このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
人生をかけた挑戦!消えかける『無形民俗文化財』継承のために。
人生をかけた挑戦!消えかける『無形民俗文化財』継承のために。
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

100,000

目標金額 1,000,000円

支援者
1人
募集終了日
2019年4月26日

    https://readyfor.jp/projects/NPO-NIA?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年04月20日 08:30

アーカイブリレー21 ~山鹿灯籠踊り~

 

 

ページをご覧いただいた方ありがとうございます。

NPO法人無形民俗文化財アーカイブズ理事長 池松卓成です。


21つ目の紹介は、山鹿灯籠踊りです。

2012年8月16日、熊本県山鹿市で開催された「山鹿灯篭祭り」をビデオ撮影した。

その昔、菊池川一帯に立ち込めた深い霧に、進路を阻まれた景行天皇(日本武尊は景行天皇の第二皇子)のご巡幸を山鹿の里人がたいまつを揚げてお迎えした。以来、里人たちは天皇を祀り、毎年たいまつを献上したのが始まりという。

室町時代になり、和紙で作られた灯籠を奉納するようになったと言われている。山鹿灯籠は、金灯籠に始まり、神殿造り、座敷造り、城造りなど様々な様式のものが作られてきたが、その作り方には次のような一貫した鉄則がある。

1. 木や金具は一切使わず、和紙と少量の糊だけで作る。

2. 柱や障子の桟にいたるまで中が空洞。

3. 灯籠としての美しさを追求するために、建物などを一律に縮小したミニチュアとしてだけではなく、縦横のスケール等を独自に工夫して作る。

 

山鹿では灯籠製作者のことを「灯籠師」と呼ぶ。この灯籠師は高等な技術と熟練を要し、一人前になるには、 十数年の期間が必要である。現在、灯籠まつりに奉納される灯籠は約30基(平成24年度は26基)。

 

灯籠師たちは4月の大宮神社の製作開始祭でおはらいを受けて身を清め、灯籠まつりに向け製作を開始する。かつて灯籠師は、町内のダンナ筋といわれる富商に製作を依頼されて、その家で手間を惜しまず精黄巧さを競った。

 

門外不出、師弟継承の秘技として代々受け継がれてきた。これによって、灯籠は現在のような、見事な紙の芸術を完成させることができた。

 

現在は、7名の灯籠師が伝統を守っており女性灯籠師も登場し、繊細な感覚を生かした灯籠づくりにはげんでいる。 美しい灯籠は山鹿灯籠民芸館、 大宮神社の燈籠殿で見ることができる。

 

8月16日、午後10時より「上がり灯籠」の行事がある。「ハーイ  とうろう」「ハーイ  とうろう」の掛け声で大宮神社の鳥居をくぐり、社殿前まで数十人の男衆に担がれた灯籠は、お祓いをうけお札を貼られて、神社裏手の広場に約30基が円形に並べられ、参観者の評価を受ける。

 

深夜0時より「下がり灯籠」の行事が行われ灯籠祭りは終了する。

 

 

どうぞ引き続きよろしくお願いします。

 

 

 

リターン

3,000


お礼のメール

お礼のメール

■お礼のメールを送付

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

10,000


無形民俗文化財DVD

無形民俗文化財DVD

無形民俗文化財DVD 1枚
お礼のメールを送付

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

3,000


お礼のメール

お礼のメール

■お礼のメールを送付

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

10,000


無形民俗文化財DVD

無形民俗文化財DVD

無形民俗文化財DVD 1枚
お礼のメールを送付

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る