支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 57人
- 募集終了日
- 2020年12月21日
神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
#地域文化
- 総計
- 99人
元伊勢外宮豊受大神社に落雷。破損した風宮の修繕にご支援を。
#地域文化
- 現在
- 1,140,000円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 46日
在来作物を再び沖縄の「ありきたり」へ。沖縄在来研究所の挑戦
#地域文化
- 現在
- 944,000円
- 支援者
- 87人
- 残り
- 18日
夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 177人
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ!
#国際協力
- 現在
- 4,340,000円
- 支援者
- 213人
- 残り
- 18日
障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人
【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 30人
プロジェクト本文
障がい者に雇用と働きがいを。
国産大豆100%使用、安心安全の「犬用おからトリーツ」をつくります!
はじめまして。尾崎食品株式会社、代表取締役社長の矢部拓(以下写真右端)です。弊社は100%国産大豆、昔ながらの伊豆大島の天然海水にがりを使用し、安心安全にこだわり続けた熟練の職人がつくる「尾崎のとうふ」をお届けしています。
尾崎食品は1971年創業、1981年設立、2021年に創業50年を迎える神戸の豆腐製造メーカーです。国産大豆100%、天然海水にがりのみを使用し、洗浄剤や消泡剤を一切使用しない、安心安全にこだわった豆腐を製造してきました。
私には、以前、世界保健機関で働いていたので国際機関で働いている友人がおり、彼らからSDGsを学び、4年前にSDGsを実現する会社を作ろうと起業しました。まずは日本に顕在化している問題を解決したいと思い、空き家問題や外国人留学生支援に取り組んできました。
そして2020年4月に尾崎食品の社長に就任し、初代社長や会長は障がい者の雇用に取り組んできたことを知りました。その風土を企業理念として、具体的で継続的な活動にしたいと思っています。今回一緒にプロジェクトを立ち上げるNPO法人がる理事長の松本 徹さんは会長の古くからのご友人です。私の考えやアイデアを聞いて賛同してくださいました。
このプロジェクトを通して、障がい者の皆さんが収入を得ながら働きがいも得られるような仕事をつくっていきたいと思っています。ぜひ皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
低迷する障がい者雇用
実際に仕事を作り出し、解決したい。
障がい者の雇用については、すべての事業所に対し、従業員の一定割合以上の障がい者を雇用する事が法律上義務付けられています。その基準を達成している企業の割合は、48.8%、実雇用率1.92%。障がい者雇用は依然厳しい状況です※。障がい(知的・発達・精神・身体)をお持ちの方が、一般企業へ就職するために必要なトレーニングを行うための場である就労支援B型作業所も厳しい運営状況にあります。
そこで、B型作業所に新たなお仕事を創造し、企業、NPO法人、地域社会が協力して、障がいをお持ちの方を支援する、新しい商品を製造するための機器購入の為の資金を調達するのが、このプロジェクトの目的です。
仕事の質も課題です。B型作業所での一般的な作業は農作業、部品の加工、製品に刺繍をするなどの手工芸、パンやクッキーなどのお菓子作り、衣類やリネンなどのクリーニングなどです。利用者の方がタオルを畳んでいるのを見て、比較的低い工賃の仕事を複数の作業所で分担する、つまりパイの奪い合いでは工賃アップ、人間らしい雇用(ディーセントワーク)は実現しないと思いました。
ドッグラン、ドッグカフェ、ペットサロン等で、実際に犬たちが喜んでいる姿、飼い主の喜んでいる顔を見ることができる、利用者の方にそういう商品作りに携わっていることに誇りと生き甲斐を感じていただけたらと思います。
日本には様々な社会的な問題が存在しています。見て見ぬふりをする、問題だと認識する、問題解決のために研究したり議論する、支援のためにお金をばら撒く、どれも根本的な解決にはなり得ません。
障がい者の工賃アップを実現し、企業が潤い、お客様に喜んでもらえる。そういう仕組みを作るアイデアとそれを実現するために行動することこそが、政治家や行政にはできない、実業家、企業としての責任だと感じています。
※厚生労働省のデータ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page10.html)
ヒューマングレードな愛犬用おからトリーツを
障がい者支援をしている作業所に製作いただきます。
私は生まれた時から犬や猫がいる家庭で育ちました。今も犬1頭、猫2匹と暮らしています。当社の製品でおからと米粉のクッキーがあったので、「これはダイエット中の犬にイイんじゃないか?」と思い商品開発をスタートしました。そこでできあがったのが「愛犬用おからトリーツ」です。
製造は、尾崎食品からおからなどの原材料を提供し障害者支援を行っているNPO法人がる作業所巣立ちさんに作っていただきます。材料を混ぜて生地を作る、成型してオーブンで焼く、乾燥機で乾燥する、パック詰めしてラベルを貼る。最終的には製造のほぼ全工程をお願いする予定です。
今回、皆様からいただいたご支援でB型作業所で使用する製造機器を購入し、できあがった商品は全て尾崎食品が買い取って販売します。売り上げは障がいをお持ちの方の雇用支援に使います。
当社は、循環農業に取り組んでおり、食用として消費しきれないおからは発酵させて堆肥として利用したり、近隣の有機農家や大豆生産農家に提供したり、生産した農作物を飲食店や商品製造に使用することで、元々おからの廃棄量はゼロとなっていますが、今回の取り組みで、さらにおからを有効活用することでフードロス対策にもなり、SDGsの目標12にも貢献します。
■ 団体のご紹介
特定非営利活動法人(NPO)がる
就労継続支援B型作業所巣立ちを運営する法人です。設立は、まち(地域)のお役立ちを支援するボランティア活動を目指していました。なんでもしたがる、やりたがる、面白がるをもっとーに街に賑わいをもたらす「出前チンドン・行きまっせー」を障害のある人と一緒に商店街や町中を練り歩いたりしていました。
作業所巣立ちは2012年に社会福祉法人が立ち上げたのを、そのまま 2018年に引継ぎました。現在17人の利用者が通所しています。リースタオルのたたみやゴム製品のバリ取り作業の下請け、施設外の仕事として、障害者・高齢者の施設の掃除を請け負っていいます。また作業所の自主事業として、農地を借りて農作業を行っています。収穫物はめぐみの里で販売しています。また作業所の看板事業にレザークラフトがあります。製品は作業所の常設店舗「すだちや」で販売するほかイベントなどで販売しています。
■ メッセージ
特定非営利活動法人(NPO)がる 理事長 /
就労継続支援B型作業所巣立ち 管理者 /
有限会社まつもと 取締役会長
松本 徹
非営利活動法人(NPO)がる 理事(事務局長) /
就労継続支援B型作業所巣立ち サービス管理責任者
中野澤 宏美
どこの障害者施設も運営に苦労していますが、特にB型作業所では作業の工賃が低く問題です。一般の働く人の最低賃金が低いと問題になっていますが、話にならない状況です。さらにコロナ禍でイベントが無くなり、非常に厳しい状況にあります。作業所巣立ちでは、下請け作業に頼るのでなく自立的な事業運営を目指すべく、農業とレザークラフトに加えて愛犬用トリーツ(クッキー)の製造に踏み出しました。生産活動は利用者にとって心身の活性をもたらし、やりがい生きがいを育るものと確信します。併せて利用者の工賃改善につながればと期待しています。
今回のプロジェクトが、これからの作業所巣立ちと利用者の成長に寄与することを願っています。作業所巣立ちの新たな挑戦にご支援をよろしくお願いします。
■「愛犬用おからトリーツ」の紹介
小麦粉を使っていないグルテンフリーの犬用おやつです。当社の製品は全て国産無添加ですが、犬用ももちろん無添加です。原材料は全て国産のヒューマングレード(人間の食用)を使用しておりますので安心してワンちゃんに食べてもらえます。商品化に際しては、スーパープレミアムフード「VeRUS Pet Food」正規総輸入元のLila-Agro合同会社 藤原社長にプロとしてのアドバイスをいただきました。
障がい者、外国人労働者、高齢者、
さまざまな立場の人たちの働きがいある仕事をつくっていきたい
国や自治体は障がい者の生活をある程度保障してくれています。ですが、お金をもらうだけでは本当の援助にはなりません。働き甲斐のある仕事をして、対価を得る。それができてこそその仕事に生き甲斐、喜びを感じることができるのではないでしょうか。
このプロジェクトは1企業と1NPO法人の活動にはとどまりません。企業が売れる商品を開発し、その工程の一部を障がいのある方に仕事として割り当てる。他の作業所にも製造を手伝っていただく。
また、障がい者の雇用だけでなく、外国人労働者、高齢者の雇用に取り組む、一つのモデルケースになることを目指しています。
「2030年までには、若者や障がい者を含む全ての人が、働きがいのある人間らしい仕事を得ること」という内容がSDGsの目標8に掲げられています。この世界的な目標を達成するためにも、身近なところから人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を実現していければと思っています。
今回の取り組みはその第一歩です。ぜひ皆様の応援をよろしくお願いいたします。
本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
国産大豆100%使用 洗浄剤・消泡剤不使用 安心安全の豆腐にこだわり続けて50年『尾崎のとうふ』。2020年から下記の取り組みをスタートしました。 ①食品ロスゼロ ②教育と福祉 ③女性のエンパワーメント ④クリーンエネルギー ⑤ディーセントワーク ⑥外国人労働者の雇用 ⑦地域経済の活性化 ⑧持続可能な消費と生産 今回はNPO法人と協力し、障がい者の賃金アップ・雇用拡大の取り組みを進めたいと思います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
応援セット
・作業所巣立ちからのお礼のお手紙
・ネット通販で使用できるクーポン(500円分)
※クーポン使用可能期間:2021年1月〜6月
※ご支援者さまにクーポン番号をメールで配信いたします。メールをお持ちでない方には、郵送でお送りいたします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
10,000円
READYFOR限定 とうふ食べ比べセット
・作業所巣立ち利用者からのお礼のお手紙
・尾崎のとうふ3商品食べ比べセット
・ネット通販で使用できるクーポン(500円分)
※クーポン使用可能期間:2021年1月〜6月
※ご支援者さまにクーポン番号をメールで配信いたします。メールをお持ちでない方には、郵送でお送りいたします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
5,000円
応援セット
・作業所巣立ちからのお礼のお手紙
・ネット通販で使用できるクーポン(500円分)
※クーポン使用可能期間:2021年1月〜6月
※ご支援者さまにクーポン番号をメールで配信いたします。メールをお持ちでない方には、郵送でお送りいたします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
10,000円
READYFOR限定 とうふ食べ比べセット
・作業所巣立ち利用者からのお礼のお手紙
・尾崎のとうふ3商品食べ比べセット
・ネット通販で使用できるクーポン(500円分)
※クーポン使用可能期間:2021年1月〜6月
※ご支援者さまにクーポン番号をメールで配信いたします。メールをお持ちでない方には、郵送でお送りいたします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
プロフィール
国産大豆100%使用 洗浄剤・消泡剤不使用 安心安全の豆腐にこだわり続けて50年『尾崎のとうふ』。2020年から下記の取り組みをスタートしました。 ①食品ロスゼロ ②教育と福祉 ③女性のエンパワーメント ④クリーンエネルギー ⑤ディーセントワーク ⑥外国人労働者の雇用 ⑦地域経済の活性化 ⑧持続可能な消費と生産 今回はNPO法人と協力し、障がい者の賃金アップ・雇用拡大の取り組みを進めたいと思います。