
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 46人
- 募集終了日
- 2017年3月31日
終了報告を読む

仙台城石垣災害復旧|伊達政宗公の築いた仙台城を未来へ繋ぐ。

#地域文化
- 現在
- 11,674,000円
- 寄付者
- 440人
- 残り
- 16日

愛知県知多半島から‼︎シングルマザーの挑戦!どうか力を貸して下さい

#地域文化
- 現在
- 1,215,000円
- 支援者
- 115人
- 残り
- 2日

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を

#地域文化
- 総計
- 64人

保健所に収容される小さな命一緒に守りませんか?倉敷猫まもり隊!

#地域文化
- 総計
- 38人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!

#地域文化
- 総計
- 18人

社会的課題を解決する技術者育成の「高専」に小中学生を誘う本の出版

#地域文化
- 現在
- 478,000円
- 支援者
- 40人
- 残り
- 25日

フリースクールで不登校の子どもたちの居場所・学びの場を広げたい

#地域文化
- 総計
- 11人
プロジェクト本文
終了報告を読む
人が集まる田舎を作りたい!
学生時代の小さな閃きから、北海道の田舎で起業に至るまで。
初めまして。Country Works代表 岩本淳兵と申します。2016年4月、札幌から、北海道の余市町というウィスキーで人気の片田舎に移住し、12月には「未来に誇れる田舎仕事を作る。」ことを理念に、合同会社Country Worksを立ち上げました。
私と田舎、そして余市地域との関わりは、今から4年ほど前に遡ります。当時学生だった私は、「余市地域で農場の働き手(以下:ワーカー)が不足している」という課題を、あるきっかけから目にし、これを学生という立場で解決できないだろうかと考えました。そして、この地域で最もワーカーを必要とする8・9月のトマトの収穫期が、ちょうど大学生の夏休みの時期と被っていることに気づきました!
そこで私は、夏休みで時間を持て余す学生を集め、田舎に泊まり込み、農場で働きながら、空いた時間を利用して田舎の魅力を満喫しよう!という学生サークル、地域土着型サークル「いなかっぺ」を立ち上げました。これは大変好評で、多くの学生の参加や、地域の方の協力を得らえる結果になりました。「いなかっぺ」立ち上げから、さらに田舎に興味を持った私は、北海道の様々な地域回りながら、田舎で仕事をするということに考えを巡らせていきました。
ワーカー不足にもかかわらず、住居の整備の進まない北海道の田舎
私たちの住む余市地域では、前述した収穫期だけでなく、農繁期(4月〜10月)を通じて、農場で働くワーカーが不足していることが、課題として挙げられます。 そしてこの課題の原因は、彼らの住む住居の整備不足にあると考えられています。
住居の整備と聞いて、多くの人が真っ先に思いつくのは「空き家のリノベーション」ですが、ここに、北海道特有の問題が生じます。それは、長い冬には農業は休みとなり、地域でワーカーを必要としない、というものです。 つまり空き家をリノベーションし住環境を整備しても、夏の利用は見込めるが、冬の利用は見込めない、ということなのです。 北海道はほとんどの地域で、仕事の少ない長い冬が存在します。 これが多くの地域がワーカー不足という悩みを抱えているにもかかわらず、住居の整備が進まない、最大の理由であると考えられます。

モバイルハウスで効率よく、クールなカントリーライフを提案したい! モバイルハウス生活にかかる必要経費のサポートをお願いします!
Country Worksでは、 このような、北海道の田舎におけるワーカー不足、住環境の整備不足を解決する鍵が、モバイルハウス(移動可能な家)にあるのではないか、と考えています。
農業が休みとなる長い冬ですが、冬には冬の人や家の需要があります。最大の需要は、ニセコ、トマムを始めとするスキーリゾートです。夏場は、農業の盛んな地域にあって、ワーカーの受け皿となり、冬にはスキーリゾートにて、社員寮、または旅行客向けのコテージや長期滞在者のコンドミニアムとして活用できるようなモバイルハウスを用意することができれば、地域ごと、季節ごとの人の需要の波に対し、無駄なく適切に住居を用意することができるのではないか。
----
北海道の田舎を季節に合わせ、ミニマムで快適な動く家(モバイルハウス)で移り住む。モバイルハウスに住む人は、田舎の季節をいいとこ取り。これらを迎える田舎の人は、忙しい季節の人手を得る。住む人と迎える人、モバイルハウスでどちらもハッピーに。
----
これが、Country Worksのモバイルハウスプロジェクトの趣旨になります。今回私たちは、 2016年10月から約3か月をかけて、第1号のモバイルハウスを作成しました。 そして、モバイルハウスプロジェクトの第一弾として、このモバイルハウスをニセコに設置し、僕たちCountry Worksのスタッフがこのモバイルハウスに居住し、ゲストを招きつつ、魅力的なライフスタイルを発信してきたいと考えています。
しかし、このモバイルハウス生活には、モバイルハウスの移設費用、保険料、土地利用料等、必要経費がかかります。 これらの経費は、モバイルハウスの数を増やすことや、輸送の時期の工夫等で、将来的に大幅な削減が期待できるのですが、 初年度に限り一台のみ運用であるため、その経費が嵩んでしまっている状況です。 皆様からいただいた支援で、初年度分の必要経費を賄うことができれば、今後のプロジェクトに弾みがつきます。 是非皆様の支援をよろしくお願いします。


5年後のイメージは、”季節と共に旅する街”!!
モバイルハウスプロジェクトの将来像として、 私たちが描くのは、何十台にも連なったモバイルハウスが、季節ごとにワーカーと連れ添いながら、働き手や、住居を必要とする地域に移動し、その場に数十人が居住できる魅力的な空間を作り出す、といった姿です。 その姿はさながら、小さな町が季節の流れに合わせて、北海道の田舎を旅をしているように見えるのではないでしょうか。
そして、その小さな町の中で、ワーカー同士、そしてワーカーと地域住民とのコミュニティーが生まれ、人があふれる魅力的な地域の起点になっていくことができれば、なんだかワクワクしてきませんか?プロジェクトの実現によって、皆様とこのワクワクを共有できるととても嬉しいです!!
みなさまの温かいご支援、よろしくお願いいたします。

リターンとして提示させていただくのは、私たちのモバイルハウスの、2017年度の宿泊権です!
2017年度からは4台のモバイルハウスの運用を予定しています。これらのモバイルハウスは、夏は余市町にて、ワーカーのための住居として、 冬はニセコ町にて、コテージ及びモデルハウスとしての貸し出しを予定しています。
今回支援をいただいた皆様には、 夏には、 果物狩りや、ウィスキー、ワイナリー巡りを堪能できる余市町でのモバイルハウス滞在を。(ワーカー優先のため、滞在日を選べない場合があります。)冬には、 外国人が行き来する国際スキーリゾート ニセコ町でのモバイルハウス滞在を、それぞれリターンとしてご用意させていただきます!その他、Country Worksで取り扱っている、よいちのこだわり商品を詰め合わせたギフトボックスをご用意しております。ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
長野県白馬村生まれの25歳。 大学進学と同時に北海道に渡り早7年、北海道の田舎の魅力に取り付かれ、誰もがうらやむ田舎を作るをテーマに活動中!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

オリジナルポストカードで手書きのサンクスレター
北海道各地の魅力的な風景をちりばめた、Country Works モバイルハウスプロジェクト オリジナルポストカードにStaff手書きのサンクスレターを書いてお送りします。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年4月
4,000円

モバイルハウス 1日体験宿泊チケット(@余市 夏)
2017年6月より余市にてオープンを予定しているモバイルハウスビレッジ(ファーマーズシェアビレッジ)での体験宿泊チケットをお届けします!
・一つのモバイルハウスに、複数人をご案内する、ゲストハウススタイルを予定しています。
・料金は一人当たりの料金です。
さくらんぼ狩りのシーズン(6月末より7月中旬)、ぶどう、リンゴ狩りのシーズン(9月中旬より10月中旬)の、余市が最も魅力的なシーズンを可能な限りご案内させていただきます。
※夏のモバイルハウスビレッジはワーカーの居住が主な目的であり、ワーカー優先のため、滞在日を選べない場合があります。
※画像は将来のモバイルハウスビレッジのイメージです。
※チケットは2017年6月までに、指定の住所までお届けさせていただきます。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 21
- 発送完了予定月
- 2017年6月
5,000円

よいちばこ(小)+オリジナルポストカードのサンクスレター
Country Worksで取り扱っている、よいちのこだわり商品を詰め合わせたギフトボックス「よいちばこ」より、2500円相当のギフトをお送りさせていただきます。
・鵜飼さんのぶどうジュース1本(有機栽培)
・鵜飼さんのジャム2本(有機栽培)
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

よいちばこ(大)+オリジナルポストカードのサンクスレター
Country Worksで取り扱っている、よいちのこだわり商品を詰め合わせたギフトボックス「よいちばこ」より、5000円相当のギフトをお送りさせていただきます。
・余市のブドウのみを使ったワイン1本
・鵜飼さんのこだわりぶどうジュース1本(有機栽培)
・鵜飼さんのこだわりジャム2本(有機栽培)
・滝下さんの蜂蜜(アカシア)1本
・砂川さんのフルーツシュガー&ソルト(各2本)
- 支援者
- 19人
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

にせこばこ(大)+オリジナルポストカードのサンクスレター
Country Worksで取り扱っている、ニセコ周辺のこだわり商品を詰め合わせたギフトボックス「にせこばこ」より、ファミリー向け(4名相当)のギフトをお送りさせていただきます。
・アンジュドフロマージュのチーズのオリーブオイル漬け
・奥土農場の自家製小麦ラスク
・ショクレン北海道の玄米シリアル
・ニセコビール
・ニセコ産ポップコーン
・ニセコ産じゃがいも
・ニセコ産カラフル人参
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 30
- 発送完了予定月
- 2017年7月
15,000円

モバイルハウス1日体験宿泊チケット(@ニセコ 冬)
2017年12月よりニセコにてオープンを予定しているモバイルハウスビレッジでの体験宿泊チケットをお届けします!
・一つのモバイルハウスを貸切で宿泊する、コテージスタイルを予定しています。
・定員は4名様となっています。
・料金は一棟あたり料金です。
12月中旬から、4月上旬まで、好きな時期での優先的に予約が可能です。(優先予約期限:2017年9月)
※優先予約期限以降は、通常のお客様と同時進行の予約受付となるため、希望日にお部屋を確保できないことがございます。
※チケットは2017年6月までに、指定の住所までお届けさせていただきます。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 46
- 発送完了予定月
- 2017年6月
15,000円

お中元などにおすすめ!【ギフトボックスセット】
Country Worksで取り扱っている、「よいちばこ」、「にせこばこ」をセットでお送りさせていただきます!
ボックスの中身は、それぞれ、よいちばこ(大)、にせこばこ(大)を参考にしてください。
* 余市のワイン+ニセコのチーズ
* ニセコのラスク+余市のジャム
* ニセコのシリアル+余市のジャム
など、セットで嬉しい組み合わせを多数ご用意する予定です!
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 29
- 発送完了予定月
- 2017年7月
16,000円

モバイルハウス5日体験宿泊チケット(@余市 夏)
2017年6月より余市にてオープンを予定しているモバイルハウスビレッジ(ファーマーズシェアビレッジ)での体験宿泊チケットをお届けします!
・一つのモバイルハウスに、複数人をご案内する、ゲストハウススタイルを予定しています。
・料金は一人当たりの料金です。
さくらんぼ狩りのシーズン(6月末より7月中旬)、ぶどう、リンゴ狩りのシーズン(9月中旬より10月中旬)の、余市が最も魅力的なシーズンを可能な限りご案内させていただきます。
※夏のモバイルハウスビレッジはワーカーの居住が主な目的であり、ワーカー優先のため、滞在日を選べない場合があります。
※画像は将来のモバイルハウスビレッジのイメージです。
※チケットは2017年6月までに、指定の住所までお届けさせていただきます。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2017年6月
65,000円

モバイルハウス5日体験宿泊チケット(@ニセコ 冬)
2017年12月よりニセコにてオープンを予定しているモバイルハウスビレッジでの体験宿泊チケットをお届けします!
・一つのモバイルハウスを貸切で宿泊する、コテージスタイルを予定しています。
・定員は4名様となっています。
・料金は一棟あたり料金です。
12月中旬から、4月上旬まで、好きな時期での優先的に予約が可能です。(優先予約期限:2017年9月)
※優先予約期限以降は、通常のお客様と同時進行の予約受付となるため、希望日にお部屋を確保できないことがございます。
※チケットは2017年6月までに、指定の住所までお届けさせていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2017年6月
1,000,000円

モバイルハウス コンドミニアム利用チケット(@ニセコ 冬)
日本一のウィンターリゾートニセコの1シーズン満喫プラン!
・2017年12月よりニセコにてオープンを予定しているモバイルハウスビレッジにおいて12月中旬から、4月上旬までの間、一つのモバイルハウスを貸切で利用できる、コンドミニアムスタイルになります。
・定員は2名(長期滞在を快適に過ごせると保証できる人数)、上限4名となっています。
・料金は一棟あたり料金です。
※料金には、定期清掃料金、保険料が含まれています。
※水光熱費は実費となります。
※チケットは2017年6月までに、指定の住所までお届けさせていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2017年6月
プロフィール
長野県白馬村生まれの25歳。 大学進学と同時に北海道に渡り早7年、北海道の田舎の魅力に取り付かれ、誰もがうらやむ田舎を作るをテーマに活動中!