
支援総額
目標金額 850,000円
- 支援者
- 44人
- 募集終了日
- 2022年10月19日

困難を抱える女性に元気を。学び/遊び/作り場建設|かにた婦人の村

#医療・福祉
- 現在
- 13,573,000円
- 寄付者
- 278人
- 残り
- 12日

日本伝統工芸刺し子で人と地域と社会をつなぐ点と線と面

#環境保護
- 現在
- 220,400円
- 支援者
- 21人
- 残り
- 18日

年間200万トンにおよぶ廃棄繊維、私たちが捨てた古着に新たな命を。

#環境保護
- 現在
- 1,420,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 38日

革製の伝統工芸:靴と鞄&創作リペアショップSAKURA実店舗展開へ

#国際協力
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 8日

福島の未来を支える力に!次世代を担う若者たちと築く研究・教育拠点

#まちづくり
- 現在
- 3,500,000円
- 寄付者
- 137人
- 残り
- 8日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!

#地域文化
- 総計
- 38人

常設LGBTQセンターを応援!プライドセンター大阪サポーター募集中

#子ども・教育
- 総計
- 15人
プロジェクト本文
終了報告を読む
自己紹介
ページをご覧いただきありがとうございます。
私は大阪府の堺市で生まれ育ちました。21才、25才、27才の時に子供を産み、一番下の子が小学校に入ったのをきっかけに学生の頃に学んだアパレルの職に就きたいと思い、35才でパタンナースクールに通い始めました。
まずは店舗販売スタッフを経験しました。その時に来店された外国人のお客様に「made in japan はどれ?」と尋ねられ、ご案内すると必ず買ってくださる事に日本製にはとても価値があるんだと思いました。
その後、アパレルOEMの会社に入り約5年、企画デザイナーとして働きました。会社では海外製品を主に取り扱う中で、日本製のアパレルオンラインショップをやりたいと思う気持ちがだんだんと強くなるようになりました。
コロナの影響で退職することになり、ブランド立ち上げの為の準備を決意!WEBデザイナーの学校に通いオンライン販売の為の知識を学び、企業のEC課業務を1年間経験し、この度クラウドファンディングを挑戦する運びとなりました。
【幼少期とファッションとの出会い】
幼稚園は仁徳天皇凌古墳の近くにあり、まさか何十年後には世界遺産に登録されるなんて思いもせず、お散歩コースが仁徳天皇凌古墳の周りを一周するとか、近くの公園でお弁当を食べたりとか、今思えば何とも贅沢な自然豊かで穏やかな幼少期を過ごしました。
昔から細かい作業が好きで、お母さんが全然使ってない錆びたミシンでポーチを作ったり、編み物をするような子供でした。
ファッションに興味を持ったのは「着せ替え」です。
厚紙の人形に肩の部分をペコっと折って引っ掛け、着せ替えをする遊びです。付属の洋服だけでは物足りなく、自分で厚紙に洋服を書いて作るように。それを周りのみんなが褒めてくれた事で「服を作る楽しさ」に目覚めたような気がします。
本格的にファッションの道に進もうと思ったのは、高校生の時に「ココシャネルの半生」をテレビで見た時です。生き方、考え方、発する言葉、思いっきりの良さ、何もかもがかっこよくて衝撃でした。まだまだ女性の立場が乏しかったころに、ココシャネルはファッションで女性の権利や生き方を切り開き確立していったのです。
“美しさは女性の「武器」であり、装いは「知恵」であり、謙虚さは「エレガント」である。”
“お金は、儲けるために夢中になるものではなく、使うためにこそ夢中になるべき”
“20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績。”
“失敗しなくちゃ、成功はしないわよ。”
“翼を持たずに生まれてきたのなら、翼を生やすために、どんな障害も乗り越えなさい。”
“私は流行をつくっているのではない。スタイルをつくっているの。”
“女は40を過ぎて始めておもしろくなる”
“私は好きなことしかしない。私は自分の人生を、自分が好きなことだけで切り開いてきたの。”
(ココシャネル名言より)
私がめげそうな時、くじけそうな時、気合い入れないといけない時、支えてくれた言葉たちです。
ココシャネルは今まさに問題視されているジェンダー平等の先駆けだと思います。
ココシャネルのように、自分のスタイルを貫くブランドを作り、女性が生き生きと働ける環境を作り、そして長年この地に暮らし大好きな堺の為に、産業をもりたて恩返しができればと思っております。
堺から日本へ そして 堺から世界へ
大阪府堺市 / 百舌鳥古墳群 / 仁徳天皇凌古墳 / ココシャネル / 地元還元 / ジェンダー平等
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
私がプロジェクトを立ち上げたきっかけは、海外に頼るモノづくりに不満と不安を抱いたからです。新しい洋服を求めてショッピングモールに行くと、どのブランドも同じようなデザイン、同じようなクオリティの物が並んでいて、ウィンドウショッピングが面白くないと感じます。
昔のようにブランドがブランドの色を前面に出した、活気のあるアパレル産業が復活してくれればと思った事がプロジェクトを立ち上げたきっかけです。
しかし、アパレル業界の事を調べれば調べるほど、深刻な現状が見えてきました。そんな危機をも変えられるような1歩を踏み出せたらと思っております。
ファッション業界の現状と未来
ファストファッションの普及とともに、トレンド商品は安価で作られ、ワンシーズンで廃棄されます。一度手を通した衣服は汚れや色んな素材がまじりあう為、一般家庭ごみに分類されリサイクルは難しく、廃棄される95%が焼却・埋め立て処分されています。
(引用元WEBサイト:国民生活センター https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202104_06.pdf)
では、売れ残った新品在庫はどうなるのでしょう?まずは、原価ギリギリで流通されタグ替えなどを経て消費者に届くものもあれば、次年度に販売の難しいトレンド商品は誰も手を通すことなく処分されてしまいます。
なぜこんなにも簡単に衣服は廃棄されてしまうのでしょうか?それは「安価である事」だと思います。安価な商品を作る為には安価な生地を使い、安価な工程を選択し、大量に生産して単価を安価に抑えるからです。そうしてできた商品はワンシーズンで痛み、着れなくなってしまいます。リサイクルやリユースもできないほどに。
日本で販売されている衣服の97.9%は外国製です。(2020年時点)
(引用元WEBサイト:アイエスジェイエンタープライズhttps://isj-enterprise.com/blog/495/ )
遠い外国で生産されている洋服がなぜ安価で購入できるのか、それは発展途上国で安い生産コストで生産されているからです。でも、そういった発展途上国も永遠に安い賃金で生産してくれるのでしょうか?
日本でよく見かける『Made in China』。しかし、近年は中国の生産コストの上昇に脱中国生産に向かっている企業が増えてきました。つまり、発展途上国の発展と共に私たちは安価な洋服を手に入れる事は難しくなってくるのです。
次に、残りの2.1%の国内生産についてです。
(引用元WEBサイト:アイエスジェイエンタープライズhttps://isj-enterprise.com/blog/495/ )
日本の生産技術は海外でも称賛され、有名ブランドのトップ商品として扱われていることが多いです。
しかし、このままではやがて日本技術の衰退により国内で生産される衣服はなくなります。つまり、海外製品の生産コスト上昇と共に、日本人は質の悪い、高い衣服を着る事になる未来が待っているのです。
環境問題について
遠い海外から安価で輸入をするには長い時間をかけて船で輸送されます。海外で生産された衣服の生産から輸送、廃棄までに費やされるCO2排気量は年間9500万トン(2020年時点)に迫り、異常気象や気温上昇を引き起こす原因となり、農作物に影響を与え、日々の生活にも影響を与えてしまうのです。
(引用元WEBサイト:時事エクイティhttps://equity.jiji.com/commentaries/2021050200207g)
|地産地消のメリット
国内生産、国内配送をする事は輸送費の削減ができCO2排気量の大幅な削減ができます。また、日本の環境保全の観点から洗剤染料の基準値の徹底もあり、衣服が生産される工程も海外に比べ物にならないぐらい環境に配慮された生産が可能です。国内で衣服の生産数が増えれば、高い技術が伝承されていき、海外からその技術を学びにくる人が増え、人口増加と産地の経済が潤います。
日本製の製品は生地や資材はもちろん、縫製検品のクオリティも高く、できた製品は長く持ちの良い物が出来上がります。今、「昭和レトロ」がブームになっているのも、もともとの製品がいい製品だからこそ長く月日が経っても愛されているのです。
|地産地消のデメリット
海外に比べて賃金が高いため、販売価格は高くなります。
メイドインジャパン / 日本製 / CO2排気量削減 / 環境問題 / madeinjapan / 昭和レトロ / 地産地消
プロジェクトの内容
廃棄0を目指し全商品完全予約販売で、国内生産にこだわったモノづくりをします。SDGsの観点から、サスティナブル生地、オーガニック生地、再生繊維 を積極的に使用していきます。
在庫を抱えない販売形式
【完全予約販売 SDGs】
サンプル作成 ➡ 予約販売開始 ➡ 販売済み数量のみ生産 ➡ お届け
BtoBの仕組みを、BtoCで運営する。
手に届くまでに時間はかかってしまいますが、廃棄0の販売を目指します。
【生地、資材、縫製技術にこだわったモノづくり】
50年、100年後に「令和レトロ」と言って愛されるクオリティを目指し、国内工場で生産した製品をお届けします。日本製。
【トレンドではなくスタイルをつくる】
今回発表するデザインは「昭和レトロのリ・デザイン」
戦後に流行したアメリカンルックをテーマに、動きやすく着心地がいいのにスタイルよく見えるを意識してデザインしました。
今回のプロジェクトで集まった支援金は商品の生産費、多くの方に認知してもらう為の広告費、時期サンプル作成資金に主に充てていきたいと思っております。
今回、クラウドファンディングに挑戦したのは、自己資金だけではまかないきれなかったのと同時に、どれだけの方にご賛同いただけるのかを知りたかったからです。
私の販売形式は、欲しいと思ってから手に届くまでにどうしても時間がかかります。だけど、だからこそより品質にこだわる事が出来、愛情をもって大切にできる物になるのではないかと思っております。又、大量生産ではなく、数量を抑えた生産をし、人と被らないファッションを楽しめるブランドにしたいと思っております。
完全予約販売 / SDGs / 廃棄ゼロ / 昭和レトロのリ・デザイン / 国内生産 / 日本製
Montromが目指すものアパレル産業の未来
【日本生産技術の保全】
製品の縫製はもちろん、生地や資材も可能な限り日本製の物を使用します。
【雇用】
日本製の作業工程全てで雇用の拡大が見込めます。そしていつか自社工場を地元堺に作り、同じ思いを持つデザイナーたちがチャレンジをする場を作りたい!
【LGBTQ】
レディース、メンズの表記は致しません。
気に入るか気に入らないか、それだけです。
【日本製の物を海外へ発信するプラットホームを作りたい】
最終的にはジャンルにこだわらず、日本製の物がここなら数多く手に入るというプラットホームを作りたい。
現状にあるプラットホームは個々のお店が独自の対策で売り上げを伸ばす努力をしなければならないシステムです。そういった事は専門的な知識が必要な事から、中々手を出しにくく、お金もかかる分野でもあります。
自分の不得意な部分に無駄な時間を使わず、生産者が生産に集中できるように配信・広告・宣伝をプラットフォーム側が順次行っていくシステムがあれば、日本製の商品がより早く、より多く拡散されていき、日本の文化や技術、産業が潤う。それが私が望む最終目標です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
世の中がコロナで止まってしまった3年間で、大きく生活が変化した方もたくさんいらっしゃると思います。私もその一人です。海外から荷物が届かなかったり、輸入品が入ってこない影響で価格が高騰したり、より圧迫されたことがたくさんありました。
そんな今だからこそ、もう一度日本の産業を盛り上げていくことが本当に大事な事だと気づくことができました。これからは日本から世界へ輸出を多くする国を目指して動き出す第一歩を歩みだせたらと思っております。
宜しくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 井上 百々子
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年2月28日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
クラウドファンディングREADYFOR様手数料 200,000円 / 広告宣伝費 150,000円 / 撮影編集費 100,000円 / 本生産費 600,000円 / 次期サンプル作成費 150,000円 / ECショップバージョンアップ費 50,000円
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填いたします。万が一自己資金でも確保できなかった場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模を縮小するなどし、返金はいたしかねます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
こんにちは! 私は大阪府堺市に住む、3人の子を持つ母です。 20代と30代半ばまでは子育てに奮闘する毎日でした。 35歳の時に子供も大きくなってきて、このままでは私は子離れできない、子供に依存する親になってしまうのではないかと思いました。 何か自分が熱中できるものをと思い学生の時楽しかった服飾パターンの学校にもう一度、通い始めました。 それからアパレルOEMの会社で働きより、服作りの楽しさを知る事が出来ました。 コロナの影響でやむなくアパレルの仕事から離れる事になりもうアパレルは年齢的に無理かなとおもいWEBデザインを学びましたが、やっぱり自分が一番好きな事はアパレルだ!!と思い今回クラウドファンディングをさせていただく事になりました。 子育てもひと段落した残りの人生を自分が好きな事に、そして少しでも何か貢献出来たらと思います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

感謝の気持ちをメールでお送りいたします
温かなご支援、ありがとうございます。
このプランでは、感謝を込めてお礼のメッセージをお送りいたします。
ご賛同いただけたお気持ちを後押しに、頑張ってまいります。
今後とも、応援よろしくお願いします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

オリジナルキャンパストートバック
温かなご支援、ありがとうございます。
・感謝を込めてお礼のメールを送りします。
・活動報告レポート(PDF)をメールにてお送りいたします。
【配信予定】2023年2月
・オリジナルキャンパストートバックをお送りいたします。
【発送予定】2022年11月
コロナウイルスの影響で資材の調達が遅れた場合、発送が遅延する可能性があります。
その際は再度ご連絡いたします。
今後とも、応援よろしくお願いします。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
3,000円+システム利用料

感謝の気持ちをメールでお送りいたします
温かなご支援、ありがとうございます。
このプランでは、感謝を込めてお礼のメッセージをお送りいたします。
ご賛同いただけたお気持ちを後押しに、頑張ってまいります。
今後とも、応援よろしくお願いします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

オリジナルキャンパストートバック
温かなご支援、ありがとうございます。
・感謝を込めてお礼のメールを送りします。
・活動報告レポート(PDF)をメールにてお送りいたします。
【配信予定】2023年2月
・オリジナルキャンパストートバックをお送りいたします。
【発送予定】2022年11月
コロナウイルスの影響で資材の調達が遅れた場合、発送が遅延する可能性があります。
その際は再度ご連絡いたします。
今後とも、応援よろしくお願いします。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
プロフィール
こんにちは! 私は大阪府堺市に住む、3人の子を持つ母です。 20代と30代半ばまでは子育てに奮闘する毎日でした。 35歳の時に子供も大きくなってきて、このままでは私は子離れできない、子供に依存する親になってしまうのではないかと思いました。 何か自分が熱中できるものをと思い学生の時楽しかった服飾パターンの学校にもう一度、通い始めました。 それからアパレルOEMの会社で働きより、服作りの楽しさを知る事が出来ました。 コロナの影響でやむなくアパレルの仕事から離れる事になりもうアパレルは年齢的に無理かなとおもいWEBデザインを学びましたが、やっぱり自分が一番好きな事はアパレルだ!!と思い今回クラウドファンディングをさせていただく事になりました。 子育てもひと段落した残りの人生を自分が好きな事に、そして少しでも何か貢献出来たらと思います。