プロジェクト本文
▼自己紹介
ご支援いただいた皆様、プロジェクトが達成できました!!
これもひとえにご支援、そして広報していただいた皆様のおかげです。
大変感謝しております。
また、たくさんの方に応援いただき、とても心強く感じています。
皆様のご支援を支えに3月11日の「なんでも相談会」は絶対に成功させます。
相談会の事前準備や当日も含め、どうぞ宜しくお願いします。
ネクストゴールとして、次の目標額を35万円に設定して最後まで走り続けたいと思います。
当初目標額は会場費に当てさせていただきます。
そして、ネクストゴールの次の目標までの10万円は、「なんでも相談会」の広報費用に当てさせていただきます。
今後も「なんでも相談会」を継続開催していく予定ですので、たくさんの方に周知し、多様な相談者にご来場いただけるよう「なんでも相談会」を知っていただく費用に当てます。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金をもとに実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援をいただけますと幸いです。
はじめまして。
私達は「けんりようご・ねっと奈良」という団体です。
「けんりようご・ねっと奈良」は、奈良県内の法律職や福祉職等の士業及び福祉医療住宅関連の専門職によって結成した権利擁護支援のためのネットワークです。
毎月1回の勉強会等を通して専門職らが顔の見える関係作りを行い、信頼関係の中で権利擁護のための支援を進めています。
一人ひとりが地域で生きがいをもって暮らしていけるよう地域共生社会の実現を目指しています。
「けんりようご・ねっと奈良」開催の「第4回なんでも相談会」でクラファンを担当している
奈良弁護士会所属の弁護士の福本佳苗(ふくもと かなえ)です。
いつもは近鉄奈良駅近くの南都総合法律事務所で業務しています。
福祉関係の業務が多く、社会福祉士と精神保健福祉士の資格も有しています。
2020年から私達は、毎年「なんでも相談会」を開催してきました。
しかし、今年度は会場費が不足しており開催のピンチです。
どうしても開催したいのです。
皆様のお力をください!!
◆2020年1月11日(月)に開催した「第1回なんでも相談会」
午前は、「高齢者・障がい者なんでも相談会に専門職が取り組む意義」について、岡山パブリック法律事務所の弁護士による基調講演会を行い、大盛況でした。
◆2022年3月20日(日)に開催した「第3回なんでも相談会」
昨年は午前は成年後見セミナーとして講演会を行い、午後に「なんでも相談会」を実施しました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
2020年から毎年恒例で「なんでも相談会」という無料相談のイベントを実施しています。
毎月の勉強会で深めてきた知識を自分たちの業務に活かすだけでなく、現実に問題を抱える人達に敷居の低い無料の相談場所を提供したいと考えました。
どのような問題でも対応できるだけの幅広い専門性のあるメンバーらが対応することでワンストップで解決に繋げていきたい、と考えたからです。
「けんりようご・ねっと奈良」に参加する専門職は、毎年手弁当で「なんでも相談会」を実施しています。
相談費用は一切受け取りません。
相談者の悩み事が少しでも減るよう最善を尽くし専門職としての使命を果たしたいとの願いで一杯です。
◆2022年3月20日(日)実施の「第3回なんでも相談会」
コロナ禍の中での開催で十分な換気と対策の下で行いました。
▼プロジェクトの内容
2023年3月11日、奈良県文化会館にて「第4回なんでも相談会」を開催します。
相談は予約無しで構いません。
相談時間は無制限で対応します。
相談会は予約無しで来ていただけます。
対応できる多くのスタッフが準備万全で待機しています。
たくさんの相談員が皆様をお待ちしておりますので、どしどしご相談にお越しください。
相談を受けるのは、弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士、精神保健福祉士、社会保険労務士、介護支援専門員、相談支援専門員、ひきこもり支援関係者等の専門職集団です。
専門職が複数人でチームを作ります。
それぞれの相談者の相談の必要に応じてチームを編成して対応します。
支援者の方からの相談も可能です。
当日の相談のみで解決できない場合は、引き続きの支援を継続して行います。
私たちは支援の谷間に落ち込む人が出ないよう、常に細心の注意をして相談に取り組んできました。
◆専門職チームがじっくり、しっかり相談を聞いて、相談者の気持ちに寄り添いながら解決方法を探します。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
これまで行ってきた3回の「なんでも相談会」では、相談に応じる専門職は50名以上、相談件数も毎回50件以上と多数に及んでおり、無料相談会の必要性を強く感じています。
今年度は人口の多い奈良市内での開催を予定していますが、今後は県内各地で年に複数回の開催をしたいと考えています。
このような「なんでも相談会」を継続的に行っていくことで地域の活性化を図り、地域共生社会の実現の一翼を担うプロジェクトとなっていくことを目指しています。
*会場側や運営側の特別な事情や天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言なとコロナウィルスによる影響を含む)により、相談会が予定の日程で開催できない場合でも、相談会の日程や場所を変更して必ず開催します。
◆昨年の「なんでも相談会」
コロナ対策で相談の机も間を空けて実施しました。
◆2020年1月11日(土)「第1回高齢者・障がい者なんでも相談会」開催の案内。
相談無料。事前予約なし。
午前に講演会、午後に「なんでも相談会」。
初回開催はコロナ前。大盛況でした!
◆2021年3月21日(日)「第2回なんでも相談会」開催の案内。
相談無料。事前予約不要でしたが、
コロナ禍のため、予約優先にしてコロナ対策をしっかりして開催しました!
オンライン(ZOOM)による相談も受け付けました。
◆2022年3月20日(日)「第3回なんでも相談会」開催の案内。
相談無料、事前予約不要ですが、やはりコロナ禍での開催であり予約優先としました。
オンライン(ZOOM)による相談も受け付けました。
- プロジェクト実行責任者:
- けんりようご・ねっと奈良
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月11日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
けんりようご・ねっと奈良が奈良県文化会館で第4回なんでも相談会を実施します。 資金は文化会館を借りるための会場費用となんでも相談会の案内チラシ代として活用します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- けんりようご・ねっと奈良で活動している専門職やなんでも相談会を協賛してくれる団体から不足分は寄付を募る予定です。万が一、目標金額に達しない場合でも協賛団体等を探しまくり、必ず開催にこぎつける強い意思でのぞんでいます。
プロフィール
奈良県内で福祉関係や法律税務関係等の業務をしている専門職等が集まる団体です。定期的な勉強会を行ったり、無料相談会を行ったりしています。
リターン
1,000円+システム利用料
ありがとう! 感謝のメール1000円コース
◆感謝のメール
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
ありがとう! 相談会の様子がわかる3000円コース
◆感謝のメール
◆相談会当日の様子を撮影した写真をメールでお送りします。
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料
ありがとう! 活動の報告します5000円コース
◆感謝のメール
◆相談会当日の様子を撮影した写真をメールでお送りします。
◆活動報告をメールでお送りします。
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
10,000円+システム利用料
ありがとう! 会場にお名前を掲示します10000円コース
◆感謝のメール
◆相談会当日の様子を撮影した写真をメールでお送りします。
◆活動報告をメールでお送りします。
◆相談会会場でお名前(ニックネーム)を掲示(希望があれば、お名前と共にコメントや広告等記載した書面を会場で配布)します。
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
30,000円+システム利用料
ありがとう! 気持ちのこもったお礼の色紙30000円コース
◆感謝のメール
◆相談会当日の様子を撮影した写真をメールでお送りします。
◆活動報告をメールでお送りします。
◆相談会会場にお名前を掲示(希望があれば、お名前と共にコメントや広告等記載した書面を会場で配布)します。
◆けんりようご・ねっと奈良のメンバーからの気持ちのこもったお礼の色紙を郵送します。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
50,000円+システム利用料
ありがとう! 相談会当日スタッフになれる50000円コース
◆感謝のメール
◆相談会当日の様子を撮影した写真をメールでお送りします。
◆活動報告をメールでお送りします。
◆相談会会場にお名前を掲示(希望があれば、お名前と共にコメントや広告等記載した書面を会場で配布)します。
◆けんりようご・ねっと奈良のメンバーからの気持ちのこもったお礼の色紙を郵送します。
◆相談会当日のスタッフとなることができます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
プロフィール
奈良県内で福祉関係や法律税務関係等の業務をしている専門職等が集まる団体です。定期的な勉強会を行ったり、無料相談会を行ったりしています。