愛犬と自然を楽しもう!みやこの木で作るペット用アウトドア商品の開発
寄付総額
目標金額 580,000円
- 寄付者
- 3人
- 募集終了日
- 2023年8月18日
Protectyou~保護犬猫の医療と介護の継続サポーター募集
#動物
- 総計
- 380人
一般譲渡ができない犬猫たちにもしあわせになってもらうために
#動物
- 現在
- 10,732,000円
- 支援者
- 719人
- 残り
- 14日
『どの子も幸せに』を目標に!MOKOん家サポーターさん募集
#動物
- 総計
- 136人
小さな命を救いたい!殺処分0目指すMikiJapanサポーター募集
#まちづくり
- 総計
- 54人
保護動物たちの未来のために……リーフノットサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 73人
殺処分ゼロ!保護猫救援のための「にゃんこサポーター」様募集!
#動物
- 総計
- 85人
CAPINサポーター募集中!保護動物たちに幸せな未来を
#子ども・教育
- 総計
- 57人
プロジェクト本文
本プロジェクトは、森林資源の活用を通じて、健全な森づくりにつながるとともに、社会課題の解決や地域の振興に資するものとして京都市が認定した民間事業者の取組を、ふるさと納税制度を活用し、御賛同いただける方から寄付を募り支援するものです。(詳細は「|2| 森林の応援団づくり事業について」を御一読ください。)
一般社団法人 GOOD WOOD
愛犬と自然を楽しもう!みやこの木で作るペット用アウトドア用品の開発
|1|プロジェクトの紹介
▼自己紹介
私たちは「植林木」の普及に取り組んでいます。
「木を伐ること=自然を壊すこと」というイメージが根強い中、人の手で植え・育て・計画的に使用されるサステナブルな植林という文化を守り、継承していくことが、自然を守り持続可能な社会に必要だと考えます。
そのために日々、商品づくりのサポートや情報発信を行っています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
京都市の森林資源は古くから都の造営など、建築用の木材として使われてきました。そんな歴史や文化を秘めた木材を現代のライフスタイルに合わせた身近な製品にすることで、木材と人々の暮らしの距離をもっと近くしたいと思いました。
また、「京都動物愛護憲章」で掲げる「人と動物が共生できるうるおいのある豊かな社会」の実現に向けて動物愛護の普及啓発などに取り組む「京都動物愛護センター」を応援したいと思い、京都市内産木材の「みやこ杣木」を使ったペット用キャンプ用品を開発を進めていこうと考えました。
いにしえより脈々と受け継がれてきた森林資源を用いて、現代の取組みを表現する商品開発を目指します。
▼プロジェクトの内容
京都市の森林で育った木(みやこ杣木)とファブリック(織物)を使ったペット用アウトドア用品の商品開発を行います。具体的には、ドッグコット(簡易ベッド)の製作を考えています。
※市場調査などを踏まえて、変更の可能性あり
また、売上金の一部は、「京都動物愛護センター」を中心とした動物愛護事業を応援するために「京都市動物愛護事業推進基金」に寄付します。
商品を通して、木を使い・植え・育てる森林の循環を促し、京都市の「木の文化」を推進するとともに、京都市と京都府が共同で制定した「京都動物愛護憲章」の「人と動物が共生できるうるおいのある豊かな社会」の実現に貢献したいと考えています。
<集めた寄付の使い道>
●第1目標達成時 試作品1種類(予定)を製作
・市場調査費:5万円 ・製作費:37万円 ・広報宣伝費:8万円
●第2目標達成時 試作品を2~3種類(予定)を製作
・市場調査費:15万円 ・製作費:49.5万円 ・広報宣伝費:35.5万円
▼プロジェクトの展望・ビジョン
今年度は試作品を用いた安全性テストやモニタリングを行い、来年度以降の販売に向けた商品の改良を行います。
販売に当たっては、展示会などの販促活動やECサイトの開設を考えています。
▼メッセージ
私たちはこのプロジェクトを通して「環境に配慮したい」「安心安全なものを届けたい」「困っている動物の助けになりたい」と考えています。皆さまの中にもきっと同じ考えを持っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のプロジェクトで試作品を作ることで、効率よく生産していくための開発を行います。
皆さまの御支援をどうぞよろしくお願いいたします。
|2|「森林の応援団づくり」事業について
京都市産業観光局農林振興室林業振興課です。
京都市の面積の約4分の3は森林(出典:京都市(京都市木の文化・森林政策推進本部))で、世界に誇る「木の文化都市」です。豊かな森の恵みが、四季折々の京都の景観、伝統行事、ものづくり、清らかな水に育まれたお酒や京野菜をはじめとする食文化など、京都ならではの魅力を育んできました。
しかし、一見緑豊かに見える森林も大きな環境の変化にさらされています。林業に従事する方が大幅に減少し、手入れが行き届かず放置され、荒廃する森林が増加しています。
また、京都の美しい景観を形づくる市街地周辺の山々では、病害虫の増加でナラの木や、大文字の送り火などでも使われるアカマツが枯れる被害が発生したり、祇園祭の厄除け粽に使われるチマキザサが、増え過ぎたシカに食べ尽くされたりする被害が発生しています。
こうした状況が進むと、丈夫な木が育たず、倒木や土砂崩れなど災害が増加したり、祭事や文化財の維持などに必要な森林資源が枯渇したりするなど、「京都らしさ」が失われていく恐れがあります。
(令和2年7月豪雨によって、京都市内で発生した大規模な土砂崩れ)
私たちはこの豊かな森を守り、京都の暮らしと文化を未来へとつないでいくためには、様々な分野で森林の利活用を進め、森林の担い手を多様化し、森林をもっと身近なものにしていくことが必要だと考えました。
そこで私たちは、森林資源や森林空間の新たな利活用にチャレンジする民間事業者の取組を公募し、ふるさと納税の仕組みを通じて、皆様から応援いただく仕組み「森林の応援団づくり」事業を立ち上げました。
この取り組みを通じて、私たちと森林との距離もグッと近づいていく。
その結果、豊かな森を育み、世界の人々から愛される「京都らしさ」を守ることにつながるのではないかと考えています。国土の約7割が森林(出典:林野庁(都道府県別森林率・人工林率))の日本。京都が抱える課題は、日本が抱える課題でもあります。京都発の挑戦が、日本の森林を元気にしていきます。全国の皆様、御支援をお願いいたします。
クラウドファウンディングでの御支援は、京都市を通じて事業実行者にお渡しします。
なお、目標額を超えた額については、本市へのふるさと納税として、本市が実施する森林保全活動に活用させていただきますので、御了承ください。
<京都市が実施する森林保全活動>
・災害や病害虫等によって深刻な被害を受けた森林景観の回復
・市民参加による森づくり
・植栽活動や森林環境学習活
・チマキザサなど京都の文化を支える森林資源の保護、育成・貴重な植物の生育環境の保全 など
|3|寄付金の取扱い(税制上の優遇)について
本プロジェクトに対する個人様からの寄付金は、「ふるさと納税」の対象となります。
ふるさと納税制度とは、自治体への寄付額のうちの2,000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除される制度です(例:30,000円の寄付をした場合、合計28,000円の税金が控除)。
控除を受けるためには、翌年の1月10日までに「寄付金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」を京都市林業振興課に提出する、もしくは京都市からお送りする「寄付金受領書」を添付の上、寄付をした翌年の3月15日までに確定申告をする必要があります。
※寄付をした方の給与収入や家族構成などに応じた控除額の上限がありますのでご注意ください。全額(2,000円を除く)控除される寄付金の上限目安は総務省HPから確認ができます。
また、本社が京都市外の企業の方からの寄付については、企業版ふるさと納税として、寄付額の最大9割に相当する法人関係税が軽減されます。
※本社が京都市内に所在する場合は、企業版ふるさと納税の対象外となりますが、寄付額の全額を損金算入していただけますので、寄付額の約3割の税が軽減されます。
※企業版ふるさと納税の場合、御寄附をいただいた企業様へ返礼品を送付することはできません。
|4|返礼品について(個人情報の取扱い含む)
(1)返礼品によっては、寄付の御入金から発送までに、数か月かかるものもあります。(寄付金納入後の返金は致しかねますので、あらかじめ、御了承ください。)
(2)返礼品は、プロジェクト実行者から送付いたします。そのため、返礼品をお選びいただいた場合、寄付者のお名前・御住所・電話番号・メールアドレスなど、返礼品の送付に必要な情報をプロジェクト実行者にお知らせすることに同意いただいたものとさせていただきます。(配送伝票の差出人はプロジェクト実行者となります。あらかじめ、御了承ください。)
(3)返礼品に関するお問い合わせの回答について、プロジェクト実行者から直接行うことが適切であると判断した場合、お問い合わせ内容やお名前、メールアドレスなど、回答に必要な情報をプロジェクト実行者にお知らせすることに同意いただいたものとさせていただきます。
(4)長期御不在等で返礼品をお受け取りいただけない場合、再発送するなどの理由で、送料を負担していただく場合があります。あらかじめ御了承ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 京都市林業振興課/渥美慎太郎(一般社団法人GOOD WOOD)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年3月25日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
プロジェクトの実施に必要な金額(目標額)を、京都市を通じて事業実行者にお渡しします。なお、目標額を上回った額については、本市へのふるさと納税として、本市が実施する森林保全活動に活用させていただきます。【第1目標】58万円(最低実施金額)【第2目標】116万円 【注意事項】本プロジェクトは、All or Nothing型です。プロジェクト実施に必要な最低実施金額が集まらなかった場合、プロジェクトが実施されないことがあります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
5,000円
お気持ち支援(返礼品なし)/5,000円
<実行者:一般社団法人GOOD WOOD>
プロジェクトを応援したい!
そんな方は、ぜひ御支援いただけるとありがたいです!
●京都市からのお礼のメール
●寄付受領証明書
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
10,000円
お気持ち支援(返礼品なし)/10,000円
<実行者:一般社団法人GOOD WOOD>
プロジェクトを応援したい!
そんな方は、ぜひ御支援いただけるとありがたいです!
●京都市からのお礼のメール
●寄付受領証明書
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
5,000円
お気持ち支援(返礼品なし)/5,000円
<実行者:一般社団法人GOOD WOOD>
プロジェクトを応援したい!
そんな方は、ぜひ御支援いただけるとありがたいです!
●京都市からのお礼のメール
●寄付受領証明書
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
10,000円
お気持ち支援(返礼品なし)/10,000円
<実行者:一般社団法人GOOD WOOD>
プロジェクトを応援したい!
そんな方は、ぜひ御支援いただけるとありがたいです!
●京都市からのお礼のメール
●寄付受領証明書
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月