プロジェクト報告
たくさんの方々からご支援して頂き、3プロジェクト共無事イベントや工事を終えることができました。 最後に、各プロジェクトから簡単ではありますが報告をさせて頂きます。 田の浦ファン…
もっと見るたくさんの方々からご支援して頂き、3プロジェクト共無事イベントや工事を終えることができました。 最後に、各プロジェクトから簡単ではありますが報告をさせて頂きます。 田の浦ファン…
もっと見る10月13日に開催した、未来看護塾による「いきいき健康交流ひろば」と木興プロジェクトの「交流センター増築」に関する竣工式を無事終えることができました。 イベントには、地元の方が…
もっと見る来週いよいよ「いきいき健康交流ひろば」を開催します! 準備もラストスパート。来ていただいた方は、きっと心も体もいきいきと健康になっていただけると思います!田の浦のみなさん、ぜひ…
もっと見る今回は未来看護塾の活動をご紹介します。 いきいき健康交流広場まで2週間を切りました。 各担当ごとに着々と準備を進めています。田の浦の皆さんとたくさんのお話をしたり、多くの子…
もっと見る木興プロジェクトの増築工事が終盤を迎えています! 現在は屋根もかかり、建具も取り付けられるようになってきました。 他にも内装部分と壁の仕上げ作業に入っています。 次回は、完成写真を…
もっと見る先週に引き続き、今回も木興プロジェクトの作業風景をご紹介したいと思います。 木の加工作業も終盤になり、木を組んでいく「建て方」の作業に入っています。かたちが見えてくるので実感が…
もっと見る今回は、田の浦で活動中の木興プロジェクトの作業風景をご紹介したいと思います。 1枚目は木の加工作業の写真です。 時には3mを超える長さの木をすべて手作業で測り、切り出しています…
もっと見る先程、木興プロジェクトが大学を出発し田の浦へ向かいました! 3日から、本格的に交流センターの増築工事に取り掛かります。 期間中は、木興プロジェクトメンバー以外に、先輩方や他大学…
もっと見る多くの方にご協力頂き、達成することができました。本当にありがとうございました。 最後の決め手となるご支援をして頂いたToshiaki Yamate様、多くのご支援をして頂いたS…
もっと見る宮城県南三陸町歌津田の浦の漁港で海の運動会を行いました。 田の浦の方々にたくさん参加頂き、大変好評でした。来年以降も田の浦のお祭りとして、行っていきたいと思います! そして、こ…
もっと見る9月に行う交流センターの増築に向けて、木興プロジェクトは図面や模型制作に取り組んでいます。増築は現在の交流センターの3方向を囲み、広い屋内空間をつくるという計画です。今年は建具も制…
もっと見る先日8月9日に、(株)けいはんなさんの「浴衣祭り」にてほたてあかりを販売させていただきました。 浴衣祭りでは、コンテスト、ふくい舞さんによるミニコンサートなどの楽しい催しものが…
もっと見る8月4日に、「海の運動会」で行う競技を想定し琵琶湖の湖岸でリハーサルを行いました! この日は風が強く波が高かったのですが、メンバーで楽しくリハーサルができました。 また、細かい…
もっと見る現在木興プロジェクトは、交流センターの増築に向けて具体的に準備を進めています。 先日は、製作に先立ち扉を試作してみました。 形や材料、施工方法など実際に作ってみると、分かることがた…
もっと見るこの土日を利用して、各プロジェクトの代表メンバーが田の浦を訪問しています! 今回の活動内容を簡単に紹介します。 7月20日(土) 田の浦の人たちと海の運動会、センター増築につい…
もっと見る7月12日、「田の浦学生団体ミーティング」を行いました。このミーティングでは、各プロジェクトの主要メンバーが集まり、プロジェクトの現状報告や田の浦訪問に関する打ち合わせなどを行いま…
もっと見る海の運動会 は、震災からの復興を祈念して、地区住民と復興を支援していただいた皆様による、年に1度のお祭りです。 大人も子供も楽しめる競技がたくさんあります。田の浦ファンクラブは…
もっと見る10月に開催する未来看護塾主催のイベント「いきいき健康ひろば」の詳細が決まりました! [日時]10月13日(日)10時~12時(9時30分受付開始) [場所]南三陸町平成の森ア…
もっと見る木興プロジェクトは1回生から大学院1回生までの計27人で活動しており、今は、主に8~9月に実施予定の交流センターの増改築に向けての計画や設計を行っています。 そしてこの活動以外…
もっと見る6月24日、田の浦の漁師さんたちを滋賀県草津市玉川小学校にお招きし、「東日本大震災から命の大切さについて考えよう」と題した講演会を行いました。 田の浦ファンクラブが主催し、木興…
もっと見る6月23日、田の浦の漁師さんたちが滋賀県米原市にある上丹生集落を訪問しました。 上丹生集落の方々には、ギフトにもなっている「エコキャンドル」の販売などで大変ご協力いただきました…
もっと見る6月22日、田の浦の漁師さんたちが滋賀県立大学に来て下さいました! この日は滋賀県立大学の学園祭「湖風夏祭」が行われており、漁師さんたちに学園祭を楽しんでいただけたと思います。…
もっと見る6月28日、未来看護塾の主要メンバーでミーティングを行いました。 未来看護塾は約100人の学生が所属しており、主要メンバー(代表者など)は全員2回生です。 今回のミーティン…
もっと見る3,000円+システム利用料
<ポストカード・冊子>
田の浦で養殖用にストックされ震災当時使い道の無かったホタテの貝殻と滋賀県のお寺で出る和蝋燭の残蝋を使って作ったエコキャンドルをモチーフとしたポストカードです。
冊子は、田の浦を紹介する為に震災後学生が作ったもので、被災された田の浦の方々の言葉がリアルに書かれています。
10,000円+システム利用料
<ポストカード・冊子・エコキャンドル>
3000円分の引換券であるポストカードと冊子に加え、ポストカードのモチーフとなったエコキャンドルを送らせて頂きます。
25,000円+システム利用料
<ポストカード・冊子・エコキャンドル・
facebookグループへの招待・田の浦ファンクラブ支援者としての登録>
10000円分の引換券であるポストカードと冊子、エコキャンドルに加え、facebookグループ「田の浦ファンクラブ」への招待と田の浦ファンクラブ支援者として登録させていただきます。(登録者には年に1度海産物のお礼をお送りさせて頂いております)