支援総額
目標金額 15,000,000円
- 支援者
- 378人
- 募集終了日
- 2023年7月31日
【イベント】子どもの権利とニッポンの理想と現実~子どもの権利があたり前になるために必要なことは?~
こんにちは!ACEの青井です。
これまでに103名の方から7,462,000円のご支援をいただいています。ありがとうございます!!
今日はイベントのお知らせです。
6月12日の「児童労働反対世界デー」に開催したオンラインイベントでは児童労働やACEの活動についてたっぷりお伝えしましたが、今回のイベントでは子どもの権利、特に日本での状況や課題にフォーカスしてお届けします。
対談相手としてお招きするのは、Facebookでの党員6,000人を超えた「全日本おばちゃん党」、「メディアにおけるセクハラを考える会」など、「オッサン社会」に一石を投じる数々の活動の代表を務める谷口真由美さん。子どもの権利についての書籍「きみの人生はきみのもの こどもが知っておきたい『権利』の話」(2023年NHK出版)の著者でもある谷口さんとACE代表の岩附が友人ということで実現した今回の企画。切れ味の良いトークが繰り広げられることが期待されます!ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。
▼▼申込み:以下お申込みフォームよりご登録ください ▼▼
イベント概要

1994年に子どもの権利条約を世界で158番目に批准し、2023年4月の「こども基本法」の施行によってようやく子どもの権利を保障しうる国内法が制定された日本。少子化は深刻な問題だ、と盛んに報道される一方で、なぜ子どもの虐待件数が増え、自己肯定感が低い子どもたちが多い状況が続いてしまうのでしょうか?
「きみの人生はきみのもの 子どもが知っておきたい『権利』の話」(2023年NHK出版、著:谷口 真由美、荻上 チキ)では、「権利を持っている」というのは、大きく分けて次の2つのことができること、と説明しています。
①自分で何かを自由に行っていいこと
②他人に何かをしてもらうよう要求できること
わたしたち一人ひとりは、かけがえのない大切な存在。そして国は、その一人ひとりの幸せを実現するための義務を負っています。「人権」をどんな風にとらえて、それが保障されるためには、どのような変化が必要なのか。個人の意識のレベルから、政治のレベルまで、
いまある現実とのギャップを確認し、そのギャップを埋めるために出来ることは何か。「きみの人生はきみのもの 子どもが知っておきたい『権利』の話」の著書でもあり法学者の谷口真由美さんをゲストにお迎えし、ACE代表の岩附由香とざっくばらんなトークを行います。
参加者のみなさんからの質問にも時間の許す限りお答えします。子どもの権利に関心のある方はどなたでもお気軽にご参加ください。
スピーカー:
谷口真由美
文化人
法学者 / 佐賀女子短期大学客員教授

世の中のしんどい人を見過ごせない大阪のおばちゃん。「エロ」から「テロ」まで、ツッコミを入れながら、幅広い社会問題に対して問題提起し続けている。Facebookでの党員6,000人を超えた「全日本おばちゃん党」、「メディアにおけるセクハラを考える会」など、オッサン社会に一石を投じる数々の活動の代表を務める。また、企業のハラスメント対策コンサルタントとして中堅社員の育成にも関わる。2019年には(公財)日本ラグビーフットボール協会理事に就任、2021年退任。大学教員として、「大阪大学共通教育賞」(大阪大学)、「Good Teachers賞」(大阪国際大学)を受賞した。
岩附由香
認定NPO法人ACE代表

14~16歳まで米国ボストンで過ごし、桐朋女子高等学校卒業。上智大学在学中、米国留学から帰国途中に寄ったメキシコで物乞いする子どもに出会い、児童労働と教育を研究テーマに大阪大学大学院へ進学、国際公共政策修士号取得。在学中にカイラシュ・サティヤルティ氏(2014年ノーベル平和賞受賞)の呼びかけた「児童労働に反対するグローバルマーチ」をきっかけにACEを発足させる。その後、NGO、企業、国際機関への勤務やフリー通訳を経て、2007年よりACEの活動に専念。2017年アルゼンチンでの第4回児童労働世界会議では発表を行うなど、国内外のアドボカシー活動に力を入れている。夫と2人の娘の4人暮らし。
プログラム:
1.谷口真由美によるミニ講演「子どもはひとりの人間です」
2.岩附由香によるミニ講演「子どもの権利条約、こども基本法と児童労働」
3.対談
①子どもたちから寄せられた「モヤモヤ」を通して見える、今の現実:
ACEが事務局を務める「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」で実施したSNSキャンペーン「こどモヤ」で子どもたちから寄せられた「モヤモヤすること」を取り上げながら、書籍「きみの人生はきみのもの」について。
②私たち、「2)他人に何かをしてもらうよう要求できること」の側面が弱いかも?:
本来国がもっと保障して良いことを家庭や親が多く負担している現状や、国に保障を求めること自体に抵抗を感じてしまうメンタリティについて。
③政治、政策と権利:
「Personal is political」。そして今、子どもに関する政策がこれだけ話題になる中で大事なことは何か?について。
4.質疑応答
開催概要:
日 時 :2023年7月19日(水)20:00~21:15(開場19:50)
開催形式:オンライン(Zoom)
参加費:無料
主 催:認定NPO法人ACE(エース)
申込み:以下お申込みフォームよりご登録ください。
申込期限:2023年7月19日(水)20:00
みなさまのご参加をお待ちしています!
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
★プロジェクトページ★
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを
https://readyfor.jp/projects/ACE_SDGs2023
▶ACEウェブサイト
https://acejapan.org/
SNSフォロー、シェアもお願いします!
▶Facebook
https://www.facebook.com/acejapan
▶Twitter
https://twitter.com/ace_japan
▶Instagram
https://www.instagram.com/npo_ace_japan/
▶メルマガ購読はこちら(無料)
http://eepurl.com/cDdlHP
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
リターン
1,000円+システム利用料

【学生限定】1,000円応援コース
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします
★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。
※個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
3,000円+システム利用料

【寄付金控除対象】子どもの権利をあたりまえに!3,000円応援コース
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします
★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
1,000円+システム利用料

【学生限定】1,000円応援コース
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします
★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。
※個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
3,000円+システム利用料

【寄付金控除対象】子どもの権利をあたりまえに!3,000円応援コース
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします
★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月

子どもの権利サポーター募集|子どもには労働ではなく教育を。
- 総計
- 1人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,540,000円
- 寄付者
- 309人
- 残り
- 41日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

重度障害者の施設が閉鎖に。利用者を守り27年の想いを繋ぎたい。
- 支援総額
- 4,042,000円
- 支援者
- 409人
- 終了日
- 12/1
介護を必要とする【老犬、リハビリ犬】の4輪歩行器
- 支援総額
- 70,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 8/20

多くの猫を幸せにするためのご支援を〜(マンスリーらぶサポ)
- 総計
- 63人
ネイルサロンをもっと身近に。地域福祉=人と人幸せを繋ぐサロン
- 支援総額
- 19,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 1/31
シングルマザーが開発!多機能 ”だっこカバン” で荷物を軽減!
- 支援総額
- 1,119,000円
- 支援者
- 79人
- 終了日
- 7/11

ケガから選手を守るためのアプリ「バスケ手帳」リリースしたい!
- 支援総額
- 838,000円
- 支援者
- 76人
- 終了日
- 9/27
「やりたい!を一緒に」ワークショップ運営サイトの制作
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 5/9


















