
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2019年4月26日
アーカイブリレー21 ~山鹿灯籠踊り~
ページをご覧いただいた方ありがとうございます。
NPO法人無形民俗文化財アーカイブズ理事長 池松卓成です。
21つ目の紹介は、山鹿灯籠踊りです。
2012年8月16日、熊本県山鹿市で開催された「山鹿灯篭祭り」をビデオ撮影した。
その昔、菊池川一帯に立ち込めた深い霧に、進路を阻まれた景行天皇(日本武尊は景行天皇の第二皇子)のご巡幸を山鹿の里人がたいまつを揚げてお迎えした。以来、里人たちは天皇を祀り、毎年たいまつを献上したのが始まりという。
室町時代になり、和紙で作られた灯籠を奉納するようになったと言われている。山鹿灯籠は、金灯籠に始まり、神殿造り、座敷造り、城造りなど様々な様式のものが作られてきたが、その作り方には次のような一貫した鉄則がある。
1. 木や金具は一切使わず、和紙と少量の糊だけで作る。
2. 柱や障子の桟にいたるまで中が空洞。
3. 灯籠としての美しさを追求するために、建物などを一律に縮小したミニチュアとしてだけではなく、縦横のスケール等を独自に工夫して作る。
山鹿では灯籠製作者のことを「灯籠師」と呼ぶ。この灯籠師は高等な技術と熟練を要し、一人前になるには、 十数年の期間が必要である。現在、灯籠まつりに奉納される灯籠は約30基(平成24年度は26基)。
灯籠師たちは4月の大宮神社の製作開始祭でおはらいを受けて身を清め、灯籠まつりに向け製作を開始する。かつて灯籠師は、町内のダンナ筋といわれる富商に製作を依頼されて、その家で手間を惜しまず精黄巧さを競った。
門外不出、師弟継承の秘技として代々受け継がれてきた。これによって、灯籠は現在のような、見事な紙の芸術を完成させることができた。
現在は、7名の灯籠師が伝統を守っており女性灯籠師も登場し、繊細な感覚を生かした灯籠づくりにはげんでいる。 美しい灯籠は山鹿灯籠民芸館、 大宮神社の燈籠殿で見ることができる。
8月16日、午後10時より「上がり灯籠」の行事がある。「ハーイ とうろう」「ハーイ とうろう」の掛け声で大宮神社の鳥居をくぐり、社殿前まで数十人の男衆に担がれた灯籠は、お祓いをうけお札を貼られて、神社裏手の広場に約30基が円形に並べられ、参観者の評価を受ける。
深夜0時より「下がり灯籠」の行事が行われ灯籠祭りは終了する。
どうぞ引き続きよろしくお願いします。
リターン
3,000円

お礼のメール
■お礼のメールを送付
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
10,000円

無形民俗文化財DVD
無形民俗文化財DVD 1枚
お礼のメールを送付
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
3,000円

お礼のメール
■お礼のメールを送付
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
10,000円

無形民俗文化財DVD
無形民俗文化財DVD 1枚
お礼のメールを送付
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 35日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,950,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 66日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,425,000円
- 支援者
- 293人
- 残り
- 17日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 3,120,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 32日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 70日

滋賀の宝を未来に!「新しい琵琶湖文化館」の収蔵庫整備にご支援を
- 現在
- 590,000円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 88日
菱野団地の高齢者の健康寿命を伸ばすために
- 支援総額
- 1,038,000円
- 支援者
- 75人
- 終了日
- 9/23

福島の児童養護施設から巣立つ新社会人にスーツを贈りたい!
- 支援総額
- 574,000円
- 支援者
- 48人
- 終了日
- 11/30
広島県安芸太田町、祇園坊柿や特産品で作るオリジナル発泡酒工場
- 支援総額
- 382,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 1/17

会津磐梯で「えごま」の栽培技術を継承し、えごま油を作りたい!
- 支援総額
- 566,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 7/11

新庄もがみ地域の歴史をつなぐ。「季刊にゃー」の総集編刊行へ!
- 支援総額
- 2,375,000円
- 支援者
- 162人
- 終了日
- 5/29
大好きな乙川をもっときれいにするために。小学3年生の宝さがし
- 支援総額
- 850,000円
- 支援者
- 122人
- 終了日
- 12/25

自然の中で農作業!子どもたちの食育を行う団体を立ち上げたい
- 支援総額
- 101,000円
- 支援者
- 10人
- 終了日
- 3/27










