
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 119人
- 募集終了日
- 2023年1月28日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

#医療・福祉
- 総計
- 174人

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

#災害
- 現在
- 7,075,000円
- 寄付者
- 738人
- 残り
- 36日

令和6年豪雨で倒壊した山形県酒田市 御瀧神社|修繕と復興にご支援を
#地域文化
- 現在
- 15,490,000円
- 支援者
- 494人
- 残り
- 6日

緊急支援|ロサンゼルス山火事被害へのご支援を

#国際協力
- 現在
- 1,049,000円
- 寄付者
- 173人
- 残り
- 6日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか

#地域文化
- 総計
- 124人

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集

#子ども・教育
- 総計
- 34人

あなたの寄付がウクライナの子どもたちの未来を広げます

#国際協力
- 総計
- 55人
プロジェクト本文
終了報告を読む
【ご支援・応援いただいた皆様】
皆様の熱いご支援のお陰で目標金額である200万円達成することができました。
同時にあたたかい応援コメントによりスタッフ一同、最高のサウナ作りに向けて奔走することができております。本当にありがとうございます。
残り日数が1か月以上あり、ネクストゴールとして300万円を目指したいと思います。
使用用途としては下記です。
・工事費用、人件費用
・地元向け体験会
・試飲会費用
・PR代
・看板等の作成代金・デザイン費用
ネクストゴールを達成し、必ず熊野古道にリトリートできる最高のサウナを作りたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
はじめに・ご挨拶
初めまして!和歌山県田辺市で世界遺産・熊野古道を泊まり歩く宿「SEN.RETREAT」を運営している、日本ユニストの大﨑庸平と申します。
数あるプロジェクトがある中から、私たちのことを見つけて下さり、ありがとうございます。
~自己紹介~
SEN.RETREATの管理運営からマーケティングまでを統括する事業部長を務めており、宿単体の集客だけではなく、熊野古道全体の活性化につながるような施策を日々模索しています。
一番の趣味は何と言ってもサウナ。暇を持て余していた大学1年生の頃に、「サウナ→水風呂→外気浴→締めラーメン」の気持ちよさに目覚めてからドハマりし、週5でサウナに通うように。28歳になった今は、各地の色々なサウナをめぐるのがライフワークとなっています。
(写真真ん中が私です。本プロジェクトでつくるサウナもこんな雰囲気になる予定)
私たちは、熊野古道の主要ルート・中辺路沿いに4カ所の宿「SEN.RETREAT」をつくる計画を進めており、1カ所目を2021年10月に、2カ所目を2022年4月に開業し、運営しています。
この度、1カ所目にあたる、標高300mの山間にある1棟貸し宿「SEN.RETREAT TAKAHARA」に、薪サウナを新設しようとしています。
なぜ、開業から1年たった熊野古道の1棟貸し宿にサウナを作ろうとするのか?
それは、"歩いて整う"という新たな巡礼文化を熊野古道に根付かせたいと思ったからです。その理由と背景を以下の章で詳しくお話します。
プロジェクトをやろうと思った理由
SEN.RETREAT TAKAHARAは、大自然の中でストレスをリセットし、明日の自分を好きになってもらえる「リトリート体験」ができる無人宿として、開業以来運営を行ってきました。
SEN.RETREATがあるのは、「蘇りの地」として古来より信仰を集めてきた熊野。
”前世の罪を熊野速玉大社が浄め、現世の縁を熊野那智大社が結び、熊野本宮大社は来世を救済する”といわれたことから、熊野三山に足を踏み入れると、一度死んで魂が清められ、熊野から出る頃には再生を果たす、とされてきました。こうした「蘇り」「魂を清める」という宗教的な要素をもとに、「リトリート」というコンセプトも形作られました。
コロナ禍前の熊野古道は、日本の宗教観や自然を体感しようと、トレッキング目的の外国人であふれかえっていました。ただ、日本人だと関西在住でも熊野古道を訪れたことがない人は多く、その価値と魅力が国内でちゃんと認知されていない場所でもありました。また、過疎化とコロナ禍により、地域全体の活気が下火にもなっていました。そこで、「今まで熊野古道に来たことがなかった方に泊まってもらえる宿」を目指し、宿を起点にで楽しめるアクティビティの整備や食事類の充実をはかりました。
結果的に、2021年10月に開業してからの1年間を振り返ると、関西を中心に多くのお客様にお越しいただきました。一方で、「SEN.RETREATに泊まり、さらに熊野古道も歩いた」という方はほとんどいませんでした。
先程述べた通り、熊野古道にもともといた観光客は欧米豪のトレッキング客がほとんど。わずかにいる日本人も、定年後の趣味としてトレッキングをやっている方が大半で、限られた属性の方だけでした。
「今まで熊野古道に来たことがなかった方を呼ぶこと」には一定成功したけど、さらにもう一歩先の「熊野古道を歩き、巡礼文化を体感してもらうこと」を、次は実現させたい。そうすれば、もっと幅広い層の方に熊野古道の魅力や価値を知り、楽しんでもらうことにつながるのではないか。そう考えるようになりました。
早速、熊野古道を歩いて泊まるには何が必要か、ハイカーを対象に調べたところ、「山歩きの疲労を癒やすための温泉がほしい」との声が複数上がりました。
ただ、SEN.RETREAT TAKAHARAがある田辺市中辺路町高原は、標高300mの山の上にあるため、公共の水道が通っていません。山からポンプで引いた水を浄化して、地区内の約30世帯に供給しているため、水資源が限られており、温泉を引くのは条件的に無理があります。
そこで思いついたのがサウナ。熊野古道を数時間トレッキングして、サウナと水風呂に入って整い、また翌日古道の続きを歩く。サウナなら、当宿が掲げる「日常をリセットする”リトリート体験”」にも当てはまる。そして、「整う」は「蘇り」と相通じる部分がある。
「熊野古道における究極のリトリート体験は、サウナではないだろうか?」と気づきました。
どんなサウナをつくるのか
熊野古道の豊かな自然に囲まれた山の中に、新たに薪サウナをつくります。
サウナはすでに温められている中に入るのが一般的ですが、SEN.RETREATでは、薪割りや火入れなど、お客様ご自身で一からサウナを作り上げられるようにするのが特徴です。
サウナは私語や寝転がることが禁止されているところが多いですが、SEN.RETREATは1組限定の貸し切りなので、普段縛られているマナーから解放され、自由に楽しめます。
ロウリュ(サウナストーンにアロマ水をかけ、サウナ室内の温湿度を上げること)だって、好きなタイミングでできます!
サウナのすぐ横には水風呂もご用意しているので、”サウナ⇋水風呂”のサイクルを何度でも堪能できます。大自然を五感で感じながら入る屋外の水風呂は、この上なく整うこと間違いなしです。浴槽は、地元の腕利きの桶屋「桶濱」さん(田辺市中辺路町野中)につくっていただきます。
このプロジェクトを通して実現したいこと
SEN.RETREATは最大10人が泊まれる1棟貸し宿で、主にファミリーや女性グループなどのご宿泊が多いです。気の置けない仲間や家族だけと一緒に過ごせるのが魅力の1つではありますが、1人で静かに自然を感じることもできれば、さらに1つ上の”リトリート体験”となるのではないかと考えています。
サウナであれば、数人で入っていてもふとした瞬間に静寂が訪れ、”自分と対話する時間”が必ずあります。SEN.RETREATのサウナはあえて照明をほとんど入れずに、ほの暗い空間でストーブの火を見つめることで、禅や瞑想のように”無になる瞬間と空間”を生み出します。特別な人と一緒にいながらも、自分自身と対話する時間を持つことで、日々のストレスがリセットされ、本来の自分を取り戻すことができると思っています。
(もちろん、サウナの中で仲間と語らうのもOKです!)
熊野古道の中辺路沿いには現状、把握している限りサウナはありません。
熊野古道を歩き、サウナに入って心身ともにリトリートするという、一連の流れが出来上がれば、新たな巡礼文化が誕生すると思っています。温泉ほどのコストをかけずに、巡礼にプラスアルファの価値を付け足せることができると、確信しています。
SEN.RETREAT TAKAHARA コンセプト
SEN.RETREAT TAKAHARA公式サイト / Instagram
サウナ制作にご協力いただいた皆様
【真榮城徳尚(まえしろのりたか)】
制作ディレクション担当
1981年沖縄県生まれ。上海同済大学大学院卒(建築・都市計画学、修士)、一級建築士事務所アトリエ・天工人、コンテンポラリープランニングセンター、UDS、ドラミートウキョウ(代表)などで空間プロデュース業に従事する。プロデューサーとしてエンドユーザーに近い商業的空間体験を起点に、事業構造の検討からその街における存在意義の構築までを戦略的に繋げる企画、デザインを数多く手がける。代表作として“ufu uhu farm” “clinic ten shibuya ” “COWORKING SALON SLOTH(スロス) JINNAN” “the ・(テン)”等
【木場勇太(株式会社ビスダックジャパン)】
サウナ設計・制作担当
大阪府堺市に事務所を構え吊って移動のできる木造ユニットハウスの製造、販売を行っています。軽量鉄骨造のユニットハウスには出せない木造特有の空間、憩いの場所をご提供させて頂きます。
【雨積一人(株式会社 大峯組)】
電気工事・水道工事担当
昭和 26 年創業。株式会社大峯組一級建築士事務所併設。⻑く建築業を営んできた歴史を強みとして、「いい家を作る」をモットーに掲げています。「いい家」とはなにか。住まう人により、その基準はさまざまです。 お客様にとっての「いい家」とは何か。何度もお聞きし、提案し、一緒につくりあげていく。おうちを見たみんなから、「いい家」だねと言われて、お客様の鼻が高くなる。それが、私たちが目指す全てです。一人でも多くの方がこのプロジェクトにご参加いただけましたら幸いです。
【松本濱次(桶濱)】
水風呂用制作担当
和歌山県田辺市中辺路町野中の桶職人。熟練の技を活かし、酒器、漬物桶、お櫃のほか、浴槽としての風呂桶など、多種多様な桶を手掛ける。18歳で田辺市の桶職人の元に弟子入りしたが、プラスチック製容器の普及に伴い、31歳で桶作りの仕事を中断。60歳を過ぎた頃、近所の人から桶修理を頼まれたことをきっかけに、桶屋の再開を決意。今では各地の旅館や神社、寿司屋などの飲食店から依頼が舞い込み、米寿を迎えた今も現役で桶づくりに打ち込んでいる。
クラウドファンディングにご協力いただいた皆様
【Tomu Ohnishi】
Tシャツ・ステッカーのイラスト担当
イラストレーター兼デザイナー。バックパックでの旅、山、トレイル、キャンプ、野外フェスなどを楽しみながら、アメリカをロードトリップした時のスケールの大きさに感銘を受け、やがてロングトレイルに出会い、PCT、JMTへの憧れを持ちつつ、現在は東京でクリエイティブな日々をおくる。
【岩見 桂道(岩見木工所)】
世界遺産熊野古道の要所、高原神社のすぐ近くで親子で木工所を営んでいます。果無しの山々が一望できる最高の立地で毎日木と向き合っています。紀州材を使ったベッドが得意。
SEN.RETREAT館内の家具も一部作成頂いています。
【上芝尚子(黒沢牧場)】
返礼品ご提供
標高509mの黒沢山の山頂に位置する黒沢牧場。近畿で唯一の「山地周年放牧」(山地で1年中放牧)をしており、約30ヘクタール(東京ドーム6個分)の草地では牛たちがゆったりと歩いています。SEN.RETREAT CHIKATSUYUではクラフトアイスをご提供いただいております。
【Youtuberやまくっく・やぎちゃん】
返礼品ご協力
夢も諦めきれず、会社員も捨てきれず、週末YouTuberになった登山女子。山が好きすぎて東京から長野へ移住。平日は会社員をしながら、〈山好きのアジトを作る〉という夢に向かってコツコツと歩みを進めています。
ご本人コメント「ツアー楽しんでいただけるように、熊野古道の勉強頑張って、ダイエットして新しい水着買っておきます!」
資金の使い道
みなさまにご支援いただいた資金は、サウナをつくるための材料・人件費に使用させていただきます。
実施スケジュール
11月30日:クラウドファンディング開始
1月28日:クラウドファンディング終了
1月28日:サウナオープン予定(変更する可能性があります)
2月以降:リターンを順次実施
最後に
長文にもかかわらず最後までお読みくださり、ありがとうございました!
山歩きが出来る場所は各地にありますが、神社がつながり、千年もの歴史と日本の巡礼文化を体感できる場所は、世界中で熊野古道にしかありません。
この神聖な地で"歩いて整う"という新たな文化を生み出すため、このプロジェクトを成功させたいと思っています。 皆様のご支援・ご協力、よろしくお願いいたします!
- プロジェクト実行責任者:
- 大﨑庸平(株式会社日本ユニスト)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年2月28日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社日本ユニストは、SEN.RETREAT TAKAHARAのリニューアルにあたり、敷地内にサウナを併設いたします。訪れていただくお客様へ新たな価値提供を行い、日常生活から解き放たれた大自然の中で自分自身と向き合っていただく体験をしていただきたいと考えています。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額については、自己資金にて補填の上でプロジェクトの実行を完了する予定です。万が一、自己資金でも確保ができなかった場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模を縮小するなどして対応をさせていただきます。返金はいたしかねますので、予めご了承ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2011年5月に設立した不動産会社です。常にマーケットを先読みし、西成区などニッチエリアに強みを持った不動産の企画開発(※)を行っています。近年では、高齢化が進む熊野古道エリアの宿泊施設の運営問題に注目し、街宿の開発、運営事業を行っています。 ※不動産の企画開発とは、不動産の企画販売と開発販売2つの事業の総称です。 企画販売とは、仕入れた土地の境界確定や更地加工、企画作成して卸す事業です。開発販売とは、仕入れた土地に自社で建物を建てて卸す事業です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

ご支援への御礼メール
◆お礼のメール
心を込めて感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
3,000円+システム利用料

オリジナルステッカーセット+ご支援御礼メール
◆SEN.RETREATオリジナルステッカーを3種類(RETREATver、森のサウナver、くまのこサウナver)をお送りします。
◇イラストについて
今回のリニューアルオープンを記念して、イラストレーターのTomu Ohnishiさんに依頼をしました。SEN.RETREATらしい可愛らしい仕上がりとなっております。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 44
- 発送完了予定月
- 2023年3月
1,000円+システム利用料

ご支援への御礼メール
◆お礼のメール
心を込めて感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
3,000円+システム利用料

オリジナルステッカーセット+ご支援御礼メール
◆SEN.RETREATオリジナルステッカーを3種類(RETREATver、森のサウナver、くまのこサウナver)をお送りします。
◇イラストについて
今回のリニューアルオープンを記念して、イラストレーターのTomu Ohnishiさんに依頼をしました。SEN.RETREATらしい可愛らしい仕上がりとなっております。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 44
- 発送完了予定月
- 2023年3月
プロフィール
2011年5月に設立した不動産会社です。常にマーケットを先読みし、西成区などニッチエリアに強みを持った不動産の企画開発(※)を行っています。近年では、高齢化が進む熊野古道エリアの宿泊施設の運営問題に注目し、街宿の開発、運営事業を行っています。 ※不動産の企画開発とは、不動産の企画販売と開発販売2つの事業の総称です。 企画販売とは、仕入れた土地の境界確定や更地加工、企画作成して卸す事業です。開発販売とは、仕入れた土地に自社で建物を建てて卸す事業です。