
支援総額
目標金額 1,210,000円
- 支援者
- 102人
- 募集終了日
- 2017年9月29日

金色羅王スイカの美味しさを広めるためのスイカ畑拡大プロジェクト

#地域文化
- 現在
- 58,000円
- 支援者
- 21人
- 残り
- 4日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!

#地域文化
- 総計
- 393人

60年続く岡山の桃農家3代目の挑戦:レモン栽培と特製レモネード

#地域文化
- 現在
- 248,400円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 4日

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

#災害
- 現在
- 7,115,000円
- 寄付者
- 742人
- 残り
- 34日

ファーム竹崎|幻の名牛土佐あかうし専門農場の倒産危機を救ってほしい

#フード
- 現在
- 1,015,000円
- 支援者
- 41人
- 残り
- 4日

五島の記憶をアートで記録する てとば美術館を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 2,051,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 4日

伝統的歴史建造物『本蔵寺』を修復し存続させていきたいです!

#地震
- 現在
- 50,000円
- 支援者
- 10人
- 残り
- 31日
プロジェクト本文
終了報告を読む
自然派ミカンとこだわりの醸造でつくる新たな「みかんワイン」
はじめまして。熊本でミカン農家をしております、右田桂郷(みぎた けいごう)と申します。現在おいしいみかんを追求し、安全・安心な、自然志向のみかんづくりに取り組んでいます。熊本地震をきっかけに、熊本ワインさんと出会い、このミカンで最高の「みかんワイン」づくりに挑戦中です。
ぜひ熊本内外を問わず、広く全国の方に、甘いだけではなく、みかんそのものの生命力を感じるような「みかんワイン」をお届けできればと思い、今回のプロジェクトを立ち上げました!

今までにないクオリティの素晴らしいみかんワインを作るために。
▶原料となる「ぶさいくミカン」へのこだわり
当園のミカンは自然志向で、ほぼ無農薬栽培で作っています。なぜそのような作り方になったかというと、無農薬という言葉や有機栽培などにこだわったからではなく、ミカンの美味しさを追求したらこの作り方になってしまった。といった感じです。あくまでも味ファーストです。
そして、味にこだわって試行錯誤した結果、木成りで熟成させることが一番大事だという結論に辿り着きました。今現在、栽培でもっともこだわっている点はここになります。実はあまり長い期間、木に成らせておくと木が体力を消耗してしまい、次の年の収穫量が減ったりもします。それでもしっかりと完熟させることを心がけています。
そのぶさいくミカンの大きな特徴が、「甘み」も「酸味」も強く、濃い味であるということです。甘みだけではなく、酸味も共に濃いということが、みかんとしての美味しさだけではなく、ワインにしたときにも、バランスのいい味になるのではないかと思います。
今回のワインづくりでは、当園でも特に人気の高い「豊福」をベースに「肥のあかり」「日南一号」「肥のあけぼの」の4種の品種をブレンドする予定です。


草刈りも大変ですが土も草もフカフカで、みかんにとっても自然で豊かな環境をつくっています。
▶製造方法について
今回のワイン製造では、鮮度の高いみかんの絞り汁を使うことで、その風味や美味しさを最大限ワインに活かすため、農園での搾汁を行います。今回のプロジェクトのご支援は、この部分に充てさせて頂く形となります。その後、熊本ワインさんにその搾汁を持ち込み、ワインの仕込みへかかります。
ワインにはアルコールや味わいを出すために酵母菌が必要ですが、柑橘やフルーツ用の菌も研究が進んでいます。いくつか相性の良い酵母菌を選抜し、味わいの追及が出来るようテストを行っています。低温発酵にて香りの成分を刺激し、ワインに付与。味わいを第一に考えておりますので、過剰なろ過をせず自然由来の味わいを追及します。(熊本ワイン・西村氏)
「仕込み」「醸造」「瓶詰」まで立ち合い、仕上がりまで協同し、製造工程での連帯や、美味しいワイン作りに必要だとされる「素材の良さを活かすこと」に重点を置き、製造を行います。
また今回は一般的なワインでいう白ワインの製造法を元にしています。フレッシュなミカンの雰囲気をそのままボトルに閉じ込め、出来立てを味わうことはもちろん、お好みによってはそのあとの熟成までお楽しみいただけるような、そういった作り込みを目指しています。12月のクリスマスまでには、皆さんにお届けできる予定です。

▶出来上がりのワインについて
■アルコール度数:9度(予定)
■味わい:品のあるほんのりスイート やや甘口
※既製品のみかんワインは、甘口が多いですが、今回は普段ワインを飲んでいる方にも楽しんでいただけるよう、料理と合わせても邪魔しないような上品な仕上がりを目指しています。
一緒に召し上がるうえで相性のいい食べ物は、サラダ、さっぱり系のチーズ(モッツァレラなど)、アイスクリーム、スイーツ全般、お肉でしたらポークが合います。またこのワインをドレッシングに使う生野菜のサラダもオススメです。お好みの生野菜にオリーブオイルと塩、お好みでチーズやブラックペッパー、そしてミカンのスライスをのせ、ぶさいくワインをたっぷりかけて出来上がりです。ぜひみかんと一緒のリターンをお選びいただき、お試しください!

熊本地震から1年、同じく被災した仲間達が頑張っている。
熊本ワインさんとともに今までにないみかんワインを!
昨年発生した熊本地震。幸い、ミカンの栽培自体は地震による大きな被害はありませんでしたが、生活そのものや自宅、店舗、経営に必要な設備、機器類には少なからず被害がありました。そして強い余震が続く中で日に日に被害は拡大していきます。これらは一戸の農家にとっては経営に影響を及ぼすに十分すぎる経済的ダメージでした。
地震の後には本当にありがたいことに、たくさんのお客様からの応援のメッセージやご支援を頂き、なんとかその年の秋から始まるミカンシーズンを乗り越えることができました。
実は、地震が来る少し前から当園自慢のミカンを使った自慢のみかんワインを作るという計画の準備に入ろうとしていました。しかし、あの日の地震で白紙に戻さざるをえない状況に陥ってしまいました。
しかしそこから、
「やっぱりどうしてもみかんワインを作りたい。」
「地震で失ってしまったものを、これから取り戻さなくては。」
そう思うようになり、そんな気持ちは日に日に強くなるばかり。
地震から一歩踏み出すためにも、何か行動を起こさなければ!と思い切って、地元の熊本ワインの醸造家 西村 篤さんにご連絡をしてみたところ、西村さんは快く相談に乗ってくださりました。西村さんはワインの原料であるブドウの栽培にまで大変こだわり、契約農家さんと一丸となって非常に高品質なワインを作ることで有名です。今回1年越しの想いで、このプロジェクトをたちあげるところまでたどり着きました。
また日本ワインアドバイザーとフードアナリストの肩書も持つ、熊本在住のアートディレクター 川上 千織さんにもデザインの面でサポートいただけることになりました。

みかんワインの新たな価値を伝えていくとともに、 地震の影響が未だ消えない熊本をほんの少しでも元気にできれば。
今回作るのは自然志向のこだわりの原料を使用したこだわりの「みかんワイン」。私たちだからこそ出せる味を追求していきたいと思っています。また今後の展望としましても、長く愛される美味しいみかんワインを作り、今後も事業として継続していきたいと考えています。
このプロジェクトを通じて沢山の方にみかんワインの美味しさを知るきっかけになればと考えています。いままでのようなデザートワインのようなポジションから、ワインの1つのジャンルとして、日常的にも楽しんでいただけるように育てていきたいと考えています。
そして、地震の爪痕がまだまだ残る熊本をほんの少しでも元気にできたらと思っています。ぜひ皆様に、記念すべき第一回目の「ぶさいくワイン」を楽しんで頂き、少しでも熊本のことを思い出していただいたり、ワインをきっかけに熊本に足を運んでみたいな、と思って頂ければ、嬉しい限りです!
プロジェクトメンバーの紹介
右田柑橘・右田桂郷(みぎた けいごう)
以前は専門学校を卒業後、音響のお仕事をしていましたが、父が病気で他界したことをきっかけに7年ほど前に地元熊本へ戻り、家業であるミカン農家を継ぎました。その後、家族と共に失敗にまみれながらも自然志向にこだわり、現在は「右田柑橘」の‐代表ミカン世話役‐として日々奮闘中です。
熊本ワイン・醸造家 西村 篤
熊本ワインで製造を担当しております、西村と申します。有機栽培での柑橘を使ったワインということですので、柑橘本来の旨み成分を残すような造りを目指していこうと思っています。
1999年設立。熊本市北区の「フードパル熊本」内にあるワイナリー。原料である葡萄から非常にこだわり、数々のコンクールに入賞されるワインを作っている。中でも国内外から高い評価を得ている「菊鹿」シリーズなどが有名。「菊鹿シャルドネ」をはじめとする菊鹿シリーズのワインは今や幻のワインとも言われている。
アートディレクター 川上 千織
ひとりでも多くの人にモノを伝えるためのビジュアルコミュニケーションプランニングをしております。見た目は「ぶさいく」な「美味しいみかん」でつくるワインをたくさんの人と分かち合えればと思います。楽しみにしております。
資金使途内訳
◆委託醸造と搾汁・輸送に掛かる経費 約58万円
◆瓶代やラベル、デザインなど含むパッケージ印刷に掛かる経費 約40万円
◆販売準備費(サイト更新費用・登録免許税・各種申請費用)約34万円
◆原料代 約32万円
今回のプロジェクトでいただきましたご支援は、上記の費用に充てさせていただきます。(不足分については自己負担での実施をいたします)
Readyfor限定のリターンセットをお得にお届け!
<お酒を含むリターンは20歳以上の方がご支援いただけます>
ぶさいくミカンワインは、現在予定している一般販売価格より少しお得に、今回お届けさせていただきます!その他、熊本ワインのおいしいセットや実際のみかんが育てられているところを見ていただける農園での体験のリターンもご用意しましたので、ぜひワインとみかんをこころゆくまで、楽しんで頂ければと思います。
❏サンクスメール
❏ぶさいくワイン 720ml
❏ぶさいくミカン 5kg
※ぶさいくミカンは12月下旬までにお送りします。品種は選べません。送る時点でもっとも食べ頃のものをお届けします。
❏「ミカン狩り体験プログラム」食べ放題コースご招待券(ストレートジュース生しぼり体験 1杯付き)
特別ご招待券は当園で秋季に開催している「ミカン狩り体験プログラム 食べ放題コース」が無料になるご招待券となります。さらに農園でしか味わえないストレートジュース生しぼり体験 1杯がついてきます。
※熊本県玉名市にある当園までの交通費等はご負担ください。ミカン狩りについての詳細は右田柑橘サイトをご覧ください。みかんの収穫量が少ない場合には、農園ご招待券&800円分お買物券(ストレートジュース生しぼり体験 1杯付き)としてお使いいただけます。
▶詳しい内容を新着情報でも内容をご紹介しています!
❏西村氏おすすめワイン2本セット
・マスカットベーリーA 樽熟成 720ml (赤・辛口 アルコール度数12度)
・肥後六花シリーズ ナイアガラ 720ml( 白・甘口 アルコール度数12度/日本で飲もう最高のワイン2017 白・甘口 愛好家部門 プラチナ賞を受賞、日本で飲もう最高のワイン2017 白・甘口 専門家部門 シルバー賞を受賞)
❏スパークリングATSU 720ml 3本セット(希少銘柄)
・スパークリングATSU 巨峰 ロゼ・辛口 アルコール度数12度 発泡性
・スパークリングATSU キャンベルアーリー 赤・辛口 アルコール度数11度 発泡性
・スパークリングATSU ナイアガラ 白・辛口 アルコール度数12度 発泡性
❏西村篤氏限定ワインセミナーご招待券ペア(ワインに合うおつまみも提供予定)
【醸造家・西村篤氏ワインセミナー ~果実酒になるまで~】
・ワイン雑談を交えながらのワイナリー・工場案内(約1時間)
・ワインテイスティング〔ぶさいくワイン&熊本ワイン製造のワイン〕(約30分)
日時:2018/1/20(土)AM10:00~
会場:熊本ワイン
※お客様には当日、フードパル熊本内にある熊本ワインまでご来場いただきます。それに伴う交通費・宿泊費等はお客様にてご負担ください。ご招待券はぶさいくミカンに同梱予定です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
熊本県のミカン農家に生まれる。20代半ばまで音響の仕事に携わるが、父の逝去をきっかけに地元へ戻り家業を継ぐ。新しい農業の形を模索し日々奮闘中
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
サンクスメール
❏サンクスメール
感謝の気持ちを込めて、サンクスメールをお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年12月
8,000円

【第一号醸造!通常販売よりお得!】ぶさいくワイン(720ml・2本)
❏サンクスメール
❏「ぶさいくワイン」720ml:2本
今回の醸造で出来た第一号の「ぶさいくワイン」720mlを2本お送りします。通常販売よりもお買い得となります。ぜひ第一号のワインを楽しんでください!
<お酒を含むリターンのため、20歳以上の方がご支援いただけます>
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年12月
3,000円
サンクスメール
❏サンクスメール
感謝の気持ちを込めて、サンクスメールをお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年12月
8,000円

【第一号醸造!通常販売よりお得!】ぶさいくワイン(720ml・2本)
❏サンクスメール
❏「ぶさいくワイン」720ml:2本
今回の醸造で出来た第一号の「ぶさいくワイン」720mlを2本お送りします。通常販売よりもお買い得となります。ぜひ第一号のワインを楽しんでください!
<お酒を含むリターンのため、20歳以上の方がご支援いただけます>
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年12月
プロフィール
熊本県のミカン農家に生まれる。20代半ばまで音響の仕事に携わるが、父の逝去をきっかけに地元へ戻り家業を継ぐ。新しい農業の形を模索し日々奮闘中