
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 76人
- 募集終了日
- 2014年2月27日
「フラグ」上演と、これから
「フラグ-Lifemap」の企画・制作を担当しましたNPO法人まるの樋口龍二と申します。
2月1日(土)~2日(日)の2日間で、障がいのあるアーティストによるパフォー
ミングアーツ「フラグ -Lifemap」をFACTORY UNVELASHUで開催し、両日とも満員
のお客様へご来場いただきました。

2004年より「(公財)福岡市文化芸術振興財団」(以下:FFAC)が「エイブル・
アート事業」と名付け、社会の「芸術観」「福祉観」など、社会の既成の価値観
を捉えなおすムーブメントに賛同し、全国でも先駆的に障がいのある人たちの表
現作品を紹介する事業を行っていました。
そして、4期目となる2007年度より、地元福岡/九州の作家を紹介することに重
点を置きたいということで、同じような志で活動を続けていた私たちが運営する
「NPO法人まる」(以下:maru)が事業委託を受け、企画名を「Lifemap(ライフ
マップ)」と変更して「一人ひとりの『地図』が少しだけ塗りかえられる小さな
変化」を促すムーブメントとしてさまざまな企画展を展開してきました。
「Lifemap」では、の「maru」や「FFAC」のスタッフ以外にも、美術、映像、グ
ラフィック、舞踏などの分野で活躍する人たちとプロジェクトチームを構成し、
企画しております。これまでの企画展を通じ、障がいのある人たちの「こだわ
り」や「日常」にスポットをあてた絵画、立体造形、詩、映像などの作品を展示
することで、作家紹介や作品鑑賞のみならず、ギャラリートークやワークショッ
プなど作家との出会いの場として、来場者一人ひとりの価値観に訴え、さまざま
な差異と向き合う自発的な行動を促すきっかけを提供することができました。
しかし、社会へ価値の創造を提示することは徐々に展開できたのですが、企画展
を続けていく中で「障がいのある人の存在を社会にもっと示したい」という気持
ちがプロジェクトチームに表れ、「Lifemap」7回目となる今回はパフォーミング
アーツで作品を紹介するということに決定し、プロジェクトチームも新たに舞踏
家や振付家、衣装家にも加わっていただきました。

9月に「表現したい障がいのあるアーティスト」と示したチラシ/ポスターを掲
示し、10月のオーディションには18人の障がいのある人たちに応募いただき、12
人の出演者を選考させていただきました。
11月中旬~公演前日(全16回)まで毎週稽古場へ集まり練習を始めるのですが、
障がいのある人たちは日常的にも受身になることが多く、彼ら彼女らが自己表現
する前に我々がサポートしてしまうところが多くあるため、いきなり練習ではな
く、彼ら彼女らとの対話を重点的に行いました。
12月下旬まではダンスや芝居はほとんど行わず、家族の話や思い出話、昔のトラ
ウマの話なども行いました。また、身体を動かすのはスタッフが提案しゲーム感
覚でお互い楽しみながら「ここにいて良いんだ」と共有できる空間を一緒につく
りました。
出演者同士/スタッフにもそれぞれの個性が浸みわたり、1月の練習からようや
く即興でダンスや芝居を披露してもらい、「不自由だけど身体で表現したい」
「言葉ではコミュニケーションが難しいけど身体で表現したい」「難病だけど生
き続ける」という彼ら彼女らの欲求が表れました。
しかし、その表現をそのまま観せたとしても、いわゆる障がい者と健常者の二者
間での価値の創造ができないと思いました。
例えば「障がいがあるのに・・・」という感覚だったり・・・。
彼ら彼女らと新たな価値を創造することが「Lifemap」の目的でもあり、兆しの
過程に布石を打つという意味で、今回は「フラグ」と名付けました。
彼ら彼女らが表現する先にある宇宙をこのステージで表現したく、その後、演技
/ダンスのアドバイスをはじめ、音楽、照明、衣装など、どのようなステージに
していくのかを出演者とプロジェクトメンバーとで議論してきました。

1月の中旬にある程度の構成が固まり、通し稽古を行い少しずつ手を加えます。
変化を受け入れることが難しいと言われている出演者にもスタッフ側から変更を
リクエストし、受け入れてくれるまで待つ時間をつくったり、そんな感じで一緒
につくり上げてきました。
また、当初12人で行ってきた練習も途中で辞退した人(3人)もいます。表現の
違いやタイトな練習時間など、それぞれの理由をスタッフも受け入れながら練習
を進めてきました。
本番当日、公演前のゲネ(最後の全体リハーサル)でもいくつかの不安があった
のですが、出演者はものの見事に表現してくれました。僕は舞台裏で泣きまし
た。泣いたのは出演者の頑張りだけではなく、彼ら彼女らが観客へ自らの宇宙を
観せてくれていることに感動しました。

前でも書きましたが「フラグ」は布石を打つという意味であり、来年も新たな出
演者を加え、引き続きパフォーミングアーツを発表します。
また、その制作資金を募らせていただいておりますので、みなさまからのご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
最後に、ご来場いただいたみなさまをはじめ、開催にご協力いただいたみなさま
へ心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
そして、来年の開催もぜひ楽しみにしててください。
リターン
3,000円
・ サンクスレター
・ 映像作品のエンドロールに氏名を明記
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・ サンクスレター
・ 事業の報告書(約30頁)
・ 映像作品/DVDのエンドロールに氏名を明記
・ 映像作品/DVD
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・ サンクスレター
・ 映像作品のエンドロールに氏名を明記
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・ サンクスレター
・ 事業の報告書(約30頁)
・ 映像作品/DVDのエンドロールに氏名を明記
・ 映像作品/DVD
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,225,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 40日

聴覚障がいの方へ伝えたい「目で聴く身体で感じるコンサート」
- 現在
- 421,500円
- 支援者
- 64人
- 残り
- 5日

自身初となるダンスソロ公演を成功させて今後も活動を続けていきたい
- 現在
- 136,000円
- 支援者
- 19人
- 残り
- 10日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

障がい者アート「表現する仕事」を支えてくださるサポーターを募集!
- 総計
- 1人

障がいを持つ方々が参加するバンドの発表の機会を増やしたい
- 総計
- 0人

沖縄ICTキッズサポーター〜子ども達に無料のプログラミング教育を〜
- 総計
- 0人
奈良に‼︎レンタル特化型の完全個室プライベートジムをつくりたい!
- 支援総額
- 506,000円
- 支援者
- 12人
- 終了日
- 12/24

もう二度と土砂災害を起こさない。里山整備の一歩を踏み出したい
- 支援総額
- 203,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 7/7
障がいのある子供たちが通うダンスレッスンに全面鏡を!
- 支援総額
- 409,000円
- 支援者
- 91人
- 終了日
- 8/6

西神戸朝鮮初級学校の子どもたちに「1人1台のタブレット」の実現を!
- 支援総額
- 1,850,000円
- 支援者
- 224人
- 終了日
- 8/31
"みんなが笑える日まで"を目指す保育園を次の世代につなげたい
- 支援総額
- 3,036,000円
- 支援者
- 233人
- 終了日
- 3/4

日本の神々にお供えする日本産の榊を守るため伊勢榊を届けたい!
- 支援総額
- 1,260,000円
- 支援者
- 116人
- 終了日
- 4/24













