
寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 82人
- 募集終了日
- 2018年6月28日

徳島の眉山に咲く花から採取した天然酵母でクラフトビールを作りたい!

#まちづくり
- 現在
- 925,000円
- 支援者
- 95人
- 残り
- 17日

運営費・医療費の危機|保護犬・猫たちの生涯を最後まで支え続けたい

#医療・福祉
- 現在
- 4,080,209円
- 支援者
- 234人
- 残り
- 7日

住宅密集地においても医師が一刻も早く患者さんの元へ駆けつけるために

#医療・福祉
- 現在
- 21,860,000円
- 寄付者
- 448人
- 残り
- 7日

膵がん早期診断へ向けた、血液を用いる新たな診断法の開発

#医療・福祉
- 現在
- 9,709,000円
- 寄付者
- 207人
- 残り
- 22日

火災で焼損、安堵町の中家住宅。代々守り継いできた文化財を修復したい

#地域文化
- 現在
- 19,776,220円
- 支援者
- 694人
- 残り
- 7日

新しいバスケ文化の構築。湘南のシューティング施設の安定運営に向けて

#地域文化
- 現在
- 1,535,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 6日

山形県朝日町にオリジナルラグ作りができる体験民泊をつくりたい

#観光
- 現在
- 1,056,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 7日
プロジェクト本文
終了報告を読む
ご支援をくださいました皆さま。ありがとうございました。目標を達成することができました。皆さまの応援を支えに、このプロジェクトを成功させるように頑張ります。
今回参加する31人の学生は、7泊8日滞在させていただき、東京からの交通費と宿泊費、食費等の雑費がかかります。学生一人当たりの支援金額をできるだけ増やし、負担を軽減できるよう第2目標を設定させていただきたいと思います。
第1目標では、滞在費の65%を支援するに留まってしまいますが、第2目標をもし達成することができれば、滞在費と食費等の雑費まで支援することができます。
今回のプロジェクトは、ご縁があり、山形県の寒河江市さま、白鷹町さま、高畠町さまと、7月に実施させていただくことになっています。
全く初めての取組みですので、今回きちんとした実績をつくり、山形の皆さまにもその成果を評価していただけるよう、がんばっていきたいと思います。
引き続き、皆さまのご支援をお願いしたく、よろしくお願い申し上げます。
東京外国語大学は、英語はもとより、世界27の言語とそこで生活する人々のくらしやものの考え方を学んだ上に、国際社会学部、言語文化学部それぞれで専門的な学問を身につけ、世界で活躍する人材を育てています。
さらに、協定を結ぶ世界68の国と地域からの留学生や、1年生から入学して卒業してゆく150人ほどの学部生、国費で大学入学前に日本語を勉強する留学生等々が、日本のことを勉強するために来日し、学んでいます。

東京外国語大学では、国際的な視点と教養を基礎として世界で活躍する人材こそ、表面にみえる日本だけではなく、日本社会の構造的な問題を理解し、問題解決の道筋を考える姿勢を身につける必要があると考えています。
日本は7割近くが森林に覆われており、豊かな森林資源や清い水を活かしながら、農業や林業、製造業に携わる人々に支えられて、今日の発展に至りました。
ところが、地方で生まれ育った子供たちが都会に出て就職することで、地方の高齢化が進んでいます。そうした現実をみながら、どのように地方の暮らしと産業を生み出し、地域を活性化することができるのかを考えていかねばなりません。

「観光立国日本」とまでいわれる中、東北地方、とりわけ遅れが指摘される山形県の「観光」、とくに海外からの「インバウンド」の現状をJTBグローバルマーケティング&トラベルの協力を得て学び、地元の方々とともに、一過性の流行ではない「観光」のあり方を考えます。
こうしたアイデアの芽を下さったのが、白鷹町出身の東京外国語大学のOBで、タイ語専攻、グローバル企業であるブリヂストンの社長を勤められた荒川詔四さんです。
卒業生のみなさんが、東京外語会という同窓会組織を通して、あるいはそれぞれに、今の学生たちの教育や将来に、何か役立つことが出来ないかという想いを寄せてくださっています。そうした中で、荒川さんのアイデアをもとに、今回山形へのスタディツアーという形で実現することになりました。
留学生と日本人合わせて30人が、7月17日から24日の7泊8日、山形県白鷹町、寒河江市、高畠町に滞在させていただきます。地域の産業や生活のお手伝いをしながら、地域の魅力を多言語のSNSコンテンツにまとめ、配信する取組を行います。
地域のくらしと産業を培ってきた歴史を踏まえ、その魅力を海外からの視点で見いだし、地域の人々にとっても望ましいインバウンド観光のあり方を考えていくことを目的としています。
漠然と山形に行き、さまざまな体験をし、思い思いのコンテンツを作成するのではありません。問題意識を持ちながら地元の方々との交流の中で、さらに地域に対する学びを深め、それをプロの指導を得ながらコンテンツに作り上げることで、地元の方々にも有効な成果となるように努めたいと考えます。
学生たちが持っている、自分たちの力で社会に何らかの貢献をしたい、という意識を、有意義な形で成果にまとめ上げていきたいと思い、大学の教員だけではとても実現できない取組を、自治体のみなさまのご協力や産業界の方々のご協力を仰いで実現したいと考えています。
ですが、留学生は日本での生活費を工面するのに苦労しており、また、学費のために一生懸命にアルバイトをしている日本人学生もいます。そのような、誠実な若者にこそ、さまざまな日本を知ってもらう機会をつくりたいと考えています。
今回のプロジェクトでは、みなさんからいただいたご支援を、スタディツアーの旅費の補助とさせていただきます。
日本を知り、日本のことを学ぶために留学してきた若者には、日常に溶け込んでいるがゆえに私たちが気づかない日本、奥深い日本を見てほしいと考えています。
それは留学生だけに限ったことではありません。日本人学生にも留学生の目を通して、日本社会を見つめなおし、学び直してもらうこと、これが東京外国語大学として提供できる「学び」の一つの姿であり、社会に成果を還元できる事柄ではないかと考え、このプロジェクトを立ち上げることになりました。
地域の方たちのご指導を受けながら、地域に特徴的なくらしを経験し、農業、製造業、伝統的な産業のお手伝いをさせていただきます。それを通して、地域の歴史や文化、現在の産業を学び、地域の特性や現状の問題点を考えてゆきます。
そして、長い歴史をもったくらしの中に地域の魅力を見いだし、それを世界の人々に発信し、伝えていきたいと考えています。
東北を、山形を、地域のみなさまといっしょに、より良い方向で活性化することを模索する取り組みに、ご賛同いただけるみなさま、ぜひご支援を賜ることができれば幸いでございます。
そして、東京外国語大学ご出身のみなさま。いつも東京外国語大学をあたたく見守っていただいておりますこと、深く感謝しております。今回、日本、そして世界を担う人材育成を念頭に、新たな取組みを企画しました。なにとぞ、後身の人間的な成長を育むために、ご支援をいただけますようお願い申し上げます。
■ 事前学習
山形県東京事務所の協力で山形県に関する知識を教授していただき、JTBグローバルマーケティング&トラベルの協力のもとインバウンドの現状と問題点、JETROの協力で日本企業の海外進出に関する講義を受け、現在政府により推進されている地方創生政策とはどのようなものかを学んだ上で、果たして地域活性化は「観光」でなし遂げられるものなのか、地域の方々のためになる「観光」とはどのようなものか、という問題意識をもちながら、理念と目標を踏まえたスタディツアーとなるよう事前学習を行います。
■ 寒河江市での学びと実践
・ブルーベリーや夏野菜の収穫
・修験道の聖地として知られる葉山の登山道整備
・観光物産施設での実習
・地域の観光資源の調査と提言
■ 白鷹町での学びと実践
・紅花摘み/紅餅づくり他農業実習
・手工芸(焼き物、養蚕染織)を通じた地域活性化の支援
・和菓子製造
・観光資源の発掘と発信
■ 高畠町での学びと実践
・町内の食品加工製造企業(食肉加工、果物加工)の輸出促進提案
JETRO協力ワーク
・昭和縁結び通り商店街活性化に向けた提案
・観光協会での実習
・SNS等を通じた魅力発信
■ 事後学習
JTB グローバルマーケティング&トラベルの指導のもと、地域の魅力を発信するコンテンツを作成し、
・地元報告会を開催し、地域に還元
・全体報告会を大学で開催し、学びの成果を共有
・個人レポートを作成し、実践と学びの振返り
を行い、東京にもどって全員でお互いの成果報告会を実施します。
■ スケジュール
7月12日 大学での事前学習
7月17日~24日 3つの自治体での活動と地元個別報告会
7月27日までに個人レポートの提出
10月3日 大学での全体報告会
支援者へは、サンクスメール、報告書PDF、スタディツアー報告会(東京)にご招待!
ご寄附いただいた方には、寄附領収書やサンクスメールをお送りいたします。
また、ご寄附が一定額以上の方に、報告書PDFをお送りするほか、さらにスタディツアーに参加した留学生と日本人学生によるスタディツアー報告会にご招待させていただくなどさせていただきます。
■ サンクスメールの送信(3,000円)
①大学からサンクスメールをお送りいたします。
②寄附領収書の発送
■ 活動報告書PDFの送信(10,000円)
①大学からサンクスメールをお送りいたします。
②寄附領収書の発送
③活動報告書PDFをお送りします。
■ スタディツアー報告会へのご招待(30,000円)
①大学からサンクスメールをお送りいたします。
②寄附領収書の発送
③活動報告書PDFをお送りします。
④スタディツアー報告会にご招待します(2018年10月3日予定)。
■ スタディツアー報告会開催案内東京外国語大学HPへのお名前の掲載(50,000円)
①大学からサンクスメールをお送りいたします。
②寄附領収書の発送
③活動報告書PDFをお送りします。
④スタディツアー報告会にご招待します(2018年10月3日予定)。
⑤東京外国語大学HPにてスタディツアー報告会の開催をご案内する際に、サポーターとしてお名前を掲載させていただきます。
*スタディツアー報告会ご参加のための交通費はご負担ください。お名前の掲載につきましては、諾否を確認させていただいた上で行います。
*公式ウェブサイトへのお名前掲載はご希望に応じて承ります。寄附選択画面にて掲載可否に関しご入力ください
*この寄附金は、所得税法上の寄附金控除の対象となる特定寄附金又は法人税法上の全額損金算入を認められる指定寄附金として財務大臣から指定されています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
東京外国語大学は、1873(明治6) 年に建学され、今日に至るまで外国の言語とそれを基底とする文化一般を研究・教授し、言語を通して外国に関する理解を深めることを目的として、日本と世界諸地域を結ぶ人材を養成してきました。2012年には、言語文化学部と国際社会学部に分かれ、2019年度には国際日本学部も新設される予定です。今回の山形スタディツアーは、学部をこえて学内の留学生と日本人学生が協働するプログラムです。東京外国語大学の学生は、社会に対して何らかの力を発揮したいという想いを持っています。とくに、日本をはじめ、世界の普通の人々の暮らしや文化、社会、歴史に関心を持ち、自然な形で世界諸地域の人々の日常に入っていく感性をもっています。そうした感性をさらに研ぎ澄まし、社会の問題の本質を突き止めてゆける洞察力を鍛え、将来、日本をそして世界を担ってゆく人材に育っていってくれることを祈念しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円

サンクスメールの送付
①大学からサンクスメールをお送りいたします。
②寄附領収書の発送
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
10,000円

サンクスメールと報告書PDFの送付
①大学からサンクスメールをお送りいたします。
②寄附領収書の発送
③報告書PDFをお送りいたします。
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
3,000円

サンクスメールの送付
①大学からサンクスメールをお送りいたします。
②寄附領収書の発送
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
10,000円

サンクスメールと報告書PDFの送付
①大学からサンクスメールをお送りいたします。
②寄附領収書の発送
③報告書PDFをお送りいたします。
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
プロフィール
東京外国語大学は、1873(明治6) 年に建学され、今日に至るまで外国の言語とそれを基底とする文化一般を研究・教授し、言語を通して外国に関する理解を深めることを目的として、日本と世界諸地域を結ぶ人材を養成してきました。2012年には、言語文化学部と国際社会学部に分かれ、2019年度には国際日本学部も新設される予定です。今回の山形スタディツアーは、学部をこえて学内の留学生と日本人学生が協働するプログラムです。東京外国語大学の学生は、社会に対して何らかの力を発揮したいという想いを持っています。とくに、日本をはじめ、世界の普通の人々の暮らしや文化、社会、歴史に関心を持ち、自然な形で世界諸地域の人々の日常に入っていく感性をもっています。そうした感性をさらに研ぎ澄まし、社会の問題の本質を突き止めてゆける洞察力を鍛え、将来、日本をそして世界を担ってゆく人材に育っていってくれることを祈念しています。