#輝ける君の未来へ贈る 全国の子どもたちへ卒業式の音楽を届けたい
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 396人
- 募集終了日
- 2021年3月19日
ひとり親家庭を応援!ボーイスカウトで“未来に活きる体験”を届けたい
#子ども・教育
- 現在
- 1,712,000円
- 寄付者
- 91人
- 残り
- 37日
九七式中戦車改、里帰り直前の急展開!?輸送費用のご支援を
#国際協力
- 現在
- 7,367,000円
- 支援者
- 374人
- 残り
- 37日
名列車 白鳥|こだま型最後の原形食堂車、サシ481−48を守り抜く
#地域文化
- 現在
- 3,343,000円
- 支援者
- 169人
- 残り
- 17日
iPS細胞による網膜再生医療実用化|患者さんに光を失わせない未来へ
#医療・福祉
- 現在
- 18,325,000円
- 寄付者
- 344人
- 残り
- 45日
【第1弾】福井城坤櫓(ひつじさるやぐら)復元プロジェクト
#観光
- 現在
- 693,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 17日
保護猫達の基礎医療及び生活資金へお力添え頂けないでしょうか?
#まちづくり
- 現在
- 898,000円
- 支援者
- 112人
- 残り
- 7日
ここからつながる国際交流の輪 ー学校施設修繕にご協力ください!-
#地域文化
- 現在
- 2,823,000円
- 支援者
- 181人
- 残り
- 2日
プロジェクト本文
終了報告を読む
歌のない卒業式を迎える子どもたちへ
〜東京音楽大学からの贈り物〜
2020年は世界中が見えない未知のウイルスと闘い続けた一年でした。
特に教育の現場においては、昨年2月の休校要請によって、それまで打ち込んできた部活動を諦めざるを得ず、涙を流した児童・生徒、慣れないリモートでの授業に頭を悩ませた教師、日々苦悩する我が子にかける言葉を見つけられなかった家族がたくさんいらっしゃいました。
学校行事も形を変えての開催または中止となり、学校生活の思い出の写真も、もしかしたらマスク姿なのかもしれません。
そして今年3月、多くの子どもたちが学校生活のフィナーレとなる卒業式を迎えます。地域や、学校によっては、飛沫感染対策のために、校歌の斉唱や卒業の門出を祝う音楽活動が実施できないところもあります。
わたしたちの人生の節目には必ず音楽があります。そしてそれは記憶とともに甦るかけがえのないものです。
今回私たちは、全国で卒業を迎える子どもたちのためにオンラインで卒業式の歌を届けるプロジェクトを立ち上げました。
このオンラインプロジェクトのテーマは「#輝ける君の未来へ贈る」。
桜散るなかで、卒業の門出を迎える全国の子どもたちへ。
最高の卒業式の音楽を届けます。
【2021/03/12追記】 オンライン卒業コンサートを開催しました。
本クラウドファンディングページで呼びかけてきた「みんなで卒業式」ですが、Youtubeで無事に開催でき、放送中の最高同時視聴者数は720名。これまでにアーカイブ動画を含め、12,000名の方がページをご覧いただいきました。(2021/3/12 19時現在)
リアルタイムのコメント欄には「一緒に歌いました」「涙があふれました」という声が寄せられており、我々主催者としても今回の企画を開催して本当に良かったと思っております。
開催に関わった学生たちやスタッフにとっても、今回の経験は大変かけがえのない経験となりました。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
まだご覧になられていない方は、下記より当日の動画を参照できますのでぜひご視聴いただければと思います。
また今回のライブ動画配信にかかった費用は、クラウドファンディングに寄せられたご支援によって賄わせていただきます。呼びかけている目標の金額は500万円。
必要最低限の費用のみで開催をしているものの、現状、実行委員会内で持ち出しで負担・開催している状況で、決して小さな数字ではありません。今回の趣旨に賛同いただける皆様には是非残りのクラウドファンディングの募集期間もご協力を頂戴できますと幸いでございます。
また、このクラウドファンディングでは、「寄付者の皆様のお名前をエンドロールに掲載するコース」と「メッセージを掲載するコース」がございます。後日、ご支援いただいた方限定でアップロードさせていただく「特別版」に皆様の声はしっかりと掲載させていただきますので、この春卒業を迎える学生への祝辞も込めて、是非温かいご支援をください。
どうぞ、最後まで皆様のご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
「子どもたちへ卒業式の音楽を!」実行委員会 一同
東京音楽大学の教員と学生有志による
全国の子どもたちのためのオンライン卒業ソングコンサートを開催します。
ページをご覧いただきありがとうございます。「子どもたちへ卒業式の音楽を!」実行委員会です。私たちは、東京音楽大学の教員を中心としたチームです。
この一年は、新型コロナウイルスの感染が広がるなか、教育機関における音楽活動が著しく制限された年でもありました。特に音楽の授業の根幹ともいえる「うたう」行為は、従来の活動から遠く離れた様相を示していると言えます。そのため感染拡大の状況によっては、今春の卒業式の実施も危ぶまれ、あるいは極めて簡素化された「歌のない卒業式」となることが予想されています。
このような状況から、私たちは音楽を学ぶ学生たちとともに、この一年間、「音楽活動」の機会を失った全国の児童・生徒たちに向けて「卒業式の音楽」を届け、本来であればそれぞれの場で奏でられ、うたわれたであろう「音楽」とともにある時間をオンラインでの生配信により創出したいと考えています。
未知のウイルスに悩まされた一年。学校では音楽の授業が著しく制限されました。
新たな緊急事態宣言を受け、音楽の授業では歌うことも、リコーダーや鍵盤ハーモニカ を吹くこともできなくなりました。この状況になって初めて、「歌う」ことがどれほど大切なことか 「歌える」のがどれほど幸せなことなのかを、子どもたちも教員も実感しています。
上記のように語ってくれたのは、作曲家であり元小学校教諭である石川るり子先生です。東京音楽大学で教鞭を執る私たちにとっても、こうした叫びはこの一年間、至るところで耳にしてきました。
学校の授業、朝の集会、校内合唱コンクール、そして、卒業式……。
卒業式の中で感動的なシーンの一つが「合唱」です。親しんだ校歌のほかに、涙ながらに「卒業ソング」をうたう姿はいつ見ても胸を打つものです。静かな体育館の中で響き渡るピアノの音、様々な想いを巡らし、涙を流す児童・生徒たち。その姿に、保護者の方々も子どもたちの成長を感じ、在校生もその姿を目に焼き付ける――。そうした風景が今年は見られないかもしれません。
また、今年は東日本大震災から10年の年でもあります。私たちはこれまで音楽を学ぶ学生たちが非常時に何ができるかを考えてきました。
2021年3月11日に、オンライン配信を実施することで、3.11への想いを新たにし、全国の児童・生徒たちが被災地に心を寄せる、そんな時間になることを願っています。
「子どもたちへ卒業式の音楽を!」プロジェクト
当日は、子どもたちにとって一生の思い出となる「卒業式の音楽」を、東京音楽大学よりYouTubeでオンラインでライブ配信し、その記録をアーカイブで公開したいと考えています。
みんなで卒業式~輝ける君の未来へ贈る~
■実施日
2021年3月11日(木)14:00~
■配信方法
YouTubeチャンネル「みんなで卒業式」にて配信を予定。
無観客ライブ・プログラムとして配信後、アーカイブとして公開します。
■出演者
◎東京音楽大学 教員・学生(有志)
指揮:河上隆介(東京音楽大学指揮専攻助教)、岡本陸、小林雄太、アンナ・リトヴィーノヴァ(以上3名、東京音楽大学指揮専攻4年)
管弦楽:「みんなで卒業式」スペシャル・オーケストラ
合唱:「みんなで卒業式」スペシャル・コーラス
司会:神足有紀(東京音楽大学修士課程声楽専攻1年)
◎ビデオメッセージ
森山直太朗(シンガーソングライター)
小田美樹(福島県相馬市立向陽中学校教諭、合唱曲『群青』作曲者)
■曲目
・ヒューバート・パリー:『レイドノー嬢の組曲』より 「前奏曲」
・『春に』(作詞:谷川俊太郎/作曲:木下牧子/管弦楽編曲:西下航平
・『大切なもの』作詞・作曲:山崎朋子/管弦楽編曲:上田素生
・ヨハン・セバスティアン・バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
・『群青』作詞:福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生/作曲:小田美樹/編曲:信長 貴富
・『花は咲く』作詞:岩井俊二/作曲:菅野よう子/編曲:三浦秀秋
・ヨハン・パッヘルベル:カノン
・『仰げば尊し』文部省唱歌/編曲:加納明洋
・『COSMOS』作詞・作曲:ミマス/編曲:三浦秀秋
・『さくら(二〇二〇合唱)』作詞:森山 直太朗・御徒町 凧/作曲:森山直太朗/編曲:アベタカヒロ
・『旅立ちの日に』作詞:小嶋登/作曲:坂本浩美/編曲:松井孝夫/管弦楽編曲:上田素生
全国の子どもたちの、卒業という門出をみなさんと一緒にお祝いしたい
今回のプロジェクトは、本クラウドファンディングによる寄付を原資にして実施されます。
目標金額の支援金が集まらなかった場合にも、手弁当でこの取り組みは必ず実施する予定ですが、このページを読んでいる皆様にも是非、ご支援をお願いしたいです。
また、READYFORでのクラウドファンディングでは、ご支援をいただく際に「応援コメント」を記入いただけます。そこで是非、卒業生たちに対してエールを送っていただきたいのです。この一年、たいへんな思いをした児童・生徒たちが自分の未来を明るく描けるような、そんな時間をみなさんと一緒に作り上げたいのです。
私たちが、皆様からのご支援や想いを、音楽に乗せて全国の子どもたちへ届けます。
再度になりますが、この卒業式のテーマは「#輝ける君の未来へ贈る」です。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
※本イベントは、開催に際し必要最低限の予算での開催を予定しております。目標金額以上のご支援を頂戴した場合には、ライブを充実させるための追加経費に充てる可能性があるほか、音楽活動を通じて社会をエンパワーしていくような新たな取り組みの資金にも充てさせていただければと考えております。その際には、改めて、新着情報や終了報告等でご報告させていただきます。
このプロジェクトを楽しみにしている皆様へ~実行委員会からのメッセージ~
この一年、本当にみんなが頑張りました。
または、震災の復興からの10年間、本当に本当にわたしたちは頑張りました。
そして、これからもまだ、わたしたちは手を取り合って、
助け合い、支え合いながら未来へ歩みを進めなければなりません。
くじけそうになるときも、孤独を感じることも増えるかもしれません。
でも、そんなときにこの「卒業式の音楽」を思い出してほしいのです。
僕たち、わたしたちはひとりじゃない。ひとりじゃなかった。
こんなにも門出を祝福してくれる方々がいるんだ。
そう思えるよう、多くの皆様と一緒に、
一生の思い出となる最高の「卒業式の音楽」をお届けします。
卒業生の皆さんの輝かしい未来を願って――。
「子どもたちへ卒業式の音楽を!」実行委員会
「みんなで卒業式」開催によせた応援メッセージ
私たちはコロナ禍だからこそ、音楽大学の学生が社会に貢献できることを探しました。このプロジェクトは小学校、中学校、高等学校の児童、生徒生の皆さん、日本中の若い世代の皆さんに、音楽を通して勇気を希望をお届けする、愛情を込めた音楽の贈り物です。
広上淳一 指揮者、東京音楽大学教授
支援金の使途内訳・その他ご支援に際しての注意点
【ご支援の前にご確認ください】リターンについての注意点
■エンドロールに「お名前の掲載」「メッセージの掲載」「法人ロゴの掲載」コースについて
2021年3月11日に実施されます、オンライン配信におけるエンドロールへの「お名前の掲載」「メッセージの掲載」「法人ロゴの掲載」を希望される方は下記の所定の期限までに、ご支援が確定している必要がございます。
・「お名前の掲載」「メッセージの掲載」コースについて
3月5日23:59までにご支援が確定している必要がございます。
・「法人ロゴの掲載」「メッセージの掲載」コースについて
3月5日23:59までにご支援が確定し、弊社事務局へ3月8日12:00までにロゴデータ(pngまたはaiファイル)の提供をいただく必要がございます。データの提供のない場合、テキストでのご紹介となります。送付先は、本ページ最下部のメールアドレスへお願いします。
それぞれ、期限以降にご支援を確定した方については、取りまとめの関係上、当日の配信に間に合わないため、原則後日メイキングを含めた「完全版」にて掲載させていただきます。完全版はYoutubeにて限定公開を予定しております。
※掲載するお名前・応援メッセージの上限は50文字となります。絵文字は利用いただけません。
※掲載を希望しない場合には「希望なし」とご記入ください。
※ご支援後、お名前の変更・応援メッセージの変更はできません。
※ご支援は、クレジットカード/銀行振込にて可能です。ただし、銀行振込でのご支援の場合、READYFOR口座への着金が確認でき次第のご支援確定となります。着金のタイミングはお振込み元の金融機関やお振込み方法により異なります。各金融機関の営業日、営業時間にご注意のうえご支援ください。(詳細はこちら)
※本リターンの条件詳細については、こちらのページの「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。例として、個人を誹謗中傷する内容や実行委員会が不適切と判断したメッセージ等については、実行委員会の判断で掲載を控える可能性がございます。予めご理解・ご了承の上、ご支援くださいませ。
■支援金の使途内訳
収録費、配信費、編集費、編曲費、楽譜作成費、会場費、広告費、記録費、出演者報酬(交通費・食費充当)、新型コロナウイルス感染防止対策費(PCR検査料等)
■感染症対策の実施
ライブ会場となる東京音楽大学学内感染対策ガイドラインを遵守し、①参加者の体調管理、②会場の換気、③手指や備品の消毒・除菌、④ソーシャルディスタンスの確保、に努める。
①体調管理:大学指定の体調チェックシート(通常時用)の利用
②換気:練習・リハーサル1時間に10分以上実施
本番 開始直前、終了直後実施
③消毒・除菌:練習・リハーサル・本番前後の手指消毒の励行、備品の除菌
④ソーシャルディスタンス:
(一社)日本クラシック音楽事業協会、(一社)全日本合唱連盟等の音楽演奏時の感染防止ガイドラインに基づいた演奏者間の適切な距離の確保及びマスクの有効利用
■注意点
・本クラウドファンディングは目標金額を500万とし、All in形式にて支援を募集しております。万が一、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行致します。
・ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
・銀行振込にてご支援いただく際、返金先口座情報をお伺いいたしますが、All-inのため原則返金はいたしません。ただし万が一ページで約束していたプロジェクトを実施できなかった場合や、振込金額が予約金額より超過している、もしくは不足しており追加で振込まれない場合に返金先口座を利用いたします。お手数ですがご入力をお願いいたします。
・緊急事態宣言によるイベントの中止要請等や天災等により万が一当日のイベントが実施できなかった場合にも、延期・代替イベントの開催等調整します。その場合には、新着情報機能等を活用し、お知らせいたします。
・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトの支援PRのために利用させていただく場合があります。
「子どもたちへ卒業式の音楽を!」実行委員会について
【主催:「子どもたちへ卒業式の音楽を!」実行委員会】
<代表・プロデューサー>
・坂元勇仁(レコーディングディレクター、東京音楽大学指揮専攻特任講師)
<アドヴァイザー>
・田代俊文(東京音楽大学指揮専攻主任教授)
・広上淳一(東京音楽大学指揮専攻教授)
・増井信貴(東京音楽大学指揮専攻教授)
<コーディネーター>
・井上勢津(ノルウェー政府認定音楽療法士、東京音楽大学講師[兼務])
<インスペクター>
・浅野将己(東京音楽大学指揮専攻研究員)
・松村詩史(東京音楽大学指揮専攻研究員)
【協力】
・東京音楽大学
・東京音楽大学音楽学部音楽学科指揮専攻
その他、調整中
■事務局(取材等のお問い合わせ先は下記より)
「子どもたちへ卒業式の音楽を!」実行委員会
代表・プロデューサー 坂元勇仁
メール: info★life-with-music.net
(★を@に変えてご連絡ください。)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
新型コロナウイルスの感染が広がる中、「歌のない卒業式」を迎えようとしている全国の児童・生徒たちに「卒業式の音楽」をライブ配信するプロジェクトを運営する実行委員会。東京音楽大学指揮専攻の教員たちが中心メンバーとなる。 代表・プロデューサー: 坂元勇仁(レコーディングディレクター、東京音楽大学特任講師)、アドヴァイザー: 田代俊文・広上淳一・増井信貴(東京音楽大学指揮専攻教授)、コーディネーター:井上勢津(ノルウェー政府認定音楽療法士、東京音楽大学指揮専攻講師[兼務])、インスペクター:浅野将己・松村詩史(東京音楽大学指揮専攻研究員)、協力:東京音楽大学、東京音楽大学音楽学部音楽学科指揮専攻
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
「みんなで卒業式」開催を応援!3,000円コース
■実行委員会よりお礼のメールを送付します。
■メイキング映像を含む完全版のアーカイブ動画(Youtubeにて共有予定)をご案内します。
- 申込数
- 229
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
10,000円
「みんなで卒業式」開催を応援!10,000円コース
■実行委員会よりお礼のメールを送付します。
■エンドロールに「お名前を掲載」します。
■メイキング映像を含む完全版のアーカイブ動画(Youtubeにて共有予定)をご案内します。
【ご支援にあたり注意点】
2021年3月11日に実施されます、オンライン配信におけるエンドロールへの「お名前の掲載」「メッセージの掲載」を希望される方は3月5日23:59までにご支援が確定している必要がございます。期限後のご支援については、クラウドファンディングの掲載終了後に作成予定の「完全版」への反映となります。
ご支援の前に、ページ中の「リターンについての注意点」を必ずご確認ください。
- 申込数
- 164
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
3,000円
「みんなで卒業式」開催を応援!3,000円コース
■実行委員会よりお礼のメールを送付します。
■メイキング映像を含む完全版のアーカイブ動画(Youtubeにて共有予定)をご案内します。
- 申込数
- 229
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
10,000円
「みんなで卒業式」開催を応援!10,000円コース
■実行委員会よりお礼のメールを送付します。
■エンドロールに「お名前を掲載」します。
■メイキング映像を含む完全版のアーカイブ動画(Youtubeにて共有予定)をご案内します。
【ご支援にあたり注意点】
2021年3月11日に実施されます、オンライン配信におけるエンドロールへの「お名前の掲載」「メッセージの掲載」を希望される方は3月5日23:59までにご支援が確定している必要がございます。期限後のご支援については、クラウドファンディングの掲載終了後に作成予定の「完全版」への反映となります。
ご支援の前に、ページ中の「リターンについての注意点」を必ずご確認ください。
- 申込数
- 164
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
プロフィール
新型コロナウイルスの感染が広がる中、「歌のない卒業式」を迎えようとしている全国の児童・生徒たちに「卒業式の音楽」をライブ配信するプロジェクトを運営する実行委員会。東京音楽大学指揮専攻の教員たちが中心メンバーとなる。 代表・プロデューサー: 坂元勇仁(レコーディングディレクター、東京音楽大学特任講師)、アドヴァイザー: 田代俊文・広上淳一・増井信貴(東京音楽大学指揮専攻教授)、コーディネーター:井上勢津(ノルウェー政府認定音楽療法士、東京音楽大学指揮専攻講師[兼務])、インスペクター:浅野将己・松村詩史(東京音楽大学指揮専攻研究員)、協力:東京音楽大学、東京音楽大学音楽学部音楽学科指揮専攻