼しい朝ですね。
おはようございます😃
昨夜、こちらに投稿しようとしていたら
寝ておりました。
疲れているようです(笑)
昨日は私用で支援学校に行きました。
担任の先生と立ち話をしていたら
私が放課後等デイサービスを
運営していること、
そしてこの度開所した
就労継続支援B型も、
息子の為に行ったことだと
思われていたことを知りました。
確かにそう思われることが
一般的ですね。
でも、実はそうではなくて
きっかけは
その時に勤めていた会社の代表から
営業移管を提案され
その提案を受けたことが始まりです。
提案を受けるにあたり
様々なことがありましたが、
受ける事を決めたのは
通所している児童の居場所を
無くしたくないという気持ちからでした。
そう思う気持ちが
もしかしたら
人より大きかったかもしれません。
それは
保護者の方々の気持ちが
私にも少なからず分かるからで、
息子がいることで
共感できることがあると言えます。
せっかくなので、
少し、息子の育児について書きますね。
私が息子の育児真っ只中だった頃は
年配の保育士には
障がい児の事を分からない方もいて
息子には
長女、次女とは違う何かがある
と訊ねても
笑って宥められるだけで
答えがありませんでした。
何処に訊ねて良いかも分からず
3歳半検診まで待つ事を決め、
我流で息子の「苦手」対応をしていました。
半年ほど経って
漸く自閉症傾向にあることが
判ったのです。
就学してからは
支援学級に所属しましたが
小学校内でも
特性をなかなか理解してもらえず
普通教室、支援学級、学童教室にも
WISCの結果を配布し、
息子の取扱説明書に私がなって
先生に説明してまわりました。
それでもなかなか変化しない環境に
息子は毎日お腹を下し、
学校生活に適応出来ませんでした。
このままではいけないと思い、
スクールカウンセラーとの面談を申込み
第三者を巻き込んで
学校側との仲介役をしてもらうように
もっていきました。
保護者は当事者ですから
我儘のように取られるのは不本意です。
第三者からなら
聞き入れられる可能性があるので
活用させてもらいました。
同時に医大の受診歴を重ねていた結果、
環境が整備され
通学ができるようになりました。
時には行き渋りもありましたが、
無事に卒業することが出来たのは
あの時のカウンセリングのおかげだと
今も思っています。
あの時に有ったかどうかは分かりませんが
現在は保育所訪問支援があるので
保護者様にはこの制度をお勧めしています。
当時の私は何処に相談すれば良いか、
情報は何処から得られるのかすら分からず
困っていました。
困っているというのに
働くこと、育児をすることで精一杯で
何処かに助けを求めることも
浮かびませんでした。
いつも助けてくれる友達は居ますが
障がいを持つ子どもがいる訳ではないので
このような話もしていませんでした。
だからこそ、なんです。
あすてるへの思いは
話すことで
一人で悩まずに済むこともありますし、
「あすてるに情報があるかもしれない」
と思っていただけるような場所にして
少しでも育児期間のお役に立てれば
という気持ちから生まれたものです。
このプロジェクトが終わり、
あすてる動き出した時には
ご活用していただけるように
整えていきたいと思います。
ここまで書いたら
どんどん時間がなくなって参りました。
(一時保存機能が欲しいです)
今からわんすてっぷに出勤です!
いってきます!!。
昨夜、こちらに投稿しようとしていたら
寝ておりました。
疲れているようです(笑)
昨日は私用で支援学校に行きました。
担任の先生と立ち話をしていたら
私が放課後等デイサービスを
運営していること、
そしてこの度開所した
就労継続支援B型も、
息子の為に行ったことだと
思われていたことを知りました。
確かにそう思われることが
一般的ですね。
でも、実はそうではなくて
きっかけは
その時に勤めていた会社の代表から
営業移管を提案され
その提案を受けたことが始まりです。
提案を受けるにあたり
様々なことがありましたが、
受ける事を決めたのは
通所している児童の居場所を
無くしたくないという気持ちからでした。
そう思う気持ちが
もしかしたら
人より大きかったかもしれません。
それは
保護者の方々の気持ちが
私にも少なからず分かるからで、
息子がいることで
共感できることがあると言えます。
せっかくなので、
少し、息子の育児について書きますね。
私が息子の育児真っ只中だった頃は
年配の保育士には
障がい児の事を分からない方もいて
息子には
長女、次女とは違う何かがある
と訊ねても
笑って宥められるだけで
答えがありませんでした。
何処に訊ねて良いかも分からず
3歳半検診まで待つ事を決め、
我流で息子の「苦手」対応をしていました。
半年ほど経って
漸く自閉症傾向にあることが
判ったのです。
就学してからは
支援学級に所属しましたが
小学校内でも
特性をなかなか理解してもらえず
普通教室、支援学級、学童教室にも
WISCの結果を配布し、
息子の取扱説明書に私がなって
先生に説明してまわりました。
それでもなかなか変化しない環境に
息子は毎日お腹を下し、
学校生活に適応出来ませんでした。
このままではいけないと思い、
スクールカウンセラーとの面談を申込み
第三者を巻き込んで
学校側との仲介役をしてもらうように
もっていきました。
保護者は当事者ですから
我儘のように取られるのは不本意です。
第三者からなら
聞き入れられる可能性があるので
活用させてもらいました。
同時に医大の受診歴を重ねていた結果、
環境が整備され
通学ができるようになりました。
時には行き渋りもありましたが、
無事に卒業することが出来たのは
あの時のカウンセリングのおかげだと
今も思っています。
あの時に有ったかどうかは分かりませんが
現在は保育所訪問支援があるので
保護者様にはこの制度をお勧めしています。
当時の私は何処に相談すれば良いか、
情報は何処から得られるのかすら分からず
困っていました。
困っているというのに
働くこと、育児をすることで精一杯で
何処かに助けを求めることも
浮かびませんでした。
いつも助けてくれる友達は居ますが
障がいを持つ子どもがいる訳ではないので
このような話もしていませんでした。
だからこそ、なんです。
あすてるへの思いは
話すことで
一人で悩まずに済むこともありますし、
「あすてるに情報があるかもしれない」
と思っていただけるような場所にして
少しでも育児期間のお役に立てれば
という気持ちから生まれたものです。
このプロジェクトが終わり、
あすてる動き出した時には
ご活用していただけるように
整えていきたいと思います。
ここまで書いたら
どんどん時間がなくなって参りました。
(一時保存機能が欲しいです)
今からわんすてっぷに出勤です!
いってきます!!。
リターン
10,000円

【ネット上でも繋がりを】スノーフレーク非公開facebookグループご招待
○お礼のメール
○「あすてる」ドリンク券(10枚綴り)
○スノーフレーク非公開facebookグループご招待
※facebookグループにて、皆さまの悩みなどを共有して、皆で解決していければと思います。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
3,000円

あすてる応援コース
○子どもたちからのお礼のお手紙
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
10,000円

【ネット上でも繋がりを】スノーフレーク非公開facebookグループご招待
○お礼のメール
○「あすてる」ドリンク券(10枚綴り)
○スノーフレーク非公開facebookグループご招待
※facebookグループにて、皆さまの悩みなどを共有して、皆で解決していければと思います。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
3,000円

あすてる応援コース
○子どもたちからのお礼のお手紙
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
1 ~ 1/ 5
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
国立循環器病研究センター 成人先天性心疾患...
特定非営利活動法人(NPO法人)ルネスかごしま
一般社団法人日本意思決定支援ネットワーク(S...
石井英寿(いしいさん家 代表)
猪狩裕太(合同会LLC縁の下の力持ち)・理沙(...
奥村仁美(子どもアドボカシーセンターOSAKA)
imacoco

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
87%
- 現在
- 3,498,000円
- 寄付者
- 181人
- 残り
- 28日

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
継続寄付
- 総計
- 29人

心からの希望を支える「意思決定支援」を全ての人に届けたい!
継続寄付
- 総計
- 25人

不安な将来をみんなで解決!"いしいさん家"サポーター大募集!
継続寄付
- 総計
- 12人

多世代・多地域ごちゃまぜ地域サロン ~マンスリーサポーター募集~
継続寄付
- 総計
- 2人

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
継続寄付
- 総計
- 3人

お互いさまの街ふくしま あつまーるのこどもにチケットのプレゼントを
継続寄付
- 総計
- 3人
最近見たプロジェクト
中別府幸二
サ ルラ
伊豫田 和憲
桃坂 利彦
一般社団法人 保護猫応援ファーム
ゆきはる
志藤和彦
チリ原産の原種アローカナ鶏の栄養豊富な美味しい玉子を広めたい
- 支援総額
- 20,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 4/19

愛知県に日本と故郷の架け橋として「モンゴル村」を作りたい!
- 支援総額
- 26,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 5/12
人とらしく最期を迎えてもらう為、『棺、骨箱』を無償で提供したい、
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 1/9

買い物弱者である高齢者の方々に 自由な移動手段 を提供したい!
- 支援総額
- 6,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 3/31
成立

殺処分ゼロ!保護猫活動を継続し譲渡の輪を広げたい!
109%
- 支援総額
- 1,096,000円
- 支援者
- 113人
- 終了日
- 10/13
【55歳の出発】〜いつからでも自立は始められると証明したい〜
- 支援総額
- 345,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 7/9

山辺町作谷沢地区の高齢者を見守り交流する場所を作りたい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 7/12











