京都きもの美術館設立で、きもの・帯・羽織・小物を後世に残し伝えたい

支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 55人
- 募集終了日
- 2021年12月24日

地域に開かれた教会へ〜子ども食堂や地域の方々が使いやすい礼拝堂へ〜

#まちづくり
- 現在
- 491,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 24日

【第二弾】一休さんから繋げる未来、唐門のチタン修繕にご支援を

#地域文化
- 現在
- 2,583,600円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 18日

文楽×アニメーション ー日本が誇る文楽を世界へ!PROJECTー

#伝統文化
- 現在
- 2,235,000円
- 支援者
- 115人
- 残り
- 55日

アートギャラリー存続のための移転費用ご支援のお願い

#地域文化
- 現在
- 1,364,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 8日

「一条百鬼夜行」の保全にご協力お願いします!

#地域文化
- 現在
- 1,137,000円
- 寄付者
- 102人
- 残り
- 4日

アートを通じてアイヌ民族とマオリ民族との繋がりを深めたい!
#本・漫画・写真
- 現在
- 730,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 24日

虹組みんなで 劇団仲間の森は生きているを観に行こう

#子ども・教育
- 現在
- 528,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 13日
プロジェクト本文
日本に数少ない常設の「きもの美術館」をつくり、
伝統文化である「きもの」を後世に残したい
初めまして。きものや帯を収集し、保管しております樋口冨喜子と申します。これまで、各地の美術館・博物館に出張し、展示をさせていただきました。コレクションはきもの・帯・羽織・小物など1万点ございます。
そんな私の夢は「きもの 聖地の京都」に「常設の会場を持つこと」です。
しかし、齢70過ぎの一女性、しかもこれまでに「きもの」を収集するために散財してきた私が、多額の費用など準備することは不可能、と諦めていました。
そんな時、クラウドファンディングという新しい支援集めの方法があると知り、挑戦することを決意いたしました。
人生、最後の度胸!!どうか私の人生最後に観た夢を叶えさせて下さい。宜しくお願い申し上げます。
自己紹介
ページをご覧いただきありがとうございます。きものコレクターの樋口冨喜子です。
岐阜県揖斐川の自宅の隣にあります蔵を改装し、これまで収集したきものや帯などを保管しております。温度や湿度を調整しながら、私の子供である「きもの」達を世話して参りました。
樋口冨喜子(ひぐちふきこ)Fukiko Higuchi
きものコレクター
もったいないの精神から始めた彩生(再生)講座を15年ほど講師として開催。その中で使いこまれた布やきものの色合いと手触りにみせられて以来、きもの収集を開始。
2015年2月にギネスレコードにThe largest collection of kimono「最も多いきもののコレクション」として登録。されたこと、なんでも鑑定団、なんでも鑑定団極上お宝サロン、ハイヒールの極上の妻たちその他テレビ出演、新聞に採り上げられたことをきっかけに、全国から展示会やトークを依頼され実施。
ホームページ(https://gallery-fuuki.sakura.ne.jp/)もぜひご覧ください。
普通の主婦であり町内のNTTに勤めていた私がなぜ「きもの」を集め始めたのか?
呉服店の経験もなく、染織文化の知識もない私が、ある時を境に「きもの」に目覚めました。捨てられていた「きもの」が私に呼び掛けて来るのです。「助けて・・・」「捨てられたぁ・・・」「燃やされる・・・」とごみ収集場で叫んでいるのです。
その瞬間、その「きもの」たちが、我が子のように思えたのです。素材のほとんどが正絹、絹はお蚕さんという命を持った生物です。その命を掛けて吐いた糸が絹。それを製糸にして白生地や綛糸になり、やがては多くの人々へのお召物になります。
かつて日本人のほとんどが着ていた「きもの」が消えつつあります。人生の後半、私に与えられた天命と思い、気が狂ったように「きもの」を収集し、気がついたらギネスブック記録に挑戦するまでになりました。その間、テレビ番組「お宝鑑定団」に出演させていただいたり、各地の美術館・博物館での展示もさせていただきました。
きものが「私個人の宝物」から「未来に引き継ぐ人類の宝」になることを願い、世界に向けては「日本文化の発信」と、日本国内に向けては「きものの再評価」を期待しています。今後もご縁を作り、大勢の方にご高覧いただききものの魅力をお届けしていきたいと考えています。
子供である「きもの」達を、もっと多くの方に観ていただきたい
これまで、私の子供である「きもの」達は、各地の博物館や美術館での個展などに出張しては、また蔵に戻ってきました。帰った子供達を労りながら、呼び掛けると「楽しかった!」「多くの人にほめてもらった!!」と喜ぶ声が聞こえてきます。
そのような日々が幾年が過ぎ、ふと気がついたのです。子供である「きもの」達を送り出す際の私自身の体力が、以前と違い、衰えているではないですか。
そこで私は、できるだけ多くの人が集まるような環境や地区「きもの 聖地の京都」に「常設の会場を持ちたい」と考えるようになりました。
きものは糸によって作られ縫われています。そんなきものが結ぶ縁により今回、私のコレクションを常設して、多くの人々に観ていただこう、という企画のお話をいただきました。しかも「きもの」のメッカである京都です。まさに70歳代後半の天命的仕事になりそうです。
皆様からのご支援と共に実現したいこと
こうしては私は「人生、最後の度胸!!」と、京都に「きもの美術館」をつくろうと発起しました。
コレクションは「きもの・帯・羽織・小物」など1万点ございます。順次、これらの作品を品目・素材・年代・図案ごとに分け、展示する予定です。中には現代の職人では復元不可能な作品もあります。
この世界文化遺産にも匹敵する作品、「ゆかりのきものたち」に永遠の命を与えて後世の人たちに残し、伝えたいと思っております。
しかし、美術館の開館と継続のためには当然ながら多額の費用が必要となります。これまでに「きもの」収集するために散財してきた、齢70過ぎの一女性が多額の費用を準備することなど不可能です。岐阜の一主婦が叶えるには到底難しい夢のように思われました。
そんな時、周囲のきもの愛好家からお話をいただき、クラウドファンディングという新しい支援集めの方法があると知りました。自分でも挑戦してみたいと考え、半年前からこの思いを持ち続けておりました。
今回のクラウドファンディングでは、「京都きもの美術館」の設立にあたって必要な費用(内装費用など)100万円と、まずは軌道にのるまでの1年分の運営費200万円の合計300万円を集めさせていただきます。
京都きもの美術館

・〒602-8335 京都府京都市上京区一観音町428番地とみやビル 6F
・60畳の1室に樋口冨喜子のコレクションを中心に展示
この思いが到達するかは「天と糸のみぞ知る」ではないでしょか。
きもの美術館を設立する、というせっかくいただいたチャンスが実現できなければ、私のコレクションは誰の目に触れることもなく眠りつづけることになります。
このような地方の老女ですが、どうか私の人生最後に観た夢を叶えさせて下さい。宜しくお願い申し上げます。
気軽に入館できる美術館をつくり、国内外の方にきもの文化を観ていただきたい
最近は若い男女に「和装」がとても人気があり、外国人観光客も和装体験も増えております。しかし、レンタルきものは化学繊維を中心にしたものばかり。昔ながらの正絹を観る場が少なくなりました。地域の呉服店ではゆっくり観ることもできないのが現状です。
京都きもの美術館では国内外から「きもの」を観たい方々の為に、気軽に入館できるようにいたします。日本では数少ない「きもの美術館」は多くの来館者が見込まれます。そして、多くのメディアに提供できる収集品画像も用意致します。
日本には、きものを専門にあつかう美術館は数少ないです。京都きもの美術館を設立することで、国内外の方にきもの文化を観ていただきたい。そして、日本の伝統文化であるきものを後世に残したいと考えております。
応援コメント
能登一彦様
ギネス認定のときは、加賀友禅の鑑定を「加賀友禅語り部」としてお手伝いしました。「人間国宝・木村雨山」「巨匠・由水十久」をはじめ現代にいたる100人を超える作家の作品をはみごとでした。いよいよ皆様がご覧いただける日が来ることを楽しみにしています。
冨家靖久様
とみや織物(株)は、樋口冨喜子さんの「ゆかりのきもの・帯たちに永遠の命を!」との祈りに似た願いに、とみやビルディング(6F)をご用意させていただきます。西陣織ともご一緒できるといいですね。私も有志の人たちに応援をお願いします。
増谷保様
大阪府堺市にて呉服店「着もの語り なごみ」を営んでおります。ここ堺も南蛮染織文化にゆかりの地です。堺市にても「京都きもの美術館 巡回展」開催を望みます。日本の「きもの」は世界染織文化の融合です。開館をご期待申し上げます。
蔦田文男様
(一社)kimono国際SDGs推進協会は樋口冨喜子きものコレクションで「①日本のきもの文化を未来へ世界へ」「②子供たちにきもの文化を残そう」「③きもの職人を幸せにしよう」というスローガンを持続可能なきもの界の開発目標としています。一緒に実現しましょう。応援いたします。
円 純庵様
樋口様 この度は長年の夢が叶いそうですね。私がギネス認定員として3,000枚数えさせていただいた時を思い出します。他に帯や羽織などもあり、総数では6,000枚。一個人では到底集められない枚数です。時間や金銭も大変なことでしたね。それが「きもの聖地」に美術館を開設、後世の方に伝えるご意志は実に素晴らしいです。開館を楽しみにしております。
- プロジェクト実行責任者:
- 樋口 冨喜子
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
京都きもの美術館の設立準備・運営
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
もったいないの精神から始めた彩生(再生)講座を15年ほど講師として開催してきました。その中で使いこまれた布やきものの色合いと手触りにみせられ、樋口冨喜子のきもの収集は始まりました。 2015年2月にギネスレコードにThe largest collection of kimono「最も多いきもののコレクション」として登録されたこと、なんでも鑑定団、なんでも鑑定団極上お宝サロン、ハイヒールの極上の妻たちその他テレビ出演、新聞に採り上げられたことで、全国から展示会やトークを依頼され開催しています。 きものが「私個人の宝物」から「未来に引き継ぎ人類の宝」になることを願い、世界に向けては「日本文化の発信」と、日本国内に向けては「きものの再評価」を期待しています。今後もご縁を作り、大勢の方にご高覧いただききものの魅力をお届けしていきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

A|昔きものガラスアート(小)
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
●昔きものガラスアート小(直径18cm)
樋口冨喜子きものコレクションの中から貴重な古布を中心にガラス細工に嵌め込みました。大正時代から昭和中期の古布です。どの柄が届くかはお楽しみです。
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 19人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
30,000円

B|昔きものガラスアート(大)
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
●昔きものガラスアート大(直径28cm)
樋口冨喜子きものコレクションの中から貴重な古布を中心にガラス細工に嵌め込みました。大正時代から昭和中期の古布です。どの柄が届くかはお楽しみです。
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
50,000円

C|昔きものガラスアートセット
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
●昔きものガラスアート小・大(小/直径18cm・大/直径28cm)
樋口冨喜子きものコレクションの中から貴重な古布を中心にガラス細工に嵌め込みました。大正時代から昭和中期の古布です。どの柄が届くかはお楽しみです。
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
100,000円

D|西陣織「弥勒菩薩像」もしくは「瀬戸内寂聴画 和顔施」
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
●西陣織(1点/額入り/織物サイズ121mm×136mm/写真はイメージです)
「弥勒菩薩像」もしくは「瀬戸内寂聴画 和顔施」をお選びいただけます。
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
300,000円

E|古まるごとセット
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
●西陣織(2点/額入り/織物サイズ121mm×136mm/写真はイメージです)
「弥勒菩薩像」・「瀬戸内寂聴画 和顔施」
●昔きものガラスアート小・大(小/直径18cm・大/直径28cm)
樋口冨喜子きものコレクションの中から貴重な古布を中心にガラス細工に嵌め込みました。大正時代から昭和中期の古布です。どの柄が届くかはお楽しみです。
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
3,000円

F|お気持ちコース
=====
特別な返礼品は不要という方むけのコースです
=====
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 21人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
10,000円

G|応援コース【1万円】
=====
特別な返礼品は不要という方むけのコースです
=====
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
30,000円

H|応援コース【3万円】
=====
特別な返礼品は不要という方むけのコースです
=====
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
100,000円

I|応援コース【10万円】
=====
特別な返礼品は不要という方むけのコースです
=====
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
300,000円

J|応援コース【30万円】
=====
特別な返礼品は不要という方むけのコースです
=====
●お礼のメール
●美術館にお名前掲載(希望制)
●樋口冨喜子所蔵きもの絵はがき 5枚セット
●入場券(1枚)※
※ 入場券は1枚につき3名様までご利用いただけます。
※ 有効期限は2022年3月〜2023年2月末までとなります。
※ 現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
プロフィール
もったいないの精神から始めた彩生(再生)講座を15年ほど講師として開催してきました。その中で使いこまれた布やきものの色合いと手触りにみせられ、樋口冨喜子のきもの収集は始まりました。 2015年2月にギネスレコードにThe largest collection of kimono「最も多いきもののコレクション」として登録されたこと、なんでも鑑定団、なんでも鑑定団極上お宝サロン、ハイヒールの極上の妻たちその他テレビ出演、新聞に採り上げられたことで、全国から展示会やトークを依頼され開催しています。 きものが「私個人の宝物」から「未来に引き継ぎ人類の宝」になることを願い、世界に向けては「日本文化の発信」と、日本国内に向けては「きものの再評価」を期待しています。今後もご縁を作り、大勢の方にご高覧いただききものの魅力をお届けしていきます。