
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2022年10月26日
あと60時間|【映画台本】作品リストご紹介5(飯田蝶子)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
いよいよ募集終了までの残り日数も、カウントダウン表示の時計に切り替わりました!毎年このカウントダウンに切り替わって、数字が1秒ごとに減っていくのを見ているとドキドキ致しますが、おかげさまで、目標額達成後も絶えることなくご支援を頂き、とても励みになっております。最後まで一同頑張ってまいりますので、引き続き応援をよろしくお願い致します!
さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというリターンをご用意しておりますが、今回は本年没後50年となる飯田蝶子の台本をご紹介します。
▽【映画台本】作品リストはこちら
▽【寅さん台本】 作品リスト全50作はこちら
写真は、今回の【映画台本】作品リストから飯田蝶子出演作品の台本です。
(※番号は台本作品リストの番号です)
左上より
147 『嵐の中の処女』 1932年 島津保次郎(監督)
148 『応援団長の恋』 1933年 野村浩将(監督)
149 『君と別れて』 1933年 成瀬巳喜男(監督)
150 『頬を寄すれば』 1933年 島津保次郎(監督)
151 『東洋の母』 1934年 清水宏(総監督)
152 『新婚旅行』 1934年 野村浩将(監督)
153 『三人寄れば』 1939年 柏原勝(監督)
154 『信子』 1940年 清水宏(監督)
155 『花』 1941年 吉村公三郎(監督)
156 『或る女』 1942年 渋谷実(監督)
157 『おばあさん』 1944年 原研吉(監督)
158 『恥かしい頃』 1947年 野村浩将(監督)
159 『飛び出したお嬢さん』 1947年 渋谷実(監督)
160 『弥次喜多凸凹道中』 1948年 原研吉(監督)
161 『陽気な街』 1948年 大曾根辰夫(監督)
162 『石中先生行状記』 1950年 成瀬巳喜男(監督)
163 『どっこい生きてる』 1951年 今井正(監督)
164 『雁』 1953年 豊田四郎(監督)
165 『どぶ』 1954年 新藤兼人(監督)
166 『警察日記』 1955年 久松静児(監督)
167 『月夜の傘』 1955年 久松静児(監督)
168 『力道山物語 怒涛の男』 1955年 森永健次郎(監督)
169 『真昼の暗黒』 1956年 今井正(監督)
170 『こぶしの花の咲くころ』 1956年 家城巳代治(監督)
171 『台風騒動記』 1956年 山本薩夫(監督)
172 『異母兄弟』 1957年 家城巳代治(監督)
173 『無法松の一生』 1958年 稲垣浩(監督)
174 『社長道中記』 1961年 松林宗恵(監督)
175 『喜劇 にっぽんのお婆あちゃん』 1962年 今井正(監督)
176 『エレキの若大将』 1965年 岩内克己(監督)
177 『ハナ肇の一発大冒険』 1968年 山田洋次(監督)
178 『沖縄』 1970年 武田敦(監督)
179 『やるぞみておれ為五郎』 1971年 野村芳太郎(監督)
日本を代表するお婆さん役の女優として有名な飯田蝶子は、1897年4月15日東京・浅草生まれで生粋の江戸っ子でした。女工やデパートの店員などさまざまな職業を経験後、1923年に松竹蒲田に入社、飯田長子の芸名で大部屋の女優となります。この時代の飯田蝶子には逸話があり、ある映画に女土工の役で出演した際、注目を集めるためにとっさにお尻をかいてみたところ、その演技が気に入られて出世につながったそうです。この話は飯田蝶子自身も『キネマ旬報』1958年9月下旬号のインタビューで触れています。
1924年に飯田蝶子と改名した後は、明るい江戸っ子気質もあり喜劇で魅力を発揮し、1925年に準幹部俳優、1926年に幹部俳優に昇格します。トーキーの時代となってからも持前の歯切れの良い台詞回しで、小津安二郎や五所平之助をはじめさまざまな監督の作品に出演。『嵐の中の処女』(1932年)の小言の多い細君、『君と別れて』(1933年)の芸者屋の女将、『応援団長の恋』(1933年)や『或る女』(1942年)の下宿屋のおかみ、『頬を寄すれば』(1933年)の洋裁学校の校長役などを演じ、松竹映画に欠かせない傍役女優として重宝されました。
傍役だけでなく主演作もあり、二人の育ての母親と生みの母親が育ちゆく娘に思いを寄せる人情ドラマ『三人寄れば』(1939年)では育ての母親役を、獅子文六原作の『おばあさん』(1944年)では高峰秀子と佐分利信のおばあさん役を演じました。また、小津安二郎監督の『長屋紳士録』(1947年)([台本番号:53]小津安二郎監督リストにあり)で見せた、長屋にあらわれた戦災孤児らしき子どもを嫌々ながらあずかるも、次第に情が移っていく荒物屋の女主人の演技は観客の心にしみいるものでした。
1945年に松竹を退社しフリーとなった後は独立プロ作品にも顔を出し、今井正監督の『どっこい生きてる』(1951年)と『真昼の暗黒』(1956年)、新藤兼人監督の『どぶ』(1954年)、家城巳代治監督の『こぶしの花の咲くころ』(1956年)、山本薩夫監督の『台風騒動記』(1956年)などの作品で好演。老役を演じる女優として長きにわたり活躍していきます。
1961年より始まった加山雄三の人気作『若大将』シリーズでは、加山雄三演じる孫を溺愛するお婆さん役に扮し、観客の笑いを誘いました。『喜劇 にっぽんのお婆あちゃん』(1962年)は、ミヤコ蝶々と北林谷栄を主演に、今井正監督が老人たちを取り巻く社会問題へ笑いとともに切り込んだ作品で多くの日本映画界の名優が老人ホームの入所者役で出演しています。飯田蝶子も名を連ね、「松竹製作ニュース」には「話をプッとふくらます風船ばあさん」という可愛らしい役名とともに、その名が書かれています。
最後の出演作は、野村芳太郎監督の『為五郎』シリーズ第3作目の『やるぞみておれ為五郎』(1971年)で、ハナ肇演じる為五郎に縄張りの料亭で賭場を開かれ、激怒して殴り込みをかける「お蝶一家」の初代お蝶役を演じました。同年病に倒れ、1972年12月26日に逝去。享年75歳でした。
松竹大谷図書館では飯田蝶子の名を資料でよく目にするのですが、今回出演作を調べてみた結果、実にさまざまな個性豊かなお婆さんを演じていることがわかり、大変興味深いものがありました。この機会に是非、お好きな飯田蝶子出演作品の台本カバーにお名前を入れてみませんか?
以下のリストは飯田蝶子出演作で、他の監督・俳優の【映画台本】作品リストに掲載されている作品です。こちらも参考にご覧ください。
■小津安二郎監督作品
51 『大学は出たけれど』 1929年 ※梗概
53 『長屋紳士録』 1947年
■衣笠貞之助監督作品
97 『忠臣蔵 前篇』 1932年
98 『一本刀土俵入』 1934年
■五所平之助監督作品
119 『若き日の感激』 1931年
120 『花嫁の寝言』 1933年
121 『恋の花咲く 伊豆の踊子』 1933年
122 『人生のお荷物』 1935年
123 『朧夜の女』 1936年
125 『愛と死の谷間』 1954年
126 『鶏はふたたび鳴く』 1954年
127 『たけくらべ』 1955年
129 『黄色いからす』 1957年
133 『蟻の街のマリア』 1958年
■志村喬出演作品
185 『銀座三四郎』 1950年 市川崑(監督)
198 『どたんば』 1957年 内田吐夢(監督)
■佐分利信出演作品
223 『花嫁くらべ』 1935年 島津保次郎(監督)
224 『人妻椿 前篇・後篇』 1936年 野村浩将(監督)
225 『荒城の月』 1937年 佐々木啓祐(監督)
234 『幽霊大いに怒る』 1942年 渋谷実(監督)
239 『駒鳥夫人』 1948年 野村浩将(監督)
■山田五十鈴出演作品
273 『影法師 寛永寺坂の血闘』 1950年 大曾根辰夫(監督)
280 『箱根風雲録』 1952年 山本薩夫(監督)
次回は、志村喬出演作品の台本をご紹介します。
【映画台本】作品リストご紹介1(小津安二郎)
【映画台本】作品リストご紹介2(木下惠介)
【映画台本】作品リストご紹介3(衣笠貞之助)
【映画台本】作品リストご紹介4(五所平之助)
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,525,000円
- 寄付者
- 2,849人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,891,000円
- 支援者
- 12,298人
- 残り
- 29日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

第1回川口花火大会開催!あなたのご支援がオープニング花火に!
- 支援総額
- 1,460,000円
- 支援者
- 61人
- 終了日
- 4/26

宇治市の野良猫たちを救いたい・身近なところから出来ることを
- 支援総額
- 515,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 2/10

秋田に、飼育放棄された秋田犬の"命をつなぐ拠点"をつくりたい!
- 支援総額
- 1,960,000円
- 支援者
- 109人
- 終了日
- 10/31

下関を自由に駆け巡ろう!ウズハウス発、地域つなげる旅の拠点に
- 支援総額
- 2,602,000円
- 支援者
- 180人
- 終了日
- 6/30
「児童虐待の防止をもっと多くの人にアピールしたい!」
- 支援総額
- 606,000円
- 支援者
- 111人
- 終了日
- 10/31

震災から復活した伝統芸能をスタジアムでお披露目したい!
- 支援総額
- 3,365,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 10/31

消さないで、その思い…あたためてあげて小さな命!安心して眠りたい!
- 支援総額
- 454,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 4/1










