
寄付総額
目標金額 470,000円
- 寄付者
- 41人
- 募集終了日
- 2022年10月31日

「本の街、一乗寺」を目指したい!キックオフ事業を開始します!

#地域文化
- 現在
- 93,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 2日

嵯峨嵐山の夜に光を!「妖怪 × ライトアップ」プロジェクト

#地域文化
- 現在
- 169,000円
- 寄付者
- 16人
- 残り
- 2日

カレーで円町を盛り上げたい!円町カレーフェスティバル2024開催!

#まちづくり
- 現在
- 355,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 2日

社会的課題を解決する技術者育成の「高専」に小中学生を誘う本の出版

#地域文化
- 現在
- 486,000円
- 支援者
- 42人
- 残り
- 22日

手作りごはんでペットと長く暮らしたい

#医療・福祉
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 40日

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を

#環境保護
- 総計
- 128人

もっと多くの命を繋ぎたい!野生猛禽類の救護と継続飼育体制の充実を

#子ども・教育
- 現在
- 7,405,000円
- 支援者
- 368人
- 残り
- 82日
プロジェクト本文
終了報告を読む
本プロジェクトは、森林資源の活用を通じて、健全な森づくりにつながるとともに、社会課題の解決や地域の振興に資するものとして京都市が認定した民間事業者の取組を、ふるさと納税制度を活用し、御賛同いただける方から寄付を募り支援するものです。
(詳細は「|2| 森林の応援団づくり事業について」を御一読ください。)
社会福祉法人京都福祉サービス協会 高齢者福祉施設 西院
いくつになっても現役世代!福祉施設での木製品づくりで、そんな社会を作りたい!
|1|プロジェクトの紹介
■自己紹介
私たちは、京都市右京区西院でデイサービス施設を運営しています。要介護状態であっても認知症であっても、できる環境さえあればやれることはたくさんあります。
前向きに頑張ろうと、誰かの役に立ちたいと願う利用者の思いを知って欲しい。その思いから、木製品の製作を通じて、利用者が地域や社会とつながる仕組みとして、木育プロジェクト「sitte」を立ち上げました。
■プロジェクトの内容
今回の支援を活用し、研磨等の機材等を購入し作業環境を整えます。ポイントは「持続可能な加工ができる商品の開発」です。
芸術大学と連携し、高齢者が木材の加工を安全に簡単に継続していけるかを、プロダクトデザインの力で構築していきます。
そして、「高齢者が作ったなら買ってあげよう」ではなく「心から欲しい」と思ってもらえる商品づくりをポイントに、京都市立芸術大学と協働で木製品(①巣箱キット、②板材)の商品開発を行います。
開発した木製品の加工には、高齢者福祉施設の利用者が携わることで、「林福連携」という新しいモデルを発信します。
<寄付金の使途>
支援額に応じて、製品や加工用資材の数を調整します。
第1目標達成時…
木製品原材料費 5万円
木材加工に使用する電気カンナ等の機器の購入費 20万円
デザイン委託費 10万円
高齢者就労活動謝礼等 5万円
第2目標達成時…
木製品原材料費 5万円
木材加工に使用する電気カンナ等の機器購入費 5万円
■メッセージ
ものとしての魅力の高さと、高齢者の方たちが「安全」に「簡単」にものづくりを行うための装置や仕組みを掛け合わせ、持続可能加工ができる商品を生み出すことで、高齢者が社会との繋がりを感じ、生きがいを持てる社会を作りたいと考えていますので、皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
|京都市からの応援メッセージ
現在の日本の高齢化率は28.9%。2025年には30%を超えると推計されており(※)、高齢社会の中で人々がどのように暮らしていくかは喫緊の課題です。
高齢者福祉施設西院では、手触りが良く加工しやすい木の特性を生かし、高齢者の方々が木工などの手仕事を通じて社会参加することで、地域とつながり、生き生きと暮らせる社会の実現を目指す「sitteプロジェクト」を立ち上げ、多くの実績を積み重ねて来られました。
実際に作業に参加している高齢者の方は、職員の方の補助を受けながら、真剣かつ生き生きと作業されているのが印象的です。
いくつになっても前向きでいられる。役割があると実感できることはとても大切なことです。
社会活動に参加している高齢者の方が「生きがい」を感じる割合が高い傾向にあり(※)、こうした取組は、高齢化が進む社会の中で、ますます重要な取組となっていくでしょう。
同施設でプロジェクトを推進してこられた河本さんは、このノウハウを高齢者のみならず障害者など福祉分野においても広げていきたいと考えておられます。
これまでの取組をベースに、本プロジェクトによって、ステップアップしていただき、木や森の良さを生かし、あらゆる人々が活躍できる社会につながっていくことを期待しています。
※令和4年版高齢社会白書(内閣府)
|2|「森林の応援団づくり」 事業について
京都市産業観光局農林振興室林業振興課です。
京都市の面積の約4分の3は森林で、世界に誇る「木の文化都市」です。
豊かな森の恵みが、四季折々の京都の景観、伝統行事、ものづくり、清らかな水に育まれたお酒や京野菜をはじめとする食文化など、京都ならではの魅力を育んできました。
しかし、一見緑豊かに見える森林も大きな環境の変化にさらされています。林業に従事する方が大幅に減少し、手入れが行き届かず放置され、荒廃する森林が増加しています。
また、京都の美しい景観を形づくる市街地周辺の山々では、病害虫の増加でナラの木や、大文字の送り火などでも使われるアカマツが枯れる被害が発生したり、祇園祭の厄除け粽に使われるチマキザサが、増え過ぎたシカに食べ尽くされたりする被害が発生しています。
こうした状況が進むと、丈夫な木が育たず、倒木や土砂崩れなど災害が増加したり、祭事や文化財の維持などに必要な森林資源が枯渇したりするなど、「京都らしさ」が失われていく恐れがあります。
(令和2年7月豪雨によって京都市内で発生した大規模な土砂崩れ)
私たちは、この豊かな森を守り、京都の暮らしと文化を未来へとつないでいくためには、様々な分野で森林の利活用を進め、森林の担い手を多様化し、森林をもっと身近なものにしていくことが必要だと考えました。
そこで私たちは、森林資源や森林空間の新たな利活用にチャレンジする民間事業者の取組を公募し、ふるさと納税の仕組みを通じて、皆様から応援いただく仕組み「森林の応援団づくり」事業を立ち上げました。
この取り組みを通じて、私たちと森林との距離もグッと近づいていく。
その結果、豊かな森を育み、世界の人々から愛される「京都らしさ」を守ることにつながるのではないかと考えています。
国土の約7割が森林の日本。京都が抱える課題は、日本が抱える課題でもあります。
京都発の挑戦が、日本の森林を元気にしていきます。全国の皆様、御支援をお願いいたします。
クラウドファンディングでの御支援は、京都市を通じて事業実施者にお渡しします。
なお、目標額を超えた額については、本市へのふるさと納税として、本市が実施する森林保全活動に活用させていただきますので、御了承ください。
<京都市が実施する森林保全活動>
・災害や病害虫等によって深刻な被害を受けた森林景観の回復
・市民参加による森づくり
・植栽活動や森林環境学習活動
・チマキザサなど京都の文化を支える森林資源の保護、育成
・貴重な植物の生育環境の保全 など
|3|寄付金の取扱い(税制上の優遇)について
本プロジェクトに対する個人様からの寄付金は、「ふるさと納税」の対象となります。
ふるさと納税制度とは、自治体への寄付額のうちの2,000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除される制度です(例:30,000円の寄付をした場合、合計28,000円の税金が控除)。
控除を受けるためには、翌年の1月10日までに「寄付金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」を京都市林業振興課に提出する、もしくは京都市からお送りする「寄付金受領書」を添付の上、寄付をした翌年の3月15日までに確定申告をする必要があります。
※寄付をした方の給与収入や家族構成などに応じた控除額の上限がありますのでご注意ください。全額(2,000円を除く)控除される寄付金の上限目安は総務省HPから確認ができます。
- プロジェクト実行責任者:
- 京都市林業振興課/河本歩美(社会福祉法人京都福祉サービス協会 高齢者福祉施設 西院)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月24日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
プロジェクトの実施に必要な金額(目標額)を、京都市を通じて事業実施者にお渡しします。なお、目標額を上回った額については、本市へのふるさと納税として、本市が実施する森林保全活動に活用させていただきます。【第1目標】47万円(最低実施金額)【第2目標】58万円【注意事項】本プロジェクトは、All or Nothing型です。プロジェクト実施に必要な最低実施金額が集まらなかった場合、プロジェクトが実施されないことがあります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
5,000円
【福祉施設での木製品づくりで「いくつになっても現役世代」を目指したい】5,000円
<実施者:社会福祉法人京都福祉サービス協会高齢者福祉施設西院>
・京都市からのお礼のメール
・寄付受領証明書
※複数口での御寄付も歓迎です。
- 寄付者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円
【福祉施設での木製品づくりで「いくつになっても現役世代」を目指したい】10,000円
<実施者:社会福祉法人京都福祉サービス協会高齢者福祉施設西院>
・京都市からのお礼のメール
・寄付受領証明書
※複数口での御寄付も歓迎です。
- 寄付者
- 26人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円
【福祉施設での木製品づくりで「いくつになっても現役世代」を目指したい】30,000円
<実施者:社会福祉法人京都福祉サービス協会高齢者福祉施設西院>
・京都市からのお礼のメール
・寄付受領証明書
※複数口での御寄付も歓迎です。
- 寄付者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
50,000円
【福祉施設での木製品づくりで「いくつになっても現役世代」を目指したい】50,000円
<実施者:社会福祉法人京都福祉サービス協会高齢者福祉施設西院>
・京都市からのお礼のメール
・寄付受領証明書
※複数口での御寄付も歓迎です。
- 寄付者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月