
支援総額
目標金額 660,000円
- 支援者
- 85人
- 募集終了日
- 2019年10月31日
【応援寄稿】草場静香さん「親も子も楽しめるように自分たちで」
本日の応援寄稿は、保護者の草場静香さんからです!
もちろん!またもこちらからお願いパターンです、ていうか今後もお願いパターンしかないと思うので、そこ前略☆
草場さんには最初の保護者会で、ボランティア募集の際のヒント等頂きました。
それでは草場さんからのメッセージです。
----------------
今までは子どもが入りたいというからとりあえず入っていた子ども会。
私たちが子どもの頃は近所の他学年の友だちと仲良くなれて、先生ではなく誰かのお母さんが役員だったりするので、気負わず参加できる楽しい場所だったように記憶しています。
そんな今年の最初の集まりで、初めてこの遊園地に連れていこう計画を聞きました。
そこで、普段はチャンスがないから子どもたちを連れていきたい!と言っていた施設の先生の言葉、私たちの時代の楽しかった子ども会を今の子どもたちにも経験させてあげたい!と言った会長の杉本さんの言葉。
すごく印象に残っています。
なんとなく惰性で、細々と続けられている子ども会、という印象でしかなかったのに、人と繋がるっていいな、子ども会を面倒ごとだと頭で決めつけずにやってみるってすごく大事だなーと。
とてもよい方々とご一緒できたなーと。
そんな風に感じています。
子ども会も、どうせ参加するなら、親も子も楽しめるように自分たちが変えていけばいいだけじゃん!!
こんな気持ちにさせてもらった杉本さんには感謝してます!
何でも1人で対応されてて、もう少し周りにも振ってくださっていいですよ。
最後まで私もできることでお手伝いしていきますね!
--------------------以上--------------------
草場さん(T_T)何と嬉しいお言葉を。。。
本当にありがとうございます!
そうなんです、もう少し周りに振らなきゃね!なんて、、
思えるようになったのは、ごくごく最近でして、、というのも、成立するかどうか分からないものに皆さんをお付き合いさせてしまう遠慮というか、そういった気持ちの方が俄然大きくて。
やっと最近です、もしかするとうまく行くかもしれないので、少しずつでも、皆さんに何かをお願いしてみても良いのかしら、と思えるようになったのは。
その第一弾がまさに。この「応援寄稿」です。
今の私には、この「応援寄稿」が一番のご褒美です!
担当の吉倉さんからは、プロジェクトが動いていることを示すために応援寄稿を、と伺いましたが、寄稿頂いてみて初めて分かりました、これは私の励みになる!何よりのご褒美になります。
本文とは関係ありません、子どもの表情をおさめるのが好きなもので。。。
私がこのプロジェクト遂行にあたって調べてみた中で、そこそこ驚いたのが「子ども会なんてどこも面白くないものよ」というリアクションでした。
そうなの?!
そうだったとしたら、色々考え直さなきゃならないなって思いました。
だって、私はこの「子ども会で遊園地に行くのはこの国の標準的な小学生像だ」と思い込んでいる節があるのですから。
なので、草場さんのご記憶の中に、私の持っている子ども会像に近しいものがあったのは、一つの自信に繋がりました。
草場さんの寄稿を読んでいて思ったことがあります、そうそう、大人同士ってもうすっかり分別がついちゃってるから、寄れば集まればテキトーに遊びはじめちゃう子ども同士と違って、変に気を使いあうものですよね。
でもね、意外とこちらから垣根を作らず相手に接していけば、中身は幼児や小学生の頃と何も変わらない、あ、この人面白いな、とか、この人は大人しいな、とか、この人は目立っちゃうタイプだな、とか
その辺って、なーんにも変わりません、小さい頃のクラスのお友達と。
強いて言うなら、引っ越してすぐの土地では、やっぱりちょっと物おじします。
過去に住んでいた横浜では、少し歩けばそれなりにおしゃれな街並み?(といっても都心の人からすると田舎呼ばわりされるこの無駄な地方都市型マウンティング感)だったりしたものだから、最初に幼稚園でお母さん方と顔合わせした時はそれなりに緊張しました。
けど、何度か一緒に活動を行ううち、それぞれみんな同じことを考えていたことが分かり。
大体はご主人の転勤で集まった転勤族が多く、ふたを開けてみればみーんな地方出身者。
ぎゃはははー最初の頃なんてえらい気取ってレストランでお食事なんかしちゃってたわねー!みたいな空気が出来てきて、そのうち公園に集まって新聞紙でおもちゃ作ったりして遊ぶようになって、マンションの共用部のパーティールームやラウンジに食べ物持ち寄って遊んだり、もっと早くこういう会開きたかったね!なんて言いあう仲になりました。
とりあえず。
話してみよう、近づいてみよう。
ほとんどの人が遠慮するから、私は自分から突っ込んでいこう。
割といつも、そう心掛けてきたかもしれません。
いや正直なところ、いつもそうとは限りません、調子の悪いこともあれば、空気読んで黙っていたりすることもあるのですが、たいがい我慢できずにしゃべりだしてしまうのが私です。
後悔することもあるんですよ、どうして黙っていられないのかしら私、って。
でもさ、結局、親しくなってそこまで損なことって無くね?
それはまさに性格の問題なのかもしれませんが、よーく考えてみて、みんな、自分の事で精いっぱいだから。
他人の事なんて、あんまり考えてないから。
だったら、と、いわゆる「同じアホなら踊らにゃ」的な発想になってしまう。
今回の草場さんからのメッセージのようなご意見を読むと、この性格が人の役に立てているのかもしれない?!と少し思えてしまいます。
そんな気持ちになれるような嬉しい寄稿を、本当にありがとうございました!
無事に成功したら、ボランティア手配等でお世話になると思います、そしてさっきご連絡いただきました、近隣の幼稚園等にチラシをたくさん配っていただけるよう、手配をしていただいたそうです。嬉しいです!
これからもよろしくお願いしますm(__)m
リターン
3,000円

子どもたちからお礼の寄せ書き
■お礼の寄せ書き
→子どもたちが直筆でありがとうメッセージの寄せ書きを作ります。
直筆で作成した寄せ書きをスキャンし、データでお届けします。
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円

ドリームキャッチャー(手作りお守り)・お名前のクレジット記載
■お礼の寄せ書き(コピーして郵送可)
■活動報告書(郵送可)
■ドリームキャッチャー(手作りお守り)
→夢を変える力を持つと言われるお守りを子どもたちが手作りします。
■お名前のクレジット記載
→Facebookや活動報告書、町内の回覧物等に、高額ご寄付者としてお名前を記名します。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
3,000円

子どもたちからお礼の寄せ書き
■お礼の寄せ書き
→子どもたちが直筆でありがとうメッセージの寄せ書きを作ります。
直筆で作成した寄せ書きをスキャンし、データでお届けします。
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円

ドリームキャッチャー(手作りお守り)・お名前のクレジット記載
■お礼の寄せ書き(コピーして郵送可)
■活動報告書(郵送可)
■ドリームキャッチャー(手作りお守り)
→夢を変える力を持つと言われるお守りを子どもたちが手作りします。
■お名前のクレジット記載
→Facebookや活動報告書、町内の回覧物等に、高額ご寄付者としてお名前を記名します。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
- 総計
- 62人

マンスリーサポーター募集【子ども食堂やたなか@ふたばの会】
- 総計
- 1人

不登校を受け入れ応援する「居場所としての社会」づくりを推進したい!
- 総計
- 2人

長野市で誰かの「好き」から誰もが学び、楽しむイベントを作りたい
- 現在
- 26,500円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 2日

孤立をなくし、笑顔をつなぐ。“街ごと子ども食堂”プロジェクト
- 総計
- 1人

当別町の豊かな森から、ギャニオンがつくる北海道産メープルを世界へ!
- 総計
- 0人

946未来づくりサポーター~子どもたちの夢をカタチにするお手伝い~
- 総計
- 0人

「日本一速いオヤジになりたい」全日本ラリー選手権で頂点へ!
- 支援総額
- 226,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 2/23
カレン族の母子健康の向上の為に、健康教育ビデオを作成したい!
- 支援総額
- 527,000円
- 支援者
- 46人
- 終了日
- 6/9
滋賀県、湖北地域の伝統建築。ヨシ葺き屋根を修復したい!
- 支援総額
- 1,804,000円
- 支援者
- 102人
- 終了日
- 6/14
市川市の妙典/行徳エリアにコミュニティスペースを作ります!
- 支援総額
- 1,727,000円
- 支援者
- 152人
- 終了日
- 11/30

築132年の古民家を改修し、心が豊かになるオフィスを作りたい!
- 支援総額
- 1,360,000円
- 支援者
- 69人
- 終了日
- 10/10
社会、保護者に認められない。ゲームの世界で行きたい方に支援を
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 11/20
イルカを解放しよう!〜イルカ漁の調査・取材と、本の執筆〜
- 支援総額
- 1,760,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 7/23













