支援総額
目標金額 2,000,000円
ご支援頂いた皆様 古代出雲人人骨DNA解析報告会を下記のとおり、開催しました。 11月24日 東京会場 島根イン青山 参加者 約100名 12月 …
もっと見る古代出雲人人骨DNAから日本人のルーツを探る プロジェクト研究成果報告会 ~クラウド゙ファンディング報告~ …
もっと見る本年11月に研究報告会を行なう予定の出雲古代人骨DNA解析研究の進捗状況について、事務局として、中間報告致します。 1、猪目洞窟および小浜洞窟の古代人骨のうち、猪目洞窟(弥生、古墳…
もっと見る現在、出雲市の猪目洞窟と松江市美保関の小浜洞窟の古代出雲人骨の試料採取・分析中ですが、今秋には、その解析結果のご報告可能の見込みですので、以下のとおり、報告会を開催する予定です。…
もっと見る皆様のご支援のお蔭で、去る12月3日~5日かけて、出雲市の出雲弥生の森博物館と松江市の島根県埋蔵文化財調査センターにおいて、国立遺伝学研究所の斎藤成也教授及び国立科学博物館の神澤秀…
もっと見る島根県教育員会から、古代出雲ゼミナールⅴ-古代文化連続講座記録集が 発刊されました(ハーベスト出版) 第一部 シンポジウム「古代祭祀と出雲世界」の記録 第二部 考古学が明かす古…
もっと見る下記日時に、ヤポネシアゲノム新学術領域公開講演会が開催されます。 記 2019年3月24日(日) 13:30~16:30 テーマ 「ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と…
もっと見るDNA解析とは(素人による素人のための参考メモ) プロジェクトで書かれている用語が難しくてよく分からないので説明してほしいとの声がありましたので、事務局(素人です)作成のものを載せ…
もっと見る島根県教育委員会から、国立科学博物館からの島根県松江市美保関の小浜縄文洞窟から出土している古代人骨のDNA解析のための資料提供申請について、大変有難いことに、ご許可が下りました。…
もっと見る出雲市教育委員会の発掘調査により大規模な縄文集落の存在が明らかになってきた京田遺跡を中心とする江南地区の遺跡の近くに、湖陵町板津に存在する板津焼山遺跡が存在するが、その内容について…
もっと見る朝日新聞紹介記事
もっと見るhttps://readyfor.jp/s3/readyfor-img/ckeditor_assets/attachments/367407/d2d4e6438444f1e743f…
もっと見る日本語のルーツに関しては、アルタイ語(蒙古語・満州語・朝鮮語・トルコ語などが属するらしい)と似ていると言われているが、どうも、未だ答えがでてなくて、日本語は、世界の言語の中でも特…
もっと見る本プロジェクトに国立遺伝学研究所の斎藤成也教授からメッセージを頂戴しております。 誌面の都合で、プロジェクト紹介記事本文で全文が掲載せきませんでしたので、改めて、全文を掲載します。…
もっと見る鳥取県米子市淀江町と大山町にまたがる妻木晩田遺跡は、国立公園大山のふもと「晩田山」のふもとにある、淀江漁港の近くにある日本最大級の弥生時代の遺跡です。歴史的価値は吉野ケ里に匹敵しま…
もっと見る事前応募制 お問合せ先 シンポ参加応募事務局 03-5790-6439
もっと見る昨日 10月16日付山陰中央新報1面で、古代出雲人骨解析プロジェクトが紹介されました。 「猪目洞窟遺跡の人骨DNA解析へ」「出雲人ルーツは?」との見出しで載っています。 又、昨…
もっと見る出雲弁は、出雲地方の独特の方言である(出雲地方は、神様の国で鎖国でもしていたかのよう)。出雲弁は独特の言葉と発音・イントネーションを有している。しかし、人間の感情を非常に豊かに表…
もっと見る京田遺跡は、出雲市湖陵町の神西湖の南側、常楽寺にある。 出雲弥生の森博物館による最近の発掘調査の結果、約3500年前の縄文時代後期の大集落であることが判明した。 出土された土…
もっと見る先日、プロジェクトチームの1メンバーが上田出身のお偉い先生と赤坂見付の出雲料理の店「がっしょ出雲」で懇親した時に、古代出雲人骨プログラムのお話をしたところ、出雲と長野県上田とはどう…
もっと見る安来駅で雨の日も風の日も休まず島根、安来、出雲への観光客をどじょうすくいでお出迎えしているお出迎え隊の隊長小幡様から支援と元気をいただきました。どうぞ、台風にもめげずに活動していら…
もっと見るReady for のfacebooKとtwittwrで古代出雲人骨解析プロジェクトが紹介されます。本日(10月6日)午前11時に・掲載されます。 いいね! いいね! で拡散・支援…
もっと見る毎日新聞朝刊(10月5日)島根版で、古代出雲人骨解析プロジェクトが紹介されました。 デジタル毎日(mainichi.jp)の地域欄で、「島根」をクリックすると、「古代出雲人 古代出…
もっと見る洋泉社出版の「歴史REAL 日本人の起源 縄文・弥生の世界」(本の写真は出版社から未だ了承を得られていないので、得られ次第掲載)で、国立科学博物館の篠田謙一副館長が、最新の日本列…
もっと見るネアンデルタール人と原生人類の祖先との間で混血があったことはNHKの番組等で広く知られるようになってきた。 デニソワ人は、あまり聞き慣れないが、ロシア・アルタイ地方のデニソワ洞窟に…
もっと見る猪目洞窟 弥生時代・古墳時代人骨 出雲大社の裏の日本海側 島根県出雲市猪目町1338 JR出雲市駅から車で40分 公共交通 バス …
もっと見る日本DNA多型学会第27回学術集会の公開シンポジウムのご案内 島根には本物がある~島根のDNA多型~ 日本DNA多型学会第27回学術集会(会長 竹下治男 島根大学医学部法医…
もっと見る特別展「出雲と大和」について 島根県立古代出雲歴史博物館 2020年…
もっと見る出雲市の出雲弥生の森博物館で、実物を公開展示中です。 www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1244161923233/index.h…
もっと見る日時:2018年10月21日 日曜日 14時から16時 会場:三島市民文化会館 主催:第72回日本人類学会 講演者 諏訪 元氏(東京大学総合博物館 艦長) アフリカで誕生した人類の…
もっと見る皆様 すでにマスコミで報道されている国立人類学研究所の斎藤成也教授らのゲノムヤポネシア新学術領域研究のホームページで、東京いずもふるさと会の本クラウドファンデングが紹介されました。…
もっと見る3,000円
・お礼のメール
・活動報告メール
10,000円
・古代人骨DNA解析報告会招待券2名様分
本プロジェクトの成果を、斎藤成也教授(又は神澤秀明博士)にご報告いただく、報告会へのご招待券を2枚お送りします。
※場所については東京、出雲会場他を予定
※日程・会場は、調整中のため、後日詳細をお知らせさせていただきます。
・お礼のメール
・活動報告メール
・活動報告をまとめた冊子・冊子にお名前
3,000円
・お礼のメール
・活動報告メール
10,000円
・古代人骨DNA解析報告会招待券2名様分
本プロジェクトの成果を、斎藤成也教授(又は神澤秀明博士)にご報告いただく、報告会へのご招待券を2枚お送りします。
※場所については東京、出雲会場他を予定
※日程・会場は、調整中のため、後日詳細をお知らせさせていただきます。
・お礼のメール
・活動報告メール
・活動報告をまとめた冊子・冊子にお名前
#地域文化