奈良|三輪のえべっさん『狛犬祭』で御鎮座1100年を盛り上げたい

支援総額

392,000

目標金額 300,000円

支援者
68人
募集終了日
2025年4月30日

    https://readyfor.jp/projects/komainumaturi2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年04月26日 15:43

『賑わいの創出』に繋がる獅子舞だから奉納したい。

4月は30日で終わりますね!

突然、今日、改めてそこに気がついて、ラストスパート活動がんばらねばと思いました🔥

 

 

スクリーンショット 2025-04-26 13.04.22.png

 

そんな私、今日は「賑わい創出を含め、人がお参りに来たくなる環境作りが大切です」という言葉をいただきました。

 

賑わい創出

賑わい創出

 

いい言葉ですね✨

 

そう思いながら「賑わい創出」という言葉を検索してみたら、それこそ役所に『賑わい創出課』というものがあるくらいの言葉でした!

 

いくつかのネット検索された記事を読ませていただいたのですが、その中に「人が集まるだけでなく、そこにコミュニケーションが生まれる事」とあって、ものすごく共感できました。

 

 

『狛犬祭』は4年目ですし、そこに獅子舞の総舞わしを呼ぶのは3年目です。

私は獅子舞の奉納を叶える事を第一の目標として、READYFORさんでのプロジェクトを毎年させていただいているのですが、獅子舞って……というか、玉之助師匠の中にある『獅子舞の役割』って、単に担当時間に舞台で舞うだけじゃないんですよね。

 

去年のプロジェクトのリターンで、狛犬様の日本手ぬぐいを作らせていただいたんです。獅子舞チームは舞台で全員が締めていましたし、太鼓チームの皆様にもお渡しして本番でお使いいただきました。

 

 

066C006D-0785-441A-9295-A66353AA8F78.jpeg

 

 

そこ以外に、師匠が「一体感が生まれるから、出店者さんにも渡した方がいい」とアドバイスをくださったので、ご挨拶と共に「どうぞ」とお渡ししたところ……

 

 

IMG_8946.jpeg

 

 

こんな風にテントに暖簾のように飾ってくださって!✨ そんな風景は私は予想をしていなかったので、これが一体感なのか……とジーンと来ました。

 

 

他にも師匠が個人的に出店者様の何かを購入して、その場でホヤホヤの福袋を作り、それを獅子舞の舞台の中で観客の方にプレゼントされていた事もありました。

 

 

私は『祭り』というものが大切なので、守りたい、継承したい、なんなら新しく作りたいと考え『狛犬祭』を始めるお力添えをさせていただいてきましたし、資金面の支援でこのようにクラウドファンディングを開催したりしています。でもまだまだなんだなと……師匠の行動を見ていると、目指すべき『祭りの風景』の一つが見えてきます。それを感じて、心にメモして、次に活かしていくという学びの機会をいただいていると感じています。

 

 

line_oa_chat_240506_215152_group_8.jpg

 

 

とか書いていても、本番ではまた足りなくて「菊田さんがそういう事は気づかなアカン!」と毎年しばかれます。嘘です。しばかれないですけど、有難いまあまあキッツイご指導をいただきます。。

 

それでもなかなか実践して、言葉にしてご指導までくださるのは貴重な事なので「はい。すみません」とどんよりしながらも、成長したいと思います。

 

 

一体感が生まれる先に『賑わい創出』も待っていると思う。

獅子舞はその場を先頭で清め、払う力です。それは自分のためだけでなく、その後に続くたくさんの物事を守るための力です。

 

獅子舞に守護された『賑わい創出』って、めっちゃ強いなと思うから意識したいと思います。

 

 

IMG_8894 2.JPG

 

 

そろそろ三輪坐惠比須神社様の境内と三輪の町に『狛犬祭』の幟旗が風を受ける頃です。

 

宮司様の想いで幟旗を創ってから、今年で4年目です。そろそろ「狛犬祭のシーズンか🍀」と、地元の方の中にワクッとする気持ちが芽ばえていらしたら、めっちゃ嬉しいなあと思っています。

 

 

神様という存在は見えません。

でも人はその存在に触れたくて、社殿を造ったり、御神事を納めたり、授与品を企画したり、お祭りを開催したりするんだと考えています。奉納するのもその一つです。

 

 

9CBBB000-173B-4A8E-8097-C92CEC1A2EDF.jpg

 

 

昔々の三輪の崇敬者様が、感謝や祈りを神様に届けたくて奉納したであろう狛犬様。

 

その存在は、その時代の彫刻家さんが木から生み出した創造物です。そこからのパスを受けて、令和に私が幟旗や日本手ぬぐいをデザインさせていただく事は、その二次創作なんですよね。

 

一度の創造、奉納で終わらせるなんて勿体無い、そんな力がこの狛犬様にはあると感じていますし、実際に

三輪坐惠比須神社様の1100年という大きな節目の前に現れ、再生復活という祝福をそれこそ創出してくださった事が、もう本当に「狛犬様、ありがとうございます!」=『狛犬祭』✨に繋がっているんです。

 

 

IMG_3003.jpeg

 

 

やる事は『獅子舞を呼んで総舞わし』をしてもらう事……なのですが、単にそれを淡々とこなしても賑わい創出なんて生まれない。

 

でも今はシンプルに「楽しそうなお祭り」を毎年開催する事へのお力添えしか、自分にはできていないと思います。継続する。諦めない。先細りに絶対にしない。諦めるのはきっと簡単。だからそれは選ばない。

 

私は西宮在住だけど、三輪はもう私の故郷の一つでもあるんです。

 

 

故郷が伝統文化で豊かだと、ちょっと(というかかなり)自慢と思うタチです。

このプロジェクトにご支援、応援をくださっている皆様にとっても、三輪惠比須神社という場所が心の故郷の一つになっていくと、最高に嬉しいなあと思っています。

 

祭という時間や場には、そういう特別な力が宿っていると私は信じています。

 

 

IMG_4010 2.jpg

 

 

幟旗が旗めくのを目にして「狛犬祭のシーズンか🍀」と、地元の人が思うように『狛犬祭』の応援プロジェクトを見て「今年もまた三輪のえべっさんの狛犬祭のシーズンか♪」と、故郷の祭りに想い馳せるように、温かな嬉しさや安心感のようなものを、皆様に感じていただきたけると最高です。そこを目指しています。

 

 

狛犬祭.jpeg

 

 

『賑わい創出』 良い言葉。

 

今年も無事に、三輪の福の神のもとで朗らかな『狛犬祭』が執り行われますように。

 

 

そのスポンサーの輪が、もっともっと広がりますように🍀

残りあと4日。ラストスパートがんばって駆け抜けます。

 

ご支援や応援シェアを、何卒よろしくお願いいたします!

リターン

3,000+システム利用料


☆ ご祝儀コース・梅

☆ ご祝儀コース・梅

ありがとうございます。温かな応援、確かに頂きました!
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記帳し、保存させていただきます(ご希望性)

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

3,000+システム利用料


えびす狛犬講社 ☆ 入講申込み

えびす狛犬講社 ☆ 入講申込み

・『えびす狛犬講社バッジ』と『講員証』を、郵送させていただきます。
・年3回の『狛犬詣』を決め(今年は6/22、9/14、12/7日曜の13:00〜)その際に昇殿参拝をしていただけます。
・昇殿参拝3回ごとに、満了朱印を授与いたします。
・講社祭にご参列いただけます(11月第2日曜)
・開始から1年間、有効となります。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

3,000+システム利用料


☆ ご祝儀コース・梅

☆ ご祝儀コース・梅

ありがとうございます。温かな応援、確かに頂きました!
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記帳し、保存させていただきます(ご希望性)

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

3,000+システム利用料


えびす狛犬講社 ☆ 入講申込み

えびす狛犬講社 ☆ 入講申込み

・『えびす狛犬講社バッジ』と『講員証』を、郵送させていただきます。
・年3回の『狛犬詣』を決め(今年は6/22、9/14、12/7日曜の13:00〜)その際に昇殿参拝をしていただけます。
・昇殿参拝3回ごとに、満了朱印を授与いたします。
・講社祭にご参列いただけます(11月第2日曜)
・開始から1年間、有効となります。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る