子供達に海のドラマを伝えたい!"みんなの魚屋"建設プロジェクト

支援総額

3,810,000

目標金額 3,000,000円

支援者
336人
募集終了日
2020年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/hamakara?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年01月07日 18:50

私が漁師に憧れるようになったワケ

こんにちは。榊裕美(🍎)です。

この度は「みんなのお魚屋さん建設プロジェクト」実施にあたり、こんなにもたくさんの温かいお気持ちを寄せてくださり誠にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

 

さて、これからこちらのページにて当プロジェクトの裏話やこぼれ話を、皆さんが飽きない程度に紹介させていただこうと思います。どうぞゆるりとお付き合いください。

 

 

まずは私が漁師に憧れるきっかけになったときの話。

 

それは遡ること7年前、私が大学3年生の頃でした。

八戸の高校を卒業して憧れの関東進出を果たし、埼玉の大学の教育学部に進学した私。

3年次のとある授業の課題で“職業人”にインタビューをしてこいとの課題が。

我が家は超がつくほど普通(だと思っていた)のサラリーマンの父と主婦の母親に囲まれて育ったため“職業”と言われてもピンとこなく悩んでいたのですが、そこで、昔漁師をやっていた、ような気がする“中村のおじちゃん”の顔を思い出しました。

おじちゃんは親族の中でもダントツでなまっていて、正直インタビューになるのかどうかという不安もあったのですが意を決して正月の帰省時にお話を聞いてみることに。

 

おじちゃんは、家に行くときはいつもお酒を飲んでいました。

そして遠洋漁業の漁師さんだったため普段はほとんど家にいなく、存在してるのにいつもいない、幼い私にとってはなんだか伝説のような人でした。

そんな不思議な存在のおじちゃん。

 

「おじちゃん、昔漁師やってたんでしょ?」と尋ねると

「んだ!!!」

と、嬉しそうに語り出してくれました。

 

 

「はずめで漁さ出だどきはハァ見だことないものばりだったな~。

ペルーの”ジャンボイガ”釣るもたいしたもんだなァ。番船でサ、あの鉛の分銅あるべな。んれくるくれの重りだんだん手で引っ張るぶん、マグロのロープぶつがって、一人で引っ張れねんでっけ。それをれ、3人くれで水いけポンポンてかげてもっで、ポンポンっでっで水ビューっでくぐあせでやるわげだ。ほんでねば、とってもねーが、揚がんねーす。

ハァ、船頭ど見でればェ、早ぐ揚げで次さ行げだーってナ。」

(文字お越しママ)

 

もう、なまりすぎてて訳が分かりませんでした。

いま、当時のインタビューを聞き返しても3割しか理解はできないのですが、それでも、「ジャンボイガ」と闘った時の様子をこんなにも嬉しそうに話しているおじちゃんの姿は忘れられません。

大学3年生。就活を控え、「働く」意味を考え始めた私にとって、おじちゃんの姿はとても衝撃的でした。そして「こんな風に自分が経験したことを誰かに語れる職業っていいな」と思ったのが、漁師に憧れをもった初めての瞬間でした。

 

そこから、今に続く漁師への探求心がどんどん大きくなっていったのでした。
~続く~

 

リターン

5,000


お気持ち応援コース

お気持ち応援コース

◆心をこめたお礼のお手紙をお送りします

申込数
87
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年5月

5,000


震災後の久之浜で初めて造った常磐ものの加工品セット

震災後の久之浜で初めて造った常磐ものの加工品セット

◆加工場で造った初めて造った常磐もの加工品セット
旬の常磐もの詰め合わせセットをお届けします。
・手軽に食べられる加工品も入っています。
・内臓処理済みです。

申込数
139
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年5月

5,000


お気持ち応援コース

お気持ち応援コース

◆心をこめたお礼のお手紙をお送りします

申込数
87
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年5月

5,000


震災後の久之浜で初めて造った常磐ものの加工品セット

震災後の久之浜で初めて造った常磐ものの加工品セット

◆加工場で造った初めて造った常磐もの加工品セット
旬の常磐もの詰め合わせセットをお届けします。
・手軽に食べられる加工品も入っています。
・内臓処理済みです。

申込数
139
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年5月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る