
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 334人
- 募集終了日
- 2017年5月15日

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター

#災害
- 総計
- 285人

令和6年豪雨で倒壊した山形県酒田市 御瀧神社|修繕と復興にご支援を
#地域文化
- 現在
- 15,490,000円
- 支援者
- 494人
- 残り
- 6日

ウガンダの貧しい子どもたちのために新校舎を建設したい!

#子ども・教育
- 現在
- 573,000円
- 支援者
- 100人
- 残り
- 2日

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

#災害
- 現在
- 3,438,000円
- 寄付者
- 369人
- 残り
- 36日

能登で被災した子どもたちをアファンの森に招いて、心の再生と笑顔を

#子ども・教育
- 現在
- 3,417,000円
- 支援者
- 267人
- 残り
- 6日

能登半島地震|全壊した和菓子屋を珠洲で再建し、お菓子を作り続けたい

#まちづくり
- 現在
- 7,320,000円
- 支援者
- 447人
- 残り
- 6日

福島の未来を支える力に!次世代を担う若者たちと築く研究・教育拠点

#まちづくり
- 現在
- 3,573,000円
- 寄付者
- 141人
- 残り
- 6日
プロジェクト本文
3月1日より、二ヶ月半におよぶクラウドファンディングを、昨夜、目標金額達成という形で終了することができました。ご支援くださった皆様には、心より感謝申し上げます。
残り数時間をきってからの皆様の力強い後押しに、「この映画を応援してくださる方々がこんなにもたくさんいらっしゃるのか」と驚きました。それと同時に、皆様からの期待を背負ったこの映画「おだやかな革命」を、最高の形に仕上げ、たくさんの方に見ていただけるよう、一層努力していくことを改めて決意しました。
今後は、皆様からお寄せいただいた資金をもとに、映画の仕上げ作業を進め、8月ごろの完成を目指します。タイトルの「おだやか」さを感じられるよう、音楽・ナレーションにはこだわって作りこんでいきたいと思いますので、完成した映画をどうぞ楽しみにお待ちください。映画制作の進捗状況については、Readyforのメッセージから随時報告させていただきます。
その後は、首都圏と全国の取材地を中心に試写会と宣伝・PR活動を行い、全国の劇場での上映となります。これには、私自身も山形から全国を飛び回り、この映画の魅力を伝えていきたいと思います。試写会、映画館で皆様にお会いできることを楽しみにしています。
なおリターン特典の発送時期と内容につきましては、近日中に改めてご連絡をさせていただきます。
このクラウドファンディングは「おだやかな革命」の新しいスタート地点です。皆様と共に、「おだやかな革命」のムーブメントを広げていきたいと思いますので、これからも応援のほどよろしくお願い致します。
2017年5月16日
ドキュメンタリー映画監督
渡辺 智史
【映画「おだやかな革命」公式ホームページ】
――――――――――
支援者のみなさま、映画「おだやかな革命」制作プロジェクトにたくさんのご支援・応援をいただき、ありがとうございます。みなさまのおかげで目標金額300万円を達成することができました!暖かいご支援、そして力強い応援に、心より感謝申し上げます!
今回のプロジェクトは、映画の仕上げ費用・全国上映に向けた宣伝費用を募るものでしたが、実はより多くの皆さんに映画をお届けするためには、まだまだ製作資金が足りていないのが現状です…。次の目標とする200万円を達成することで、東京での劇場公開のための宣伝をしっかりと行うことができます!!
【私たちの映画製作のスタイルについて】
映画は、完成して終わりではなく、多くの人に見ていただくことで、全国各地で映画で描く「おだやかな革命」の物語が生まれていくと信じています。前作の、よみがえりのレシピの上映の時も、自主配給ということで、配給会社に委託せず、自分たちで上映活動を展開してきました。
その理由としましては、全国の面白いローカルな動きにアンテナを貼り続け、自分たちも地域の課題に資する事業を行う実践者であるからこそ、「おだやかな革命」という映画をしっかりと全国に届けていく自信があります。実際に、前作は300箇所を上回る上映会を実施することができました。そのため、今回も自主制作、自主配給のスタイルを貫き通したいと思います!
【東京上映の成功が、全国上映の成功の必須条件】
そのための必須条件としてまして、東京の映画館での上映を成功させる必要があります。東京の映画館で公開をするときに、多くのマスコミ、ミニコミ、SNSで情報を発信することで、東京での上映の成功が、起爆となって全国へ情報が広がっていきます!大きな資本がある映画会社は、新聞や、テレビでCMを打つことができますが、私たちは、人の繋がり、共感の輪で、広げていきたいと思います。
それはとても手間と時間がかかる仕事です。今回の映画は、すでに取材から3年が経ち、これから映画の配給はさらに3年はかかるはずです。手間暇をかけて届けるからこそ、一過性で終わらず、映画が人々の心に根ざし、血となり肉となり、新しい文化創造のへの繋がると思うのです。
この3年間は、手弁当で、地元で映像制作の仕事をしながら、なんとか撮影を続けてきました。その最後の最後に、とても大きなお金が必要となるため、ぜひネクストゴールの目標金額を500万円とさせていただきました。ぜひ、皆様のご理解と、熱いご支援をお願いいたします!
(1)映画制作に関する費用
劇場での公開には、映画をより魅力的に伝えるためのナレーション・音楽が必要不可欠です。また、作品の中で「エネルギー」や「経済」について分かりやすく解説するアニメーションの作成を予定しています。
【内訳】
○演奏料、作曲料、録音、スタジオ費用、整音、ナレーション費用 100万円
○アニメーション作成 40万円
(2)映画宣伝のための経費
全国での上映を行う前に、首都圏を中心に試写会を行います。新聞・雑誌、ラジオ・テレビなどのメディアにもプレスリリースを出し、まずはこの映画について広く皆さんに知っていただく必要があります。そのための費用が必要です。
【内訳】
○試写会と映画宣伝のため山形と東京往復と宿泊費、都内移動費・・20万円
○デザイン料(ロゴ、チラシ、ポスター、パンフ、チケット)・・50万円
○HPデザイン料・・15万円
○予告編作成・・15万円
○上映素材作成・・18万円
○パンフレット(約50ページ)・ライティング費用・写真レンタル費用・20万円
○ポスター印刷 3万円
チラシ印刷(2種類、都合2回印刷) 14万円
前売りチケット(2種類印刷) 5万円
パンフレット印刷(P56、3000部)35万円
○試写会会場費用(都合6回)、トークゲスト謝金(交通費含む)、映画宣伝外注費用(マスコミ向けプレスリリース)・・100万円
○DM郵送、チラシ配送15万円
映画の仕上げから東京上映までの経費は 450万円となっています。 さらにクラウドファンディング手数料と、リターン特典の返礼品の経費がかかってきます。そのため、ネクストゴールの500万円とさせていただきました。なんとか、この目標を達成したいと思います。
今回のネクストゴールを目指すにあたって、限定のリターン特典を追加することを検討しています。連休明けには詳細をご案内できます。また改めて、ご連絡をさせていただきます。
しっかりと映画を仕上げて、全国各地に映画「おだやかな革命」を届けることが“使命“だと思っています。ですが、一箇所でも多くの地域に、そして一人でも多くの方にこの映画を届けられるよう、みなさまからも、引き続き応援を宜しくお願いいたします!
2017年5月3日追記
ドキュメンタリー映画監督
渡辺智史
――――――――――
ページをご覧いただきましてありがとうございます!いでは堂共同代表/映画監督の渡辺智史と申します。私はいま、山形県鶴岡市を拠点に、地域に暮らす人々の魅力を伝えるドキュメンタリー映画の制作等に取り組んでいます。
前作の映画「よみがえりのレシピ」では、在来作物の種を守る人々の姿を通して、風土に根ざした豊かな文化と、そこから生まれる新たなコミュニティについて描きました。その東京上映の広報活動に関する資金調達に挑戦した前回のクラウドファンディングでは、67名の支援者様から382,900円のご支援をいただきました。ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今作のドキュメンタリー映画「おだやかな革命」は「エネルギー自治」から始まる「幸せな経済」の物語を描いています。日本は未曾有の人口減少社会に直面し、地方自治体はが若者の人口流出に頭を悩ませています。その課題解決につながる、持続可能で、しなやかな地域の復興を描くドキュメンタリー映画を企画しました。調査取材は2014年からで、取材が始まったのは2015年からで2年近く、全国各地を取材してきました。
今回のクラウドファンディングでは、映画の仕上げにかかる費用と全国展開していくために必要な広告宣伝費の資金支援をお願いしたいと考えています。どうか皆様ご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
前作の「よみがえりのレシピ」では在来作物のタネを守ることの意義を世に問いました。何十年、何百年という世代を超え、味、香り、手触り、さらには栽培方法、調理方法を現代にありありと伝える作物が、大量量生産・大量消費の時代にに適応できず忘れ去られてしまったのです。飽食の時代を迎えた現在、足元にある価値に気づくことから「幸せな食のコミュニティ」の物語は始まりました。
この動きを日本全国、さらには世界中で起きている食や農業の問題への処方箋(レシピ)として、伝えていきたいと考え、上映活動を展開してきました。その結果、生産者と消費者の交流が生まれ、在来作物を栽培したいという新規就農者も現れました。これまで全国300ヶ所を超える上映会が開催され、研究者、市民、料理人、行政によって、在来作物の保存や食文化の継承が広がっています。
映画「よみがえりのレシピ」予告編(劇場版)
この映画で地域にある食材を用いて、そこにしかない料理、食べ方でおもてなしをすることの魅力、そして食を通して人がつながっていくことがいかに幸せなことかに気づかされました。別の言い方をすると、作物のタネも、お金も、志も、地域内でぐるぐる循環していくと地域は幸せになるということに気づきました。
多くのエネルギーを海外から買うことで日本の農業は成り立っています。多くの食品を輸入することで、飽食の時代は支えらています。しかし、幸せの源は身近なところにあるのだと気づいたのです。食からはじまる「幸せな経済」の物語の続きとして「エネルギー自治」から始まる「幸せな経済」を描きたいという思いが本作に企画の背景にあります。
"3.11"や、それに伴う福島第一原発事故は、エネルギーの大消費地の”首都圏”と、”地方”との格差を浮き彫りにしました。現在、エネルギーの大半は海外からの輸入に頼っています。大きなシステムに依存しすぎている社会は、脆弱な社会です。商店街のシャッター通りに象徴される様に、地域は貧しくなるばかりで、人口流出にも歯止めがかからない状況が続いています。
そんな中で、一方で「再生可能エネルギー事業を自分たちの手で起こす」という動きに注目が集まっています。地域住民が将来の世代のためにお金と志を持ち寄って立ち上げる「エネルギー自治」は、地域の「自治の精神」を現代によみがえらせる動きでもあります。
地元資本が出資をしたエネルギー事業の多くは、固定価格買取制度を利用して生まれた売電収益を地域の農業の振興や、若者の起業、そして教育や福祉にも再投資していくという動きにつながっています。地域の中でお金もエネルギーも志も循環していくことで生まれる、しなやかな地域経済のことを「幸せな経済」と呼びたいと思います。グローバル資本主義の荒波にも翻弄されない地域経済が、日本各地でいくつも生まれていくことによって、日本の社会全体の幸福度が徐々に増していくのではないでしょうか?
岐阜県郡上市白鳥町にある石徹白地区では地元住民が賛同して約100世帯の全戸出資による事業がスタート。人口減少により地域存続が危ぶまれている中で生まれた希望。地区住民で新たに農業協同組合を組織して、売電収益を農村振興に充てるというエネルギー自治が始まっています。一時は小学校の存続が危ぶまれていましたが、石徹白地区ではUIターンが増えたことから、若い夫婦による子育ても盛になり、人口減少が横ばいになりつつあります。
この土地で持続可能な地域づくりを実践したいというチャレンジ精神で移住してきた平野彰秀さんは、小水力発電の導入のきっかけに、地域の伝統的な暮らしや文化が継承されることを目指しています。平野馨生里さんは伝統的な和裁で制作した野良着で起業をしました。地域の主婦と一緒に裁縫で商売を始めることで、少しずつ地域の経済が活気を呈しています。高地に適した自然農を実践する農家が移住してくる等、これまで限界集落と呼ばれていた場所に、可能性や、やすらぎを求めて移住し来る若者が少しずつ増えています。

鳥取県との県境にある西粟倉村は、コンビニが1軒もない人口1600人の村。平成の合併をしなかったことから、村が中心となって森作りを進めてきました。地域の未来を託して宣言した「百年の森構想」によって、森林管理から生まれた間伐材を利用した新たな商品開発が盛んに行われています。現在では、地元企業がいくつも生まれ、地域に着実に雇用が生まれています。
村楽エナジーの井筒耕平さんは廃業した温泉施設を改装して、薪ボイラーを導入した温泉とゲストハウスを経営しています。さらに「地域に流れ出ているお金を停めること」その思いを実現するため、薪を利用して地域通貨の発行も手がける等、様々なかたちで地域内循環を高める事業を手がけています。森に捨てられていた薪を利用することで、地域の中でお金もエネルギーもぐるぐると巡る地域づくりを目指しています。
森に関わる事業は多岐に渡り、間伐材を利用した楽器製作、間伐材の木屑を利用した養殖業、ジビエの加工、様々な事業を村で展開が始まっています。今では、多くの起業家が集まる、起業の村として全国から注目を集めています。



さらに、地方と都市がエネルギー事業を通して連帯をしていく動きも生まれつつあります。例えば、首都圏にある消費者団体「生活クラブ」が組合員出資で立ち上げた市民風車「夢風」。その売電益の一部は、にかほ市の農産品加工に充てられています。2016年より電力小売り自由化がスタートしたことにより、再生可能エネルギーにこだわった新電力会社からも購入することが可能になっています。電気を選ぶことが、環境に優しいというだけでなく、都会の食やエネルギーを支えている地域社会と都市住民が持続可能な関係になっていく、そんな新しい方向性のエネルギー事業も生まれています。

食もエネルギーも日々のことだからこそ、私たちの選択によって少しずつ社会を変えていくことができます。誰かに任せていればどうにかなる、そういう時代は終わりました。これからは「ほしい未来は、自分たちの手で作っていく」という時代です。
今回のご支援いただく内容は「映画の仕上げの費用」と「映画の宣伝費用」に使わせていただきます。この支援を得られることで、映画の最後の仕上げ、編集と音楽制作にしっかりと取り組むことができます。既存の音源を利用するのではなく、映画のために音楽制作をすることが可能になり、知名度のあるナレーターの方にお願いすることができます。
ドキュメンタリー映画の上映活動は実際に出演していている方、映画を鑑賞してくださった方と一緒に、映画のテーマを深めていく創造的な仕事です。上映活動を通して、様々な立場の人と思いを共有しながら、時にはテマヒマをかけながらじっくりとテーマを伝えていくことをモットーとしています。
パンフレット制作では映画で紹介する取材地の紹介を詳しく行なう予定です。また各地で活躍する地域エネルギーの事業者や、地域づくりのプレーヤーを紹介していきます。映画を観た方が、映画で描いているテーマをより深く知りたい、地域で頑張っている人を応援したい、そういった思いを実現できる様に関連情報も取り上げたパンフレットの制作を行なう予定です。
協賛特典として計画しているトークイベント&交流会では、映画に出演してくださっている方々の話を聞きながら、実際に地域の産物を食べながら、出演者と鑑賞者の皆さんと一緒にそれぞれの思いを分かち合いたいと思います。こういった取り組みを、全国各地で展開して行くことが最終的に「おだやかな革命」になっていくと確信しています。
【これまでのスケジュール】
2014年 全国のご当地電力の事前取材
2015年 映画撮影スタート
【今後のスケジュール】
2017年5月 映画の編集後に音楽制作、音の仕上げをして完成
2017年夏 取材地でのお披露目上映会
2017年9月頃(予定 )都内での試写会&トークイベント
2017年秋 都内の映画館で公開、その後全国劇場公開を経て、自主上映を展開予定


【目標を大きく上回る金額が集まった場合・・400万円を超えた場合】
海外に映画を届けるための英語字幕の作成を行ないたいと思います。アジア諸国やヨーロッパでは福島第一原発事故後の日本のエネルギー政策や社会の動きに強い関心を寄せています。そのことから、この映画を海外で上映するためにも、英語字幕の製作を行いたいと思っています。
今回取材している会津電力の社長である佐藤彌右衛門さんは、ご当地エネルギー協会の会長も務めていらっしゃいます。大和川酒造の代表の時に、現在の地酒ブームのさきがけとなる動きを牽引したそうです。地酒と同様に、その地域の食文化にあった酒の味があるとすれば、エネルギー事業もその地域にあったやり方、進め方があるはずです。
この映画の上映活動を通して先進地の事例を知ることができるだけでなく、自分自身が暮らす地域の人々とこれからの暮らしについて思いを共有する場となります。その結果、新しい仲間や事業のニーズを見つけることができれば、そこから具体的な取り組みが広がっていくはずです。映画の上映活動が「幸せな経済」の復興の一助になること、その土地ならではの「地域の幸福論」を発見する一助になること考えながら、上映活動を推進していきたいと思います。
どうか皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
山形県鶴岡市出身。在来作物の魅力を描いた映画『よみがえりのレシピ 』を全国各地300カ所で上映。香港国際映画祭、ハワイ国際映画祭で招待上映。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

「おだやかな革命」応援セット
「おだやかな革命」の上映プロジェクトを応援したい方へ!感謝の意を込めてリターンを送付いたします。
【内容】
■サンキューメール
■ポストカード
■パンフレット
■映画のHPに氏名を記載
※個人名
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年8月
10,000円

「おだやかな革命」鑑賞セット
映画のチケットとパンフレット、映画の最後にはお名前も記載させていただきます。完成した映画を、ぜひ劇場でお楽しみください!
【内容】
■サンキューメール
■ポストカード
■パンフレット
■映画のHP、パンフレット、エンドロールに氏名を記載
※個人名
■全国共通鑑賞券×1
■特典DVD(未公開シーン・インタビューを収録)
- 申込数
- 177
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年8月
5,000円

「おだやかな革命」応援セット
「おだやかな革命」の上映プロジェクトを応援したい方へ!感謝の意を込めてリターンを送付いたします。
【内容】
■サンキューメール
■ポストカード
■パンフレット
■映画のHPに氏名を記載
※個人名
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年8月
10,000円

「おだやかな革命」鑑賞セット
映画のチケットとパンフレット、映画の最後にはお名前も記載させていただきます。完成した映画を、ぜひ劇場でお楽しみください!
【内容】
■サンキューメール
■ポストカード
■パンフレット
■映画のHP、パンフレット、エンドロールに氏名を記載
※個人名
■全国共通鑑賞券×1
■特典DVD(未公開シーン・インタビューを収録)
- 申込数
- 177
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年8月
プロフィール
山形県鶴岡市出身。在来作物の魅力を描いた映画『よみがえりのレシピ 』を全国各地300カ所で上映。香港国際映画祭、ハワイ国際映画祭で招待上映。