寄付総額
目標金額 20,000,000円
- 寄付者
- 10人
- 募集終了日
- 2024年5月10日
多世代・多地域ごちゃまぜ地域サロン ~マンスリーサポーター募集~
#まちづくり
- 総計
- 1人
医療を必要とする人が、病院外で過ごすことをサポートする事業
#医療・福祉
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 31日
歩行困難、車イス、寝たきり、その他の方の夢を叶える為に
#医療・福祉
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 16日
持病がある人でも安心して就職、転職が出来る人材紹介会社を設立したい
#医療・福祉
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 11日
夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 177人
医療的ケアが必要な子どもたちに安心できる『もうひとつの家』を
#まちづくり
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 40人
- 残り
- 18日
早期検査で変わる未来:血液1滴での認知症リスク測定
#医療・福祉
- 現在
- 290,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 13日
プロジェクト本文
▼ページを読んでいただた皆様へのお知らせ
1:かあむ茜月のHPが開設されました!
2:6月開業に向け建設が進んでいます!
3:5月25日の内覧会イベントのご案内
※クラウドファンディングや施設に関するお問い合わせは、以下の電話番号に宜しくお願いします。
嘉永会 かあむ理事長兼施設長 因 利恵
電話番号:09046231775
自己紹介
皆様はじめまして。
私は福岡県の福岡市にある社会福祉法人 嘉永会 理事長の因 利惠(イン トシエ)です。
私は、介護という仕事にやりがいを感じ福岡県で介護福祉会を立ち上げました。
立ち上げ後、福岡県介護福祉士会の会長を30年続け、日本ホームヘルパー協会の会長や日本介護福祉会常任理事などの役職を通じて、福祉社会のために行動してきました。
私が介護の仕事を目指した理由と施設の立ち上げを目指した理由は同じです。
「介護界の質を高め、よりよい社会を創る」
今回、私は介護福祉士の仲間を集め、介護福祉士だけで法人を立ち上げました。
そして介護が必要な高齢者が「その人らしい暮らし」を継続するため、すべての職員が働きやすい職場を作るため、ユニット型の地域密着型特別養護老人ホーム「かあむ茜月」を建設しています。(令和6年6月オープン予定)
ユニット型=医療や介護の分野で、特定の病状やニーズに応じて、利用者を集中的にケアするアプローチのことです。
従来型のような複数の利用者が相部屋となる多床部屋はなく、全室個室であり、プライベートスペースとパブリックスペース(交流の場)を分けて過ごします。また、フロアユニットが家庭的な雰囲気を出すために工夫を施しています。職員の配置も5名ほどの職員が各ユニットに配属されるため、利用者との関係性を密にすることができます。
ユニットケアを提供する目的は「その人らしい暮らしの継続」です。
自宅でどのように過ごしてこられたか、その生活リズムを変えることなく施設で過ごすことができるように配慮していくことが重要です。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
「介護は自分の気づきで誰かの人生を豊かにできる素晴らしい仕事」
高齢化の進行に伴い、人材と資金不足が問題となり、現場は政策に翻弄されてきました。
介護の業務は法律で決まっています。例えば、これまでは通院介助やお買い物同行、痰の吸引等ができませんでしたが、それが私たちの運動でできるようになりました。
また、ご本人が気づかない能力に気が付くことも有りました。例えば、お散歩に行けるのではないかと気が付いた時に、計画を立てて外出ができるようになりました。
介護は、自分の気付きで誰かの人生を豊かにできる素晴らしい仕事なので、多くの人に働いてほしいと願っています。
人々の生活や命をきちんと支えられる支援活動を行い、次の世代に残したいです。
これまで各国の介護現場も視察してきました。
ある国で訪問したお寺では、要介護者80人ほど広いお堂に集められベッドの柵に縛られたり、棒につながれ床に寝たりしている光景を目の当たりにして、胸が締めつけられました。
真面目で丁寧な日本人の介護は、世界最高レベルだと思います。日本のKAIGOを世界に広められるような活動を行い、素敵な施設にしていきたいと願っています。
このクラウドファンディングを通して一人でも多くの方に介護やその状況を知ってもらい、支援の輪が広がっていけばと思っています。
※こちらのリンクは福岡県介護福祉士会の会長を勇退した時のインタビュー映像です。
(音声・音楽はミュートされています)
法人を立ち上げ、「かあむ茜月」という施設の建設を目指す段階で仲間と出資し合い、各種補助金や助成金を活用して取り組みを進めています。しかし、近年の建設費の高騰により予測していた以上のコストがかかり、入居者に必要とされる介護用品や職員が使用する福祉用具が不足しています。(ベッドや車椅子、福祉車両も十分な台数を用意できていないません)
具体的な金額としては3000万円程度の資金が不足してます。そういった資金不足を乗り越えるべく、この度クラウドファンディングに臨む決意をいたしました。
プロジェクトの内容
ユニット型の地域密着型特別養護老人ホーム「かあむ茜月」の完成を目指します。
|かかる費用の総額
5.8億円
|そのうち、クラウドファンディングで集めた支援金の使い道
建築費の高騰により3000万円不足しているのでその部分を補うために使います。
2000万円の用途は、太陽光発電・不足する備品等の購入(別途車いすなど)
1000万円は自己資金で補います。
※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を融資などで、必ず上記の実施内容の通り実行致します。
|今後のスケジュール
施設のオープンは令和6年6月予定
建設する施設は、4階建て、各フロアごとに10名入居可能な ※1ユニットケア導入の地域密着型特別養護老人ホームとなります。
個室29床+ショートステイの個室6床、合計35床となっています。
施設内の設備については、介護用ベッドを21台購入予定ですが、全ての部屋のベッドは予算が足りず、現状のままであれば、ベッドが14台不足という形になります。 他にも車椅子30台、3階フロアの特殊浴槽、送迎用の福祉車両も今後揃えていかなければなりません。
また、小規模な施設ではありますが、職員の配置基準は守る必要があります。ご利用者の方々の安全を守るためにも先進的なICTの導入は積極的に行うことが重要と考えています。
上記の機器は体動(寝返り、呼吸、脈拍など)を検出して、睡眠状態を判定するセンサーです。マットレスや敷布団の下に敷いて電源を入れるだけで使用できて、身体に何も装着しないので、ご利用者に機器の存在を感じさせずに自然な睡眠を計測できます。
計測したデータは専用のアプリでリアルタイムに閲覧できるので、利用者様の状態に合わせたケア・見守りに利用できます。
災害時は地域の方の避難所としても利用していただきたい
「かあむ茜月」は有事の際(災害時)可能な限り、地域の方々に対して、支援を行える施設を目指しています。
災害によって生じた停電時に、電源を必要とする方(入居者を含め)の電源確保は死活問題です。また空間を提供するだけでなく、地域の方に対して入浴場の使用や飲み水の提供を行いたいと考えています。災害時避難場所としても利用できる、そんな施設の建設を目指している「かあむ茜月」を知っていただき、応援していただけると幸いです。
様々なケアの取り組みのための支援
「自立支援につながるケア」アクティビティケアに取り組んでいきます。
外気浴を行い、生活リズムを体で感じていただくことで自律神経を整えていくことは重要です。当施設の周辺は自然にあふれた環境であることから認知症ケアの中でも効果の期待できる「自然の中で土を触り成長する植物を見守る」ことや「野菜の収穫や花の水やりで季節を感じる」といったことを率先的に導入していく予定です。
プロジェクトの展望・ビジョン
今回の施設建設計画は介護を必要とされている方も、そこで働く職員も不安なく過ごすことができるような施設を作りたいと願い、始まったチャレンジです。
高齢者が増加する一方で、様々な負担を感じて退職する介護人材もまた増加している傾向にあります。介護の担い手を増やすには働きやすい職場づくりと、やりがいのある職場づくりの両方が必要です。
私たちはその課題を常に考え、ITツールの活用に積極的になり、知識と技術の向上を目指し、福祉用具の活用に重点を置いたアップデートされた介護を追求していきます。
この度は皆様のご協力を賜りたく、クラウドファンディングを企画いたしました。
ここまでご覧いただきありがとうございます。どうかご支援のほどよろしくお願いいたします。
税制優遇について
本プロジェクトへのご寄付は、税制上優遇措置が受けられます。
※日本の納税者のみ対象となり海外の方は対象外となります。
<個人の皆様>
■所得税(所得控除)を受けることができます。
<法人様>
寄付金の全額を損金算入することができます。
<寄付金領収書の発行について>
寄付をされた方には、後日「寄付金領収書」を送付致します。
※寄付金領収書のお名前はリターン送付先ご登録のお名前となります。確定申告の際は、ご本名と現住所(住民票に記載のご住所)、法人様の場合は登記簿上の名称とご住所での領収書が必要となります。
※寄付金領収書の日付は、2024年の日付で、2024年の所得に対する確定申告(2025年2月受付開始)を行って頂く事になります。
※寄付金領収書は、順次発送いたします。
【免責事項等】
▽ご寄付の前に、利用規約を必ずご一読ください。
▽クラウドファンディング達成後(ご寄付確定後)の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
▽クラウドファンディング達成後(ご寄付確定後)は、ご寄付時にご回答いただく寄付方法・住所・宛名・電話番号・質問項目等への回答内容はご寄付確定後、変更不可です。
▽ご寄付完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただくことがございます。
- プロジェクト実行責任者:
- 因 利惠 74歳(嘉永会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年6月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
この現状を皆さんに知って頂く為にお話を聞いて頂いてます。それによりクラウドファンディングを成功させようと思っております。建築費の高騰により3000万円不足しているのでその部分を補うために使います。1000万円は自己資金で補います。2000万円の用途は太陽光発電。不足する備品等の購入(別途車いすなど)
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 自己資金
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円+システム利用料
応援コース(3,000円)
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
※このコースは、寄付控除の対象にはなりません。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
5,000円+システム利用料
応援コース(5,000円)
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
※このコースは、寄付控除の対象にはなりません。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
3,000円+システム利用料
応援コース(3,000円)
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
※このコースは、寄付控除の対象にはなりません。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
5,000円+システム利用料
応援コース(5,000円)
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
※このコースは、寄付控除の対象にはなりません。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月