このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

135
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/kokuritsu_yosei_support?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年11月16日 12:00

【活動のご報告】~歌舞伎俳優研修~(実技・舞踊・衣裳・化粧・作法)

 

日ごろより国立劇場養成所をご支援くださり、誠にありがとうございます。

 

国立劇場各館で行われている伝承者養成事業について、皆様にもっと知っていただけますよう、日々の研修の様子などをご紹介してまいります。
今回は「歌舞伎俳優研修」です。

 

 ~歌舞伎俳優研修~

現在、歌舞伎俳優研修生は5名。今年の春に2年目を迎えた第27期生1名と新しく養成所の仲間に加わった第28期生4名です。今回のご報告では、そんな5名の4月から現在に至るまでの活動の様子(実技・舞踊・衣裳・化粧・作法)をご報告します。

 

 

・節目の季節、春の開講式!

4月、新たに養成所の扉を叩いた第28期歌舞伎俳優研修生たちは開講式に臨みました。

新研修生の誕生に、第24期歌舞伎俳優研修修了者の市川河松(せんまつ)さんと中村蝶也(ちょうや)さんも駆けつけてくださり、紋付き袴の着付けを手伝っていただきました。
「新研修生、頑張って!!」という先輩方の温かいメッセージに励まされ、国立劇場養成所での新しい日々が始まりました!

開講式
開講式に臨む第28期生

 

・第28期生、初めての研修は...

初出勤日を迎えた28期生。
早速、初めての研修!
講師の中村京蔵(きょうぞう)先生から、お稽古着となる浴衣、制服となる紋付き袴の着方を教わりました。

着付1
左:座礼でのご挨拶の仕方を教わる第28期生/右:稽古着の着付けを教わる第28期生

 

稽古着が自分で着られるようになったら、次は「衣裳」!
プロになれば、ある程度の着付けができなくてはなりません。
6月には歌舞伎の衣裳を手掛ける松竹衣裳の辻先生から、直々に衣裳のつけ方を教わりました。

稽古着とも勝手が違い、1年目の28期生は戸惑っている様子...

衣裳1
衣裳の研修風景。この日は第27期生・第28期生合同の研修。

 

稚魚の会・歌舞伎会合同公演が近づく頃には、「黒衣(くろご)」の研修もありました。
8月の合同公演では、後見の勉強をさせていただいた28期生。

黒衣は、修了後にも大切な仕事着となる衣裳です。
舞台で脱げないように、ほどけないように…
2年後を強く意識した研修となりました。

衣裳2
左:黒衣に身を包んだ第28期生/右:黒衣のつけ方を教わる第28期生

 

・化粧に、作法に舞踊...教わることは盛り沢山!

 

4月。研修が開始された週末最後の研修では、中村吉三郎(きちさぶろう)先生に実技と化粧を教わりました。

実技の課題は「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」。
歌舞伎の大舞台を意識して、まずは大きくハッキリ台詞を読む稽古です。

 

実技の次は化粧。
2年目の27期生は曽我五郎の化粧に挑戦。
1年目の28期生は、羽二重(はぶたえ:かつらの下地になるもの)をつけるところから大苦戦。
「できないんだったら何度も練習する」
「こればっかりは自分でやるしかないよ」
先生の言葉に励まされ、ひたすら練習です。

吉三郎
左:実技の研修に臨む第27期生・第28期生/右:化粧の研修に臨む第27期生

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

歌舞伎俳優研修には「作法」を学ぶ時間もあります。

お茶を通して、畳の上での所作や伝統的な作法を身につけていきます。
岩田宗冨(そうふ)先生と助手の安藤宗美(そうみ)先生に、一つひとつの作法を丁寧に教わります。

作法1
第28期生の作法研修の様子。いつもの研修室をお茶室に早変わりさせて行います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

歌舞伎と切っても切り離せない日本舞踊。
歌舞伎俳優研修生も研修で勉強します。
この日の講師は藤間涼花(すずか)先生。
丁寧に教えていただきながら、型を体で覚えていきます。

舞踊
舞踊の研修に臨む第28期生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

歌舞伎実技(演技指導)の研修。
この日のご指導は、中村芝翫(しかん) 先生。
国立劇場7月歌舞伎鑑賞教室のご出演後、ご指導いただきました。
教わるのは「絵本太功記」の武智光秀(たけちみつひで)。
発声の仕方、台詞回し、体の使い方…
すべてのお役に通じることをひとつずつ教わり、身につけていきます。

実技(芝翫)
歌舞伎実技の研修に臨む第27期生

 

国立劇場歌舞伎公演時には、舞台稽古見学もさせていただきました。
初代国立劇場で研修を受ける最後の世代となる研修生たち。
貴重な機会に、真剣な熱量で臨みます。

舞台稽古
歌舞伎公演の舞台稽古を見学する第27期生・第28期生

 

 

市村橘太郎先生の研修では、「白浪五人男」の「稲瀬川勢揃いの場」を教わっています。
一つひとつの言い回しや所作はもちろん、台詞や体を動かす間を覚えるのに苦戦している様子です。

橘太郎
「白浪五人男」の「稲瀬川勢揃いの場」を教わっている第28期生

 

主任講師の中村時蔵先生からは「番町皿屋敷」を教わる28期生。どんな心情で言う台詞なのか、どんな気持ちでする動きなのか、先生の言葉一つひとつから、役を、舞台をリアルに想像し、今日も必死に取り組んでいます。

時蔵
「番町皿屋敷」を教わる第28期生

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今後とも、国立劇場養成所にご支援・ご声援をよろしくお願い申し上げます。

 

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

【お知らせ】

国立劇場調査養成部養成課は下記に移転いたしました。

住所    〒151-0052
   東京都渋谷区代々木神園町3-1
   国立オリンピック記念青少年総合センター内 カルチャー棟3階
TEL    03-3265-7105(直通)
FAX    050-3730-0275
E-mail yosei-nt@ntj.jac.go.jp

ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

国立劇場養成課の公式X(旧Twitter)(@kokuritsu_yosei)・Instagram(@kokuritsu_yosei22)・

TikTok(kokuritsu_yosei22)でも、随時研修の様子をご紹介しております。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 

 

 

 

 



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る