
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 94人
- 募集終了日
- 2023年5月5日

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!

#子ども・教育
- 総計
- 63人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

#医療・福祉
- 総計
- 176人

長崎・五島、島と農家の未来のため「島まるごとレストラン」をつくる。

#観光
- 現在
- 1,953,500円
- 支援者
- 95人
- 残り
- 52日

北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!

#地域文化
- 総計
- 30人

「マスカットノワール」を勝央町の特産ブドウにして地域を盛り上げたい

#フード
- 現在
- 343,000円
- 支援者
- 22人
- 残り
- 36日

60年続く岡山の桃農家3代目の挑戦:レモン栽培と特製レモネード

#地域文化
- 現在
- 134,000円
- 支援者
- 16人
- 残り
- 15日

KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』

#地域文化
- 総計
- 0人
プロジェクト本文
終了報告を読む
子どもの自殺率は年々上がり続け、世界に比べても若者が幸福実感をもてない日本。そんな現状を変えたい。実現するのは政治家でも、ひとりのずば抜けた救世主でもない。日本の99.7%※を占める中小企業だからできることはある!このプロジェクトは諦めが悪く、希望を捨てないすべてのどろくさい中小企業、お母さん、お父さん、大人たちが参加できるプロジェクトです。
みなさんにもぜひ考えて欲しい。今の日本に何が必要なのか。
わたしたちに何ができるのか。応援、よろしくお願いします。
出典※1 独立行政法人中小企業基盤整備機構より(https://www.smrj.go.jp/recruit/environment.html)
日本中小企業経営審議会・HERO’S CLUBの運営メンバーです
みなさん、こんにちは!わたしたちは「日本中小企業経営審議会」と「HERO’S CLUB」です。わたしたちは、日本の未来のために、地域や業種の垣根を越えて、経営者が共に現場の課題を話し合い、地域や行政へと真実の声を届ける活動をしています。『日本の未来を、学び・考え・行動する』を軸に、これまで様々な活動を行ってきました。
図の出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構より(https://www.smrj.go.jp/recruit/environment.html)
現在、わたしたちの住む日本には様々な社会課題があります。食料自給率の低下、少子高齢化、人材不足、労働問題。そして日本の未来に期待を持てない子どもたち。これって一部の政治家に任せていればいい課題なのでしょうか。わたしたちはこのまま何もせず傍観しているだけで良いでしょうか。
日本の99.7%を占める中小企業。わたしたちは、ただ自社のビジネスのことを考え、利益を追求するだけでよいのでしょうか。そんなはずはありません。
わたしたちは、考えました。わたしたち、零細中小企業が、志に目覚め団結し助け合い挑戦すれば日本を元気にできるのではないか。小さな力が集まれば大きな力となり、社会に貢献できるのではないか。
そこでわたしたちは、農業・教育・文化・経済の4つを柱に活動を始めました。特に日本人の生活の根幹を成す農業に注力。「半農半X」を実施し、農家さんと企業が手を取り合いながら、企業の業界枠、年齢の垣根を超えて多くのメンバーが一丸となって活動しています。
今回の挑戦の舞台となるのは屋久島。自然栽培のお茶作りに挑戦します。
屋久島から、日本の農業復興のためにわたしたちは今立ち上がろうとしています。
日本農業を覆う暗雲たち。まずはその正体は何なのか知るべく、東京大学の鈴木教授をはじめ、各大学の教授をお招きして講演会を開き、学ぶことからわたしたちは始めました。そうして、日本は食料自給率が低いこと、農業従事者は高齢化し、耕作放棄地も増え、化学肥料は高騰していること。EUなどで禁止されている農薬が日本では使用可能で、日本人のミネラル不足は深刻化していることなど、さまざまな側面から課題がある事実を知りました。
そこでわたしたちは考えました。商人であるわたしたち中小企業が持っている商業力で、農家さんたちのお手伝いができないか、価値創出ができるのではないか、と。農産物の出口設計をすることでこの課題を解決できるのではないかと考えたわたしたちはプロジェクトに挑戦しました。
2021年4月にスタートした栃木県塩谷町の神宝米プロジェクトでは、自然栽培でお米づくりを目指す農家さんとタッグを組み、初めて半農半Xに挑戦しました。
出口設計として、完全買取を保証。神宝米の販路獲得や買取価格向上のために取り組んできました。完全買取を保証した本プロジェクトでは、実際に参加した企業が会社給食に使うために神宝米500万円分買い取るなど、多くの方にお米が届けられました。
また労働力提供のために、定期的に栃木県に赴き農作業を行う中で、社員にとっても農作業が癒しの時間となりました。普段は触れることのない土に触れ、第二の故郷ができたと喜ぶ社員も。
こうした取り組みは社員の健康や食や農に対する意識変化にもプラスの影響をもたらしました。
この中小企業と農家が力を合わせて日本復興に向けて歩む神宝米の取り組みは、大きな反響を呼びました。より安心安全なものをつくりたいという日本全国各地の農家さんからお声がけもいただいています。この活動を日本全国47都道府県でも広げていきたいと考えております。
わたしたち中小企業は、一つ一つのできることは限られているかもしれません。
でも「結の精神」で団結することで本気で日本を変えられると信じています。
日本は湿気が多い気候。屋久島はその最たる場所です。豊かな生態系ゆえに、虫も多く農作業をするには苦労が絶えません。
そんな屋久島である日、昔ながらの方法を用いて土のもつ本来の力を引き出すことで、化学肥料や農薬に頼らずともお茶を作っている農家さんに出会いました。その方が志を掲げながら生産する一方で、私たちは世界遺産でもある美しい屋久島で荒れ果てた土地を目にします。
そこはかつて立派な広さを誇る茶畑でした。
農家さんによると、人手不足により手入れができず放置されてしまった土地とのこと。
実は屋久島では耕作放棄地問題が深刻となっています。後継者や人手不足により、放置されている土地がたくさんあります。耕作放棄地問題は屋久島だけの問題ではありません。これは将来の日本が向き合わないといけない問題です。人口減少が見込まれる日本では、この先より多くの耕作放棄地が生まれてしまうのです。
わたしたちは決意しました。
この茶畑を復活させ、屋久島古来の茶作りを復興しよう。農家さんと一緒に取り組むことで、耕作放棄地もよみがえらせることができるかもしれない。そしてこの屋久島でのプロジェクトが成功できれば、きっと日本中でも農業X中小企業で日本を復興する取り組みを広げられるはずだ。こうして屋久島天謡茶プロジェクトがスタートしたのです。
※HERO’S CLUBと共にプロジェクトを行うこと、名称や動画を使用することは許諾済みです。HERO’S CLUBは、日本中小企業経営審議会と連携し、各プロジェクトの実行部隊として動いております。
わたしたちは、屋久島にある約4000坪の耕作放棄地と化している茶畑を元に戻し、屋久島の薬草とブレンドした健康によい有機のお茶作りを目指します。本プロジェクトでは、茶畑をよみがえらせるべく、その活動資金のご支援をお願いしております。
まずは草を刈るところから始めないといけませんが、この作業を手作業でやるとすると何年もかかることになるため、機械の導入を行います。その資金の一部に充てる想定ですので、多くの方のご支援いただけますと幸いです。
ここまで読んでいただいたみなさまは、今回日本の課題について知っていただけたと思います。知って終わりにして欲しくない。それがわたしたちの願いです。今回の屋久島のプロジェクトを一つの機会にしていただきたいのです。日本について知り、学んで、考えて、そして自分たちの意志を声に出す。声に出し、団結して行動することで日本を良い方向に変えることができると思います。
今回はさまざまな形でのサポートをご用意しております。この屋久島天謡茶プロジェクトに何かしらの形で関わっていただいた方は、わたしたちの同志です。社会貢献の活動の第一歩として、ぜひ仲間になっていただけますと幸いです。
一緒に日本を元気にしていきましょう!
今回のプロジェクトでわたしたちが作る天謡茶には、さまざまなこだわりがあります。
世界遺産にも登録され、美しい自然に囲まれた屋久島。屋久島は別名、薬島と呼ばれるように古来からガジュツ・ウコンなど多くの薬草を産出し、人々に親しまれてきた歴史があります。
天謡茶はミネラル豊富な屋久島の大地で育った茶葉と健胃作用があるウコン、ガジュツをブレンドしたオリジナルのお茶となっています。
安全なお茶を飲んでいただきたいという想いから、全て「農薬:栽培期間中不使用」でお作りしています。農薬検査でも全ての残留農薬の不検出という結果が出ています。安全で健康なお茶を飲んでいただき、いつまでもみなさまに健やかにいてほしいという願いを込めてお届けします。
今回は3種類のラインナップでご用意しております。
今後店舗での販売は予定しておりませんので、本プロジェクトもしくはECサイトでのみお買い求めいただけます。
商品名:有機屋久島茶 天謡(あまうた)
一般発売:2023年5月予定
クラウドファンディング特別3種セット:11,340円(税込)
身体の健康だけでなく、地域にも日本社会にもよい巡りをもたらすお茶、天謡。一人で一息つきたいとき、家族との団らんのとき、職場の仲間との休憩時間に、ぜひ一服お楽しみください。
共催:一般社団法人 日本中小企業経営審議会・HERO’S CLUB・豈農業研究所
協賛:愛和食品株式会社・株式会社山崎文栄堂・株式会社メディアラボ・株式会社ダスキン福山
東京大学大学院 農学生命科学研究科 鈴木宣弘先生
今、世界的に食料や生産資材の入手が困難になりつつある中、国内の農業生産の振興が急務になっていますが、コスト上昇にもかかわらず、農産物の販売価格が低迷し、国内農業は苦境に立たされています。耕作放棄地の増加スピードも速まりつつあります。
このような中、耕作放棄地を活用して国内農業生産を増やすことは、不測の事態に国民の命を守るために喫緊の課題となっています。耕作放棄地を活用して自分たちで農業生産をしたいという消費者も増えていますが、なかなか方策が見つからないでいるケースも多いのです。
だからこそ、そこに企業が自ら乗り出して、農家に協力して耕作放棄地の活用を進めて消費者に十分な食料が届けられる仕組みづくりを行うことが非常に効果的だと思います。
中小企業経営者がそのための行動を開始していることは希望の光です。
大いに期待しております。
東京渋谷に本社がある私たちにとって自然や農業は無縁でしたが、豈プロジェクトを通して山や海、田んぼ、畑と触れ合う時間をいただき、日本には豊かな水と大地があるのだと知りました。
そして、仲間とともに自然の中で学ぶにつれ、社員がイキイキ輝いていくのがわかりました。
私たちにとって、プロジェクトで関わった地域は第二の故郷であり、そのおかげで社員の関心や、世界観が広がっているのを感じています。
今回挑戦するのは、ご縁の深い屋久島への恩返しです。
まずは私たちが大好きな屋久島の耕作放棄地を力を合わせて再生します。
若者が育っていく場として、他の地域の輝く希望になっていくことを目指し、活動してまいります。
社員とともに屋久島でお茶作りに関わらせていただき、体験を通じて人として大切なことを学ばせていただいています。
日本の食の課題について私たちが取り組んでいこう。これまで会社やお客様のことを中心に考えていた私たちが、日本や社会など会社より大きなことに目を向けるようになってきました。社員もキラキラとした笑顔でお茶作りに取り組み、上下関係を超えた「仲間」として活動しています。
そして、お茶作りを通じて、私たちは地球によって生かされているということを改めて実感しています。
感謝とともに、大地や太陽から頂いた恩恵を社会に循環していくこと。この取り組みが広がり、日本中に美味しくて安全な「食」が拡がっていく未来が楽しみです。
屋久島は、樹齢数千年の植物が育つ生命力がいっぱいの島。
標高が低い場所では雑草も木々も成長が早く、すぐに生い茂ってしまう。
雨も多く、生まれたての台風もよく通過する。でもその自然の変化が実は生命力のある植物を育てるのだと気が付きました。
それならば、この屋久島で自然の魅力を活かした生命力の強いものを育てて、自然の風味をまるごと多くの人に届けられれば、人や地域、そして日本のためにもなるのではないかと考えました。
そして、そのことが地域の課題でもある耕作放棄地を回復するのにもきっと役立つと願って。
しかし、ひとりでやれることには限界があるのも理解していました。
その時に偶然にもすばらしい出会いがありました!それは同じ志を持って実践している日本の中小企業の方々でした。
新しい日本の未来へつなげていくチャレンジにどうぞ応援よろしくお願いいたします。
豈プロジェクト公演とは「日本を元気に!」をテーマに全国で開催しているプログラムです。
日本を学ぶため教育と、和太鼓やダンスのスペシャルステージを合わせた特別公演、ぜひ一緒に楽しんでいただけたら幸いです。
※リターン選択後、お好きな公演をお選びくださいませ。
※会場までの交通費は支援者様でご負担ください。
※有効期間:1年以内
■横浜公演
日時:2023年5月15日(月)16:30~19:30
場所:関内ホール
ゲスト:藤井 聡 氏 京都大学大学院工学研究科教授
■米子公演
日時:2023年5月22日(月)15:00~17:30
場所:米子市文化ホール
ゲスト:平山 秀善 氏 ノーネス株式会社 代表取締役兼CEO
■日本橋公演
日時:2023年7月14日(金)13:30~16:00
場所:日本橋公会堂
ゲスト:鈴木 宣弘 氏 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
■東京公演
日時:2023年12月12日(火)14:00~17:30
場所:文京シビックホール
ゲスト:未定
- プロジェクト実行責任者:
- 一般社団法人日本中小企業経営審議会
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年5月6日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
豈プロジェクトに参画する中小企業と若者、そして屋久島の地域が協力し合い、約4000坪の耕作放棄地を再生します。ご協力いただいた資金は、機材購入に充てさせていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は共催団体・協賛企業で補います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のお手紙
心を込めて感謝のお手紙お送りします。
どのメンバーからお手紙が届くのか、楽しみにしていてください。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
12,000円+システム利用料

【飲んで応援】天謡茶 3種セット 1箱
ミネラル豊富な屋久島の地で育った有機JAS天謡茶3種セット1箱、感謝のお手紙とともにお届けします。
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2023年6月
3,000円+システム利用料

感謝のお手紙
心を込めて感謝のお手紙お送りします。
どのメンバーからお手紙が届くのか、楽しみにしていてください。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
12,000円+システム利用料

【飲んで応援】天謡茶 3種セット 1箱
ミネラル豊富な屋久島の地で育った有機JAS天謡茶3種セット1箱、感謝のお手紙とともにお届けします。
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2023年6月