
支援総額
目標金額 1,446,500円
- 支援者
- 100人
- 募集終了日
- 2019年12月25日
【残り5日!あと39万円!】本日の京都新聞に掲載されました!
応援いただきありがとうございます。
クラウドファンディングも、残り5日となりました。
昨日だけで6名の方からご支援をいただけました。
ありがとうございます!
ぜひこのプロジェクトを実現したいと、気を引き締めています。
先日、京都新聞さんの取材を受けまして、
本日朝刊の20項(市民版)に掲載されました!

取材いただいた大西様、ありがとうございました!
多くの人の目に止まることを願っています。
=====
改めまして、リターンのご紹介をさせていただきますね。
品物は不要の方は、名前掲載だけのプランも用意していますので、
ご検討よろしくお願い申し上げます。
https://readyfor.jp/projects/kirari01
【7000円コース】
お礼のメールと、
WEBページにお名前の掲載(団体名も可)
【10000円コース】
オリジナルポストカード(きらり。特製のもの)
働き方応援シート
WEBページにお名前の掲載(団体名も可)
【30000円とことこ就業体験コース】
とことこ制作に関われます!
(WEB制作、ミーティング参加、使用テスト、アイデア出し等)
オリジナルポストカード
働き方応援シート
きらり。一冊
WEBページにお名前の掲載(団体名も可)
【30000円きらり出演コース】
発達障がい専門誌きらり。に出演できます!
(半ページか1ページ、カラー)
オリジナルポストカード
働き方応援シート
きらり。一冊
WEBページにお名前の掲載(団体名も可)
★広告掲載としても利用できるプランです!
個人の紹介を通して、事業所や活動をアピールできますよ。
【50000円相談コース】
①相談②講演会依頼、どちらかを選んでいただけます。
オリジナルポストカード
働き方応援シート
きらり。一冊
WEBページにお名前の掲載(団体名も可)
【10万円コース】
ぜんぶできます!
就業体験、きらり出演、相談、ポストカードなどなど
====
何名様か集まって、グループでご支援もいただいています。
ぜひ、ご検討よろしくお願い申し上げます。
このプロジェクトはAll or Nothing方式での挑戦です。
残り5日間で、39万円のご支援をいただかなければ、
今までいただいたご支援は全額返金になってしまいます。
なんとしてでも、このプロジェクトを達成させたいです。
もし、ご共感いただけましたら、
ぜひ心温かいご支援をよろしくお願いいたします。
朝倉美保
リターン
7,000円
お気軽応援コース
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
・新しいWEBページにご支援者様としてお名前をご記載します!
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年5月
10,000円
オリジナルポストカード、働き方応援シートコース!
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
・新しいWEBページにご支援者様としてお名前をご記載します!
・オリジナルポストカードを送付いたします!
・働き方応援シートを差し上げます!
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年5月
7,000円
お気軽応援コース
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
・新しいWEBページにご支援者様としてお名前をご記載します!
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年5月
10,000円
オリジナルポストカード、働き方応援シートコース!
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
・新しいWEBページにご支援者様としてお名前をご記載します!
・オリジナルポストカードを送付いたします!
・働き方応援シートを差し上げます!
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年5月

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 11日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 16日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
- 総計
- 3人















