
支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 55人
- 募集終了日
- 2022年7月16日

日本伝統工芸刺し子で人と地域と社会をつなぐ点と線と面

#環境保護
- 現在
- 277,800円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 13日

年間200万トンにおよぶ廃棄繊維、私たちが捨てた古着に新たな命を。

#環境保護
- 現在
- 1,545,000円
- 支援者
- 29人
- 残り
- 33日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!

#地域文化
- 総計
- 38人

沖縄の新しいお土産 『五感で感じる』海グラス

#観光
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 29日

愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい
#地域文化
- 現在
- 2,150,000円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 3日

ファーム竹崎|幻の名牛土佐あかうし専門農場の倒産危機を救ってほしい

#フード
- 現在
- 1,110,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 3日

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!

#地域文化
- 総計
- 16人
プロジェクト本文
終了報告を読む
■達成の御礼と第二目標への挑戦について
皆様のおかげで、第一目標金額を突破することができました!
あたたかいご支援に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます!!
そしてここからは、7月16日土曜日の23時の募集終了まで、次の目標として80万円を設定し、残りの期間も頑張りたいと思います。
JAPAN MADEにとって新しい挑戦である本プロジェクトですが、達成しなければ何も残らないAll or Nothing形式での挑戦ということもあり、開始した直後からハラハラドキドキでしたがまずは無事に目標金額を達成できて感謝の気持ちでいっぱいです。
このご支援はマットの制作費用として使用させていただきます。
そして同時に、
「日本の素晴らしい畳文化を更に多くの人に届けたい」
「まだまだ残っている畳になれないイ草を活用して、更にたくさんの方々に様々なシーンでマットを楽しんでもらいたい。」という気持ちも芽生えました。
そこで、プロジェクト終了までその思いを可能な限り実現させるために、第二目標にチャレンジしていきたいと思います!仮に第二目標の金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
職人がこだわりの手作業で丁寧に作り上げる、地球にもヒトにも優しいサステナブルなアップサイクルマットをお届けできるように引き続き精一杯頑張って参ります。 私たちの思いを実現させるために、是非引き続き皆様のご支援をよろしくお願いします。
JAPAN MADE メンバー一同
2022年 6月11日 追記
日本の素晴らしい畳文化を、もっと身近に、日常的に楽しめるように...
自宅で過ごすことが多くなったこの時代に、日本文化が持つ「間」を生活に取り入れる。
畳になれないイ草を活用し、職人がこだわりの手作業で丁寧に作り上げる、地球にもヒトにも優しいサステナブルなアップサイクルマットをお届けします。
リモートワーク中のリフレッシュタイムなど、様々なシーンで活躍してくれるマット。
天然のイ草を使用しているため、消臭・調湿・アロマセラピー効果、香りや触り心地など、あらゆる角度から癒しを提供してくれることでしょう。
■ごあいさつ
JAPAN MADEは2016年にメディアを立ち上げて以来、全国約200箇所以上の工房を巡り、映像や写真を通して日本のモノづくりの素晴らしさを発信してきました。
2017年には全国50箇所のモノづくり企業の映像を制作し、2019年には150箇所ほどに。ここまでメディアとして発信できたことも、たくさんの方々のご協力があってこそでした。
今回の挑戦は、JAPAN MADEにとっても新しい挑戦です。メディアの枠を超え、プロダクトという形で日本のモノづくりの素晴らしさをお届けします。
日本のモノづくりは、恵まれた豊かな自然と、その中で育まれ受け継がれてきた人間の技と心、その二つが対話、”共息”してできたものだと私たちは考えます。交わったり支え合ったりするのではなく、互いが同じ方向を向いて呼吸をしてきた、そんな文化だと考えています。
共存や共生ではなく、共息。
私たちJAPAN MADEは、これからも日本のモノづくり、工芸、文化、人と向き合い、取り組んでいきます。また、職人さん、そして限りある自然と「共息」していけるような存在を目指しています。
■プロジェクトの内容
この度JAPAN MADEは金井畳店さんと共に、捨てられてしまうはずだった「イ草」を再利用し、様々なシーンで使えるマルチマットの製作に挑戦します。
古くからある畳文化を、現代のライフスタイルに合わせて日常的に、もっと身近に楽しめるようにしたい。日本のモノづくり、工芸の未来を広げていくためにも、挑戦を共に支え応援してくださる仲間を募りたいと考え、クラウドファンディングの実施に至りました。
畳業界が抱える課題を解決したい
JAPAN MADEと金井畳店は、数年前に出会いました。
金井畳店は、明治44年から110年以上続く老舗畳店です。
これまで様々な場面で畳文化やその魅力を教えてもらっていましたが、お話の中で出てきたのが、正規品になれない「イ草」の活用でした。イ草は畳や茣蓙(ござ)の原料で、その9割以上が熊本県で作られています。
実は、畳に使用されるイ草はある程度の長さがないと正規品として用いることが難しく、畳になれないのです。そのため、収穫されるイ草の約7割が焼却されたり、肥料になったり、アウトレット品になってしまっているのが現状。
その年の天候や品種によっても作柄が変わってくるため、農家さんが自然と向き合いながら作ってくれています。また、イ草農家さんが減ってきていることや、労働状況や利益率についての課題もあります。
私たちは金井さんと共に、正規品になれない「イ草」を活用して何かできないかと考えました。
まず、ヨガマットを作ろうという話から始まりました。
ヨガは自然と一体化する行為であるのにもかかわらず、PVCというゴム素材を使用していることが多いです。「イ草の香りで癒しやリラックス効果を与え、天然素材であることでより一層自然と一体化できるのではないか」と考え、もっと多様なシーンで使用できるマルチなマットを目指し、本プロダクトが生まれました。
イ草は長いものが優先的に使われ、その端を切り落とし、真ん中の良い部分だけが使われていますが、今回使用しているのは、その長さに満たない短いイ草。根元の染まり方の違いには個性が見られ、ひとつの味となっています。
日本の生活様式が和から洋に移りゆく中で、畳のある家が減ってきている現状もあります。
畳という素晴らしいモノが日本の文化としてあることを知ってもらいたい。畳の部屋はどこか懐かしいと感じる心地よさや、その上に寝転ぶのが気持ち良いなど、日本人としてどこかにそれがアイデンティティとしてあると感じることもできます。
少しでも日本の文化を大切にしたいという思いが芽生えるきっかけになりますように。
美しい取り組みをする仲間と、手を取り合って
実際にマットを作るにあたって、協力してくださる仲間を募りました。
私たちは、飲食店からワインのコルクを回収し、プロダクトを作っているTOKYO CORK PROJECTさんと出会いました。マットに必要なグリップやクッション性を叶えるべく、コルクマットを提供していただきました。
また、ヘリに使用したのはデニムの端材。こちらはITONAMIさんに協力していただき、裁断の際に使用されなくなったデニムの端材をヘリにしています。捨ててしまうモノとは思えないほど綺麗です。
廃棄されるはずの端材をアップサイクルして作られた今回のマット。
サステナブルな素材で、地球環境に配慮した仕上がりです。
自然からいただいたモノを余すことなく使う、捨てずに工夫して長く使うという点は、日本のモノづくり文化に昔からある考え方。
使い心地はもちろんですが、こういった背景からも様々な意味での「気持ちよさ」を感じていただけると思います。
■プロダクト詳細
マットは2種類。ヨガ、ストレッチ、瞑想、筋トレ、昼寝、ピクニックシート、座布団、ラグ、インテリアなど、様々な用途でお使いいただけます。
大:ヨガ、ストレッチ、筋トレ、昼寝(睡眠用マット)、ピクニックシート
サイズ:横179cm x 縦65 cm x 厚さ0.5cm
※1点1点手作りのため、若干(数mm)の誤差が生じる場合がございます。
※ヨガではグリップの強度の感じ方に個人差があるため、軽めのポージングをおすすめします。
大マット:表面と裏面
小マット:瞑想、座布団、ラグ(来客用マット)、インテリア(和のスペース)
サイズ:横96cm x 縦65 cm x 厚さ0.5cm
※1点1点手作りのため、若干(数mm)の誤差が生じる場合がございます。
小マット:裏面
折ったり、丸めて持つこともできます。
簡単に持ち運びすることが可能なので、様々なシーンのお供にいかがでしょうか。
特徴
リモートワーク中のリフレッシュタイムなど、あらゆるシーンで活躍してくれます。
裏地がコルクマットを採用しているため表地の畳と比較すると滑りにくく、使いたい時にさっと使えるのも嬉しいポイントです。
染色していない天然のイ草を使用しているため、消臭・調湿・アロマセラピー効果があります。
マットの上でヨガや瞑想をして心を落ち着かせたり、本や雑誌を読みながらくつろぐなど、香り、触り心地、安心感、ぬくもりと、あらゆる角度から癒しを提供してくれることでしょう。
きっと畳に触れることが私達より更に少なくなってしまう子どもたちにも、ぜひこのマットでお昼寝して欲しいと考えています。お子さんと一緒にマットの上でくつろぐ時間も、大切な癒しの時間となるでしょう。
イ草の特徴の一つとしてあげられるのが、「吸放湿性」の高さ。畳一帖分の自然吸湿能力は約500mlとも言われています。湿気の多いときには、湿気を吸い、乾燥しているときには、湿気を吐き出すそう。
まさに日本の気候にピッタリの素材です。
直射日光を避け、風通しの良い日陰で保管し、適度に乾拭き、お手入れは簡単です。イ草の色の移り変わりも、経年変化として楽しんでいただけます。
金井さんが語る、今回のマットへのこだわり
「直線の美しさがあるため、柄が流れないように気をつけています。また、イ草の個性を生かし、端は市松模様が美しく表現できる様に心がけています。デニムの縫製では繊細さが際立つので、細かいところに力強さが出るよう、工夫を凝らしています。」ー金井さん
イ草は最初の青い時よりも、時が経った時に本当の姿が出てくるのです。
その変化を楽しむことで、イ草の本当の魅力を知ってもらい、個性を楽しんでもらえたら嬉しいです。
JAPAN MADEと金井畳店のコラボによる、技術とこだわり、そして想いが詰まった商品です。
作り手と使い手が、地球のことを考えるモノづくり。
畳という一つの文化を通して、その価値や魅力を知るきっかけになること。
手作業の美しさ、アップサイクルという地球にやさしいモノづくりに参加すること。
作り手と使い手が共に手を取り合うことで、ゴミや無駄を減らし、活用できていないものに新たな価値を見出していけるのではないかと感じています。
今回のプロジェクトの想いが連鎖し、皆さんに共に支え合える仲間になっていただけたら、それ以上に嬉しいことはありません。どうか皆さんのお力をお貸しください!
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
■スケジュール
・実施期間:6月7日 11:00 - 7月16日 23:59 (40日間)
・発送:終了後、支援購入をいただいた順番に制作を進め2022年8月より順次発送。年内に発送完了予定。
■リターン品
①【早々割】大マット: 17,000円
②【早割】大マット:20,000円
③【通常】大マット:25,000円
④【早々割】小マット:14,000円
⑤【早割】小マット:17,000円
⑥【通常】小マット:20,000円
⑦JAPAN MADEオリジナル手拭い:5,000円
⑧純粋な支援(御礼メッセージ):3,000円
■資金の近い道
支援いただき集まった資金は、畳マットの制作費・発送費に使用させていただきます。
・端材の仕入れ費用
・マット制作費用
・梱包・配送費用
・システム利用料手数料
・諸経費(サンプル制作費・撮影スタジオ費など)
■メンバー紹介
・畠山純 ジェネラルマネージャー
・河野涼 編集長
・塚本直純 ディレクター
・川松健太郎 プロデューサー
・関野洋平 PR
・藤井由香里 ライター
■応援メッセージ
株式会社金井畳店 四代目 金井功
明治44年に創業し111年、東京都台東区浅草橋で四代目となる(株)金井畳店の代表、金井功と申します。 日頃よりお世話になっておりますJAPANMADEさんにお声掛けを頂き、常日頃新しい挑戦の機会を頂いている中で、今回もまたとても意義深いプロジェクトを共に行えることに、とても光栄に思います。
畳業界が衰退する中でただ奇を照らしたもので目を引くのではなく、「大事なものを守る」という想いのもと、普段ではあまり価値を見出せないような素材に着目して新しいプロダクトが生まれました。 日本人が大切にしてきた「モノを大事にする心」を商品に込めて製作しています。モノがあふれる時代に人々の心に届くものは、その想いの強さによる輝きに惹かれるのだと思います。
ひとつひとつを丁寧に、生まれてきた一つ一つの素材を活かしながら、お客様の心に日本人が大切にしてきた心を一緒に縫い込み、大切に届けて参ります。
株式会社GOOD DEAL COMPANY 代表 北村真吾
2010年に発足したTOKYO CORK PROJECTは、「大消費都市=再生資源の宝庫」と捉え直し、飲食店や小売店を中心にワインなどのコルク栓を独自に回収・再資源化を行う取り組みです。
心地よいエクセサイズやマインドフルネスとして注目されているヨガ。私もヨガをするのですが、ヨガグッズではウレタンやゴムなどの素材を用いられることが多く、それ以外の商品はあまり目に触れることがありませんでした。
このマルチマットの表面は裸足で心地よいイ草、デニム端材や再生コルクを使用した、カラダと地球に優しい素材のマット!皆様にも使っていたけたら嬉しいです!
株式会社ITONAMI 山脇耀平
JAPAN MADEの素敵なところはなんと言っても「職人さんとの関係性」です。決して簡単にはできない、長い時間をかけて実際にものづくりの現場に通い、顔を合わせ続けるという活動。いつもつくり手へのリスペクトを持って、熱意と好奇心で表現を続けてきた彼らには、関わる職人さんたちも相当の信頼を置いているのだろうと想像ができます。
僕らもものづくりの産地の中に拠点を持つ身として、表面的な「ものづくりをしている姿」に留まらず、ものづくりする側の心にまで向き合ってくれることがどれだけ嬉しいことかとてもわかります。
今回のマットのような、JAPANMADEならではの発想を持って素晴らしい素材や技術で生まれた共息の製品たちがたくさんの方に喜ばれ、日本の伝統文化に新しい価値を生み出すことを確信しています。
- プロジェクト実行責任者:
- 株式会社ひゃくはち
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年7月17日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
集まった資金は、リターン商品である畳マット(大サイズと小サイズ)の制作・生産のために使用させていただきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
「共息」をコンセプトに、日本のモノづくりを持続可能にすべく活動するプロジェクト。 The project aiming to make Japanese crafts be sustainable, based on a concept "BEAT as ONE".
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
【純粋応援】
いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。(税制上の優遇措置対象にはなりません)
●心を込めたお礼メールをご送付
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
5,000円+システム利用料

JAPAN MADEオリジナル手拭い
●JAPAN MADEロゴがレイアウトされたオリジナルの手拭い1本
●心を込めたお礼メールをご送付
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
3,000円+システム利用料
【純粋応援】
いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。(税制上の優遇措置対象にはなりません)
●心を込めたお礼メールをご送付
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
5,000円+システム利用料

JAPAN MADEオリジナル手拭い
●JAPAN MADEロゴがレイアウトされたオリジナルの手拭い1本
●心を込めたお礼メールをご送付
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
プロフィール
「共息」をコンセプトに、日本のモノづくりを持続可能にすべく活動するプロジェクト。 The project aiming to make Japanese crafts be sustainable, based on a concept "BEAT as ONE".