芸工大50周年。過去の歴史と未来を繋ぐ「芸工アプリ」リリース
支援総額
目標金額 3,680,000円
- 支援者
- 195人
- 募集終了日
- 2018年6月29日
【タイ・大洪水支援】行き場を失った子供たちの唯一の家を今守りたい!
#子ども・教育
- 現在
- 629,500円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 22日
日高から全国に。馬たちの幸せな余生を願う、引退馬と呼ばない未来へ。
#地域文化
- 現在
- 33,515,000円
- 支援者
- 1,387人
- 残り
- 12日
仙台発、政治や選挙を身近にする活動をサポートしてください!
#まちづくり
- 総計
- 14人
【働くママの願い】出産→復帰の間も大切なカフェを守りたい
#子ども・教育
- 現在
- 375,500円
- 支援者
- 42人
- 残り
- 29日
車イスユーザーに向けた乗換案内【くるナビ】のための環境を作りたい
#医療・福祉
- 現在
- 41,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 26日
沖縄県の石垣島で、『子供を育てる子ども食堂』を運営したい
#子ども・教育
- 総計
- 0人
コロナで衰退した鞄教室を再興し、最高の技術を持って世界に進出したい
#伝統文化
- 現在
- 1,800,000円
- 支援者
- 96人
- 残り
- 1日
プロジェクト本文
終了報告を読む
< 06月26日:追記 >
ご支援いただいた皆さまへ
お世話になっております。九州大学芸術工学部・九州芸術工科大学同窓会「渾沌会」50周年記念プロジェクトチームです。
芸工アプリプロジェクトをご支援いただいた皆様のおかげさまで、6月25日に無事目標額を達成することができました。また大多数のかたから力強い応援コメントを頂戴しており、お一人お一人のメッセージを有り難く読ませていただいております。
これからが始まりですので、たくさんのご期待を受け、気を引き締めて実制作を進めて参る所存です!ぜひ今後も見守ってくだされば幸いでございます。そして、幸いまだ日数が残っておりますので、下記の内容にて、ネクストゴールを設定させていただくことにいたしました!
新たなご支援金の使い道
ネクストゴール500万円を設定し、Android版芸工アプリの同時リリースにチャレンジいたします。
50周年大宴会や各種SNSからの反響の声の中に、Androidユーザー様から同時リリースのご要望をたくさんいただいておりました。無事ネクストゴールを達成することができた場合は、iOS版のネイティブアプリ(iOSに特化した仕様のアプリ)の開発から、iOSとAndroidどちらでも使えるアプリを開発することができるReact Native(リアクトネイティブ)というフレームワークを用いてのアプリ開発に切り替えます。
【ネクストゴール 500万円の大まかな内訳】
・初回リリース(iOS版、Android版)アプリ開発:415万円
・クラウドファンディング手数料等:85万円
※詳細は新着情報欄をご確認くださいませ
また、さらにこれを超過した場合も、基本的には全て芸工アプリの運営や機能アップデートにかかる費用として活用させていただくこととし、随時ご報告させていただく予定でございます。なにかご不明な点がございましたらレディーフォーのメッセージか渾沌会FBページ等からご連絡いただければ幸いでございます。
改めてのお願い
それでは残り4日間と限られた期間ではございますが、「ともに未来を、創ろう」の合言葉の下、芸工大生が1人でも多く繋がり合えるように努めます。今一度、情報共有やご支援をいただきますよう何とぞお願い申し上げます。引き続き最後まで宜しくお願いいたします。
プロジェクトチーム一同
< 06月26日:追記 >
ー「芸術工学」は2018年に創立50周年を迎えますー
福岡県福岡市にある、九州芸術工科大学(以下、芸工大)は国内初となる「芸術工学」の教育研究を専門とする大学として1968年に設立されました。以後、テクノロジーと芸術両領域からのアプローチによる「高次のデザイン」を実現することで社会的課題の解決を先導する人材の育成を目的として歩みを進めて参りました。
その後2003年に九州大学との統合を経て九州大学芸術工学部と名称を変え、現在も様々な領域で活躍する人材を輩出し続けています。
そんな芸工大のOB会である九州大学芸術工学部・九州芸術工科大学同窓会「渾沌会」50周年記念プロジェクトチームが、50周年大宴会の準備中に、創立50周年の記念としてこれまでの歴史と今後の未来を考えた時に何かできないか。
世界中で活躍する芸工OBや現役芸工生が各々の活動や作品を通じ交流することのできる、現役芸工生とOB、教職員のみが参加可能なクローズドSNS 「芸工アプリ」をリリースする企画が生まれました。
「こんなに面白くて突き抜けた人達が芸工のOBだったなんて全く知らなかった!」 芸工生なら誰しも経験があることではないでしょうか?
サントリーのロゴデザインや、2020年の東京オリンピックの招致映像など、世界の裏側で活躍する芸工出身者は数知れずいます。しかし、そんなOBの先輩に会いたくても、OB会である渾沌会にリアルタイムで関わりのあるかたや、教授や同窓生の口コミレベルでしか情報収集できないのが現状です。
また、これから羽ばたいていく芸工生と出会いたくても、現役生やOBの方が自分の作品を発信できる媒体が少なく、「見つけてもらう」場も少ないのです。
芸工大は「芸術工学」というくくりがあるとはいえ、音響や建築、インテリアなどのデザインをする学科など、5つの異分野の学科に分かれているので、隣の建物でどんな研究が行われているのか、知る機会があまりないのです。卒業してから実は自分の興味のあった分野の国内の先端技術をもった研究室が母校にあったことを知るなんてことも多いのが問題です。
発信できる場や媒体が少ない、繋がりが少ない。そんな問題を解決する、現役芸工生とOB、教職員のみが参加可能なクローズドSNS 「芸工アプリ」をリリースします!
通常のSNS とは一線を画す、芸工に特化した設計により新たな出会いや縦横のコミュニケーションを促進し、新たな価値を創発するプラットフォームを構築します。
「芸工」という括りにすることで、適度な縛りを与え、学科間、研究室間、世代間、をクロスボーダーでき、新たな価値を生み出します。
初回リリース時は、ポートフォーリオ機能、プロフィール機能、お知らせ機能の絞り込んだ機能のみ搭載します。
その後、ニーズに合わせ、以下のような機能を随時リリースしていく予定です。
主な利用者は、現役芸工生、芸工OB・渾沌会、教職員・学務課の3つ。
■ 現役芸工生
現役生は芸工アプリで卒業学科や業種を検索し新たな出会いはもちろん、サークル活動や研究、起業などに関する相談をOBに投げてアドバイスをもらうことができます。ポートフォリオを作成することで、活動のチャンスも広がります。
■ 芸工OB・渾沌会
現役学生との交流によりOB訪問の活発化が見込め優秀な学生に出会う機会になります。またOBが与えるだけでなく、若い学生の力を借りたり、アイディアを分けてもらうことも。渾沌会イベントや会合への参加促進や、情報周知によってより強固な一体感を持つことが可能となります。
■ 教職員・学務課
学生やOBに向けた情報周知が行き届かない現状を打破。芸工アプリの学生ポータル(オフィシャルメッセージ)機能でより密な連絡機能として使用いただけます。そのため学校運営や就職案内などに役立てることも可能です。
芸工大のOB会である渾沌会会長 鮎川会長、河原事務局長、谷研究院長から、今回のリリースについて、力強いお言葉をいただきました。
本企画が持ち上がったとき「なぜ今までそこに気が付かなかったんだろう」というのが率直な感想でした。会員相互の親睦をはかるとともに芸術工学の発展と進歩に寄与すること。それが渾沌会の目的であり、存在意義です。芸工50周年を記念し、これからの芸工の未来を祝福する意味も込めまして、芸工アプリ企画を是非ご支援お願い申し上げます。(九州大学芸術工学部・九州芸術工科大学 同窓会渾沌会会長 鮎川透)
在校生と卒業生と教職員同士が繋がる場所というものはこれまで実はあまりありませんでした。学科や分野を跨ぐとほとんど関係性が持ちにくく、教職員の間でも近年問題視されていました。本企画である芸工アプリができることで、学生OB教員関係なく気軽に興味があるものに人が集まることができ、そこから新たな価値が生まれるということが期待できます。また芸工OBが社会に出てどんな活動をしているのか、ここに情報が集まることで現役生にとっては大変有り難い道標にもなるでしょうから、50周年記念企画にふさわしい、とても素晴らしい企画だと思いました。(芸術工学研究院長、芸術工学府長、芸術工学部長 谷正和)
もともと渾沌会としてここ10年くらいの取組みで、情報の共有やコミュニケーションを取るためのフォーラムをつくったり、Facebookを活用して挑戦してきましたが、なかなか学生にリーチすることができず、定着しませんでした。今回の企画は学生と卒業生が一緒になってプラットフォームを創り上げることで念願のインテグレーションが可能となる、またとない機会であると考えています。(事務局長・音響16期 音響設計学科担当教員 河原一彦 )
比較的小さなコミュニティで濃い時間を過ごした芸工生には、多かれ少なかれ「芸工ブラッド」が流れています。そんな芸工ブラッドを可視化することで、新たに生まれる価値がたくさんあるはず。
芸工アプリでお互いの活動が可視化されることは新たなプロジェクトや作品づくりのキッカケになると期待されます。
芸工大50周年の今年。過去を思い返し今後50年の未来を考えた時に、現役生、OB、教職員一同、力を合わせこのアプリを完成させることが、今後の芸工の未来に繋がっていきます。
これまでの50年間の芸工の歴史を噛み締めるとともに、これからあらたな芸工の歴史を創っていくため、どうかみなさまのお力をお貸しください。ぜひ、宜しくお願い申し上げます。
+ 芸工アプリ詳細
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ リリースまでのスケジュール
下記のスケジュールで開発、リリースを予定しています。
※尚、β版リリースは開発の進捗状況によって多少前後することがあります。
■ アプリ開発者も、芸工OBです
芸工OBかつ福岡を中心に活動されている専門家の先輩方に打診したところ、快く開発協力を引き受けてくださいました!
■ 学生との共同運営へ
渾沌会主導の運営から学生との共同運営へ。学生任意団体も立ち上げの検討しています。
■ 運営持続可能性の担保
会報誌「ReMember」ウェブ化による一部予算の充当を検討しています。
継続して協賛や取材記事執筆、学生向けインターン・採用案内による協力費を募り、順次機能アップデートに充て、新たな付加価値の創出を行います。
+ 企画団体:渾沌会
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「渾沌会」は、九州大学芸術工学部・九州芸術工科大学同窓会の通称です。
1972年に発足されました。主な会員は、九州大学芸術工学部および芸術工学府ならびに九州芸術工科大学に在籍した者です。
今回の芸工アプリの開発は、渾沌会の中の50周年記念プロジェクトチームが、50周年大宴会の準備中に、創立50周年の記念として、世界中で活躍する芸工OBや現役芸工生が各々の活動や作品を通じ交流することのできる、現役芸工生とOB、教職員のみが参加可能なクローズドSNS 「芸工アプリ」をリリースする企画が生まれました。
+ 資金使途
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
初回リリース(iOS版)アプリ開発:300万円
(内訳:芸工生専用ログイン機能、芸工生専用ポートフォリオ記事投稿機能、芸工生専用プロフィール作成機能、いいね&コメント&フォロー機能、運営お知らせ機能、App Store申請)
クラウドファンディング手数料等:62万円
上記金額を超えてご支援いただいた場合は、アンドロイド版アプリの開発費、その他ページ上で紹介した機能アップデートに順次充てさせていただきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
渾沌会とは、九州大学芸術工学部・九州芸術工科大学同窓会の通称です。主な会員は、九州大学芸術工学部および芸術工学府ならびに九州芸術工科大学に在籍した者です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
【お気軽支援コース】
お気軽にご支援いただけるコースです。
・50周年記念写真集(※データ)
・「渾沌会」50周年記念プロジェクトチームより、御礼のメッセージをお送りします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円
【渾沌グッズで支援①】
渾沌グッズ購入で芸工アプリを応援くださるかた
・渾沌Tシャツ
・渾沌コイン 50周年記念仕様
・渾沌バッジ
・50周年記念写真集(※データ)
・「渾沌会」50周年記念プロジェクトチームより、御礼のメッセージをお送りします
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円
【お気軽支援コース】
お気軽にご支援いただけるコースです。
・50周年記念写真集(※データ)
・「渾沌会」50周年記念プロジェクトチームより、御礼のメッセージをお送りします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円
【渾沌グッズで支援①】
渾沌グッズ購入で芸工アプリを応援くださるかた
・渾沌Tシャツ
・渾沌コイン 50周年記念仕様
・渾沌バッジ
・50周年記念写真集(※データ)
・「渾沌会」50周年記念プロジェクトチームより、御礼のメッセージをお送りします
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
プロフィール
渾沌会とは、九州大学芸術工学部・九州芸術工科大学同窓会の通称です。主な会員は、九州大学芸術工学部および芸術工学府ならびに九州芸術工科大学に在籍した者です。