セブ島の貧困に取組むNPO支援を学びに4月の世界大会へ!

支援総額

473,000

目標金額 400,000円

支援者
28人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/cebu2018?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年03月08日 15:46

依存関係を作らないコミュニケーション手法

支援する側は敬意を持って対等に接しているつもりでも、相手は「援助してもらう」という姿勢で「あれが欲しい」「あれが足りない」と要求ばかり...というケースはありがちなことではないでしょうか。私が以前ボランティアをしていたNPOでも、最初は「ありがとうございます」と言っていた人が、いつのまにか「(私はかわいそうな人なんだから)もっと〇〇してほしい」と要求がエスカレートしたり、自立支援のはずがいつまでも依存されてしまうケースがありました。当時は「この人は自立心が足りないんだな」なんて思ったりしていましたが、この本を読んでそれが支援するNPO側のコミュニケーションに問題があったのではないかと気づかされました。

 

この「対話型ファシリテーションの手ほどき」 は、先日「ムラノミライ」さんが主催するメタファシリテーションのセミナーに申し込んだのがきっかけで、事前勉強として購入したもの。書籍というほど厚くなく、提唱している質問術やファシリテーションの基本もシンプルなものでしたが、実戦するのは簡単じゃなさそうです。日常的に使えるようになるには相当の訓練が必要だと感じました。

 

ビジネス書では「なぜ?」を何回も繰り返す、というのが真の課題を見つける手段として提唱されていたりしますが、この本に書かれているのはそれと真逆。「なぜ?」と聞かないことで真実に気づくというアプローチを提案しています。

 

まえがきに「この手法を体得してからは、援助の現場でのやり取りはもとより、家族や仲間との関係も明らかによくなったと実感しています。」とあるように、その手法は日常(仕事や家族間など)にも応用でき、自分自身の課題分析にも使えるパワフルなもの。

 

もっと早く知りたかった、とも思いますが、セブ島で新しい活動を始める前の私にとっては良いタイミングで出会った冊子でした。

リターン

3,000


alt

応援コース

◎感謝の気持ちを込めてサンクスメールをお送りします。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年5月

10,000


セブの子どもを間接支援!コース

セブの子どもを間接支援!コース

◎サンクスメール

◎フォトレポート(PDF)
ファンドレイジング大会の様子が伝わる写真とレポートをお届けします。

◎ミニギフト
 路上で子どもたちが販売しているキーホルダーを1つお送りさせていただきます。キーホルダーの購入代金は、子どもたちの収入になりますので、間接的な支援にもつながります。(色やデザインはお任せください)

※手元にある在庫の数量を超えてご支援いただけた場合は、次回のセブ訪問後にお送りします。その場合6月〜7月発送になります。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年5月

3,000


alt

応援コース

◎感謝の気持ちを込めてサンクスメールをお送りします。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年5月

10,000


セブの子どもを間接支援!コース

セブの子どもを間接支援!コース

◎サンクスメール

◎フォトレポート(PDF)
ファンドレイジング大会の様子が伝わる写真とレポートをお届けします。

◎ミニギフト
 路上で子どもたちが販売しているキーホルダーを1つお送りさせていただきます。キーホルダーの購入代金は、子どもたちの収入になりますので、間接的な支援にもつながります。(色やデザインはお任せください)

※手元にある在庫の数量を超えてご支援いただけた場合は、次回のセブ訪問後にお送りします。その場合6月〜7月発送になります。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年5月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る