
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 29人
- 募集終了日
- 2015年7月23日

福山市|江戸時代の教育施設がありのままの姿で残る「廉塾」を未来へ

#地域文化
- 現在
- 9,170,000円
- 寄付者
- 59人
- 残り
- 11日

宝刀村正 研磨・写し奉納プロジェクト ~村正漆黒のヴェールを脱ぐ~

#地域文化
- 現在
- 6,723,000円
- 支援者
- 251人
- 残り
- 51日

真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。

#地域文化
- 現在
- 4,425,000円
- 支援者
- 293人
- 残り
- 28日

【第二弾】一休さんから繋げる未来、唐門のチタン修繕にご支援を

#地域文化
- 現在
- 2,692,900円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 14日

土佐絵金歌舞伎|地域の未来を支えるちびっ子役者の願いを叶えたい!

#地域文化
- 現在
- 1,940,000円
- 支援者
- 115人
- 残り
- 14日

北大路魯山人旧居 春風萬里荘 葺き替えプロジェクト

#地域文化
- 現在
- 1,651,000円
- 寄付者
- 43人
- 残り
- 9日

「一条百鬼夜行」の保全にご協力お願いします!

#地域文化
- 現在
- 1,197,000円
- 寄付者
- 108人
- 残り
- 22時間
プロジェクト本文
日本人と中国人がひとつ屋根の下に暮らし、いつでも日中交流できる日中友好シェアハウス「ぱんだハウス」を浅草に創ります!
はじめまして。ぱんだハウスのオーナーの清水隆志です。
「日中100人の友達ができるシェアハウス」として、日本人と中国人が交流しながら暮らす、日本初※の日中交流をテーマとしたシェアハウス「ぱんだハウス」を運営しています。現在、第1号目となるぱんだハウスを、上野から2駅の三ノ輪にて運営しています。
※シェアハウス専用ポータルサイトcolish調べ
この度、浅草の物件を改修し、第2号となるぱんだハウスを7月下旬にオープン予定ですが、改修費用の一部が不足しています。ぱんだハウスを日本の文化が集積する浅草にもオープンさせ、日中友好の輪を更に広げるために、ご支援の程どうぞよろしくお願いいたします。
(ぱんだハウス代表の清水です。日中友好の輪が少しでも広がるように頑張ります!)
(ぱんだハウスの動画を作りました)
大学時代、中国出身の友人とのルームシェアをきっかけに、中国に興味を持ち始めました。
私は大学時代に同じ寮で出会った中国出身の友達と仲良くなり、寮を出た後も一緒にルームシェアをして暮らしていました。
パッケージが漢字だらけの、日本には売っていない謎の調味料で作ってくれた美味しい料理、歌詞は全く解読不能だけど横耳で聞いていた中国語のポップソング、セリフが分からず内容は殆ど理解できないけど一緒に見て楽しんだ中国映画。もともと特段中国に興味があったわけではないけど、日常の中で触れることでだんだん興味が増してきました。
興味が湧くと面白くなるもので、大学時代には第二外国語で中国語を学び、旅行で中国にもいきました。私の卒業論文のテーマも、中国の電力問題に関するものでした。
社会人になってからは、経営コンサルティング会社勤務時代に中国でのプロジェクトがあり、上海からほど近い江蘇省無錫市に半年程駐在する機会に恵まれました。中国にいる間、職場の中国人の方、近所の料理店の方、出かけた先で出会った人々でさえとても親切にしてくれ、よりいっそう中国に対する好感を抱くようになりました。
(中国駐在時代、活気ある上海にも遊びに行きました。)
2012年の夏、中国での駐在を終え、中国での体験や中国の素晴らしい面を日本の周囲のみんなに伝えたいと思い、様々なエピーソードを携えて帰国しました。
しかしその頃、ちょうど尖閣諸島領有権問題で両国の政府間の関係が悪化している時期でした。両国のマスコミがお互いの批判を盛んに行なっていた時期で、多くの日本人が、中国という国や中国人に対してネガティブな印象を持ってしまったときでした。
私の声や想いは全く届かず、ほとんど聞く耳を持ってもらえませんでした。
中国で現地の人びとの親切に直接触れ、様々な良い面を見てきただけに、とても残念に思いました。
(尖閣諸島問題に対する報道。2012年の夏は連日このような報道が。)
日本人と中国人の相互理解が進まないのは、交流する機会の不足ではないか。
そんな中、周囲の友達に話しを聞くことで一つの事実が分かってきました。
それは、日本には非常に多くの中国の方が住んでいるにも関わらず、日本人が中国の人々と交流する機会が普段ないということでした。「学校や職場に何人かいるなぁ」という程度で、とても仲良しだとか、よく接しているという人が殆どいませんでした。
お互いに交流する機会の不足。それが日本人と中国人の相互理解が進まない一つの原因でした。直接中国の人に触れたことがないから、どういう人達なのかよく分からない。そのためにメディアの情報が主な判断材料となり、メディアの意見に左右される。
私はたまたま大学の寮で中国出身の友達と出会い、仕事でも中国に行く機会があったから中国に興味が持てただけで、そういった機会がなければ、特に興味を持ったなかったと思います。
そこで考えついたのが、日中異文化交流会の開催でした。とにかく日本人と中国人が直接交流し、一緒に何か作ったり、食事をしたりする機会を作れば仲良くなれるんじゃないか。日本人同士だってそうやって仲良くなるわけだから。そう考えて交流会をはじめました。
(交流会での餃子作りの様子)
最初の交流会は、一緒に餃子を作って食べる会でした。日本人は普段あまり餃子を作る機会がなく、中国人メンバーに教えてもらいながら作りました。日本人がなかなか上手く包めない中、日常的に餃子を作っている中国のみんなはキレイにそして高速で包んでいく。その姿を見て、「さすが!」と歓声が上がっていたのを覚えています。
(自分立ちで作った水餃子。見た目はイマイチでも美味しい!)
日中異文化交流会は、毎月1回コンスタントに回を重ね、参加者もだんだん増えてきました。せっかく交流するなら、お互いの国の文化を紹介し合い、理解し合うような会にしたいと思い、毎回テーマを決めて、両国の伝統文化や季節の行事などを一緒に体験し、教え合うイベントとして行ってきました。
自国の文化を一緒に体験しながら相手に教えるということを行っている中で
気がついたことがあります。それは、自国の文化だからといって自分たち自身がそれほど詳しく理解していない場合があるということです。
例えば、日本人であっても鮨を自分で握って食べたことがないから上手く握れないとか、正月に餅つきをする文化があることは知っているが実際に餅つきをしたことはなかったという人も少なくありませんでした。一方、中国の人でも、南方の人は餃子を作ったことがなかったり、端午節にいつも食べているはずの中華ちまきを作ったことがなかったり。
(日本伝統芸能に触れる会。プロのゲストを迎えて。)
(日中茶道対決の様子。日本の茶道、中国の茶道を見比べ、味比べ。)
日中異文化交流会は、自国の文化を紹介しながら、自分たちもまた自国の文化について実際に体験したり、教える中で学んだりする場になっています。私自身も、和楽器の中国からの伝来の歴史を知らなかったり、茶道の重んじる世界観について説明できなかったり、恥ずかしい思いをしたり、苦い思い出も沢山ありました。
国際交流する上で、自国の文化をきちんと理解し、説明できるようになることは非常に重要なことだと思いますので、それが学べることも、日中異文化交流会の意外な副産物でした。
(新年の餅つき大会の様子。)
(餅つき大会の動画。)
日中異文化交流会も数を重ね、延べ参加人数も300人を超えた頃、あるアイデアが浮かびました。「月1回の交流会のときだけでなく、24時間365日いつでも日中交流できる場があればいいのに!」
こうして生まれたのが「ぱんだハウス」です。日中友好の象徴としてのパンダから名前を取って、ぱんだハウス。
動物のパンダと区別が付くように、また、日本的な雰囲気を出すために「ぱんだ」は平仮名にしました。中国語表記では「熊猫家」です。
第1号となる、ぱんだハウスは、日比谷線で上野から2駅の三ノ輪に誕生しました。オープン日は、笹が大好きなパンダにちなんで、7月7日の七夕の日としました。場所もパンダがいることで有名な上野動物園の近くにしました。(第0号のぱんだハウスは本郷で試験的に運営し、現在は三ノ輪に移動)
(ぱんだハウス三ノ輪のラウンジ。交流できるよう広いスペースがある。)
(パンダグッズがたくさん。これらのうち、多くは、ぱんだハウスを訪れた方からのプレゼント。この他ここには写りきらないほどの大量のグッズが。)
(オープニングパーティーの様子)
(料理の用意は日本食の先生に依頼。本郷オープンのときは中華料理だった)
(デザートにもこだわって、手作りパンダ白玉あんみつ。)
(オープンニングパーティーでみんなが書いてくれた寄せ書き)
こうしてスタートした、ぱんだハウス三ノ輪は、日中異文化交流会などのイベントを中心に日中交流の場として運営されており、2015年7月7日で無事に1周年を迎えます。みなさんの支えもあって、日中交流の場として、住人だけでなく外部からも大勢の人が訪れ、日中交流の輪を広げています。
これまでの活動の中で、「日本初の日中交流をテーマとしたシェアハウス」として取り上げられ、テレビや新聞、新聞、雑誌やwebサイトなど様々なメディアでも紹介していただきました。
(日中友好協会発行の日中友好新聞。「私と中国」のコーナーにて)
(読売新聞社 大学生による学生新聞「Campus Scope」)
(Campus Scopeの表紙)
孫秀蓮さん創刊の日中友好雑誌「和華」
http://lab.colish.net/report/report03/
(シェアハウス専用ポータルサイト colishの特集ページ colishラボ)
また、日中友好活動の第一人者でもある、元日本国駐上海総領事の吉田重信先生にも応援頂き、ぱんだハウスにもお越し頂きました。
(元日本国駐上海総領事の吉田重信先生とぱんだハウスにて)
このように、大勢の方々に応援して頂き、ぱんだハウスも少しずつ世間に認知して頂けるようになりました。オープンパーティーのときに、七夕の短冊にみんなで願った日中友好とぱんだハウスの発展も、ほんの少しだけ叶ったのかもしれません。
(オープン時、七夕の短冊にみんなで願った
日中友好とぱんだハウスの発展)
浅草で2棟目となるぱんだハウスをオープンします!
最初のぱんだハウスが本郷に誕生してからちょうど2年。三ノ輪に第1号が誕生してから丸一年、ぱんだハウスは更なる発展を目指しています。
今回、日本の文化を象徴する浅草の地で、2棟目のぱんだハウスをスタートさせることになりました!浅草のぱんだハウスは、隅田川の目の前で、屋上からスカイツリーが間近に見られる立地です。隅田川の花火大会のときには、遮るものなく目の前に花火が見れるというワクワクするような場所です。
浅草の物件は三ノ輪の物件よりも大型で、その分、建物のリフォームに高額な費用が発生してしまいます。そこで、今回クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げ、皆さんの協力を頂きたいと思っています。かかるリフォーム費用は総額600万円。資金が足りない最後の100万円を皆さんに協力してもらうことで、日中100人の友達ができるシェアハウス「ぱんだハウス」を浅草にも誕生させたいと思っています。
現在リフォーム中のぱんだハウスは、4階建てで、個室が全18室。みんなで使える共有ラウンジとキッチン、スカイツリーを目の前に臨む広い屋上がいつでも使えます。トイレとお風呂は各階に1つずつで、共同で使うシェア形式です。
現在、地元の大工さんにお願いし、絶賛リフォーム中です。オープンは、残念ながらぱんだハウス設立記念日の7月7日に間に合わないため、隅田川花火大会のある7月25日(土)となっています。
(現在リフォーム中のぱんだハウス浅草の室内と屋上)
今回のプロジェクトでは、リターンとして、ぱんだハウスのオリジナルグッズや、宿泊券などの他、オープニングイベントとしての隅田川花火大会鑑賞イベントチケットを用意しています。ぜひプロジェクトに協力頂き、ぱんだハウスに遊びに来てください!!
また今回、ぱんだハウスの活動を支援し、定期的に活動に参加してくださったり、ぱんだハウスの広報活動に協力して頂く、ぱんだハウスのサポートメンバー制度をスタートします。
ぱんだハウスのアンバサダー(大使)として活躍して頂くメンバーには
「パンダサダー」としての称号を付与し、会員証を発行することで、その貢献に感謝したいと思います。
もちろん、ぱんだハウスの活動に少しでも関わって頂いた全ての皆様がパンダサダーだと思っていますが、特に多大な貢献をしてくださった方には、
パンダサダーの特別会員として様々な特典を付けさせて頂きます。
今回のクラウドファンディングでご支援をしてしてくださる皆様にもパンダサダーとして会員証を発行致しますので、是非ご支援をお願い致します。
(リターンの一例。ぱんだハウスオリジナルグッズのステッカー)
日中両国の関係が戦後最悪と言われている昨今。多くの文化的ルーツを共有し、地理的にも隣国である両国。もっと尊重し合い、もっと協力し合えば、お互いの国に素晴らしい未来があると思っています。
政治的な対立はありますが、我々一人ひとりの国民の意識レベルで対立し合う必要が本当にあるのでしょうか?政治や外交の場面では、国の代表として、複雑な状況のなかで国益を守るため、お互いになかなか譲り合えない事情があるのも確かだと思います。だからこそ、私たち一人ひとりが、いち国民の立場で草の根的に日中友好を進めていくべきだと思うのです。
国民同士が尊重し合い仲良くしている国の間では、政治的な対立があっても、もっと根深い部分の本当の意味での対立は起こらないのではないかと信じています。日中友好の近道は、交流を通じてお互いの国に友達をたくさん作ること。友達のたくさんいる国は誰だって嫌いにならない。
大きなことはできませんが、日中100人の友達ができるシェアハウスとして、ぱんだハウスは、友達作りのための交流の場を今後も提供し続けます。
そんなぱんだハウスをどうかご支援頂きたく、ご協力をお願い申し上げます。
(みなさんから頂いた大量のパンダグッズと一緒に☆)
◆◇◆◇◆◇◆◇ 引換券について ◆◇◆◇◆◇◆◇
ご支援いただいた皆様には下記の引換券をお送りします。
■ぱんだハウス浅草の屋上から目の前に見える隅田川花火大会鑑賞チケット
7月25日 17:00〜21:00、ぱんだハウス浅草の屋上にて行われる花火大会の鑑賞イベントの参加チケットです。花火を鑑賞しながら、屋上でのビアガーデン、流しそうめんなども計画しています。是非浴衣でご参加ください。
(当日都合が合わず参加できない方については、別のぱんだハウスの特別企画(定例の日中異文化交流会とは異なる)に招待させて頂きます。)
■ぱんだハウスオリジナルデザインTシャツ
ぱんだハウスのロゴなどをあしらった、オリジナルのTシャツを作成します。パンダサダーの証として、ぱんだハウスのイベントの場で、ユニフォーム的に着ると楽しめます。
デザインはデザイナーの知り合いにお願いしますので、素敵なデザインになると思います。デザインが出来次第、追ってご紹介します。
■パンダサダー会員証
パンダサダーの特別会員の方には、ランクに応じた会員証を発行致します。
また、ランクに応じて、日中異文化交流会の参加費の割引など、様々な特典があります。ランク毎の特典は以下の通りです。
○白黒会員(白黒毛熊猫会員)
・ぱんだハウスオフィシャルwebサイトに白黒会員として掲載※
○ゴールド会員(金毛熊猫会員)
・ぱんだハウスオフィシャルwebサイトにゴールド会員として掲載※
・ぱんだハウスの共有ラウンジに掲示する会員リストに名前を掲載※
・日中異文化交流会(月1回程度開催)の参加費が毎回1,000円割引
(発行より1年間有効)
○プラチナ会員(白金毛熊猫会員)
・ぱんだハウスオフィシャルwebサイトにプラチナ会員として掲載※
・ぱんだハウスの共有ラウンジに掲示する会員リストに名前と写真を掲載※
・日中異文化交流会(月1回程度開催)の参加費が毎回1,000円割引
(発行より3年間有効)
○名誉会員(名誉熊猫会員)
・ぱんだハウスオフィシャルwebサイトに名誉会員として掲載※
・ぱんだハウスの共有ラウンジに掲示する会員リストに名前と写真を掲載※
・日中異文化交流会(月1回程度開催)の参加費が毎回無料(無期限)
(※ただし、本人が希望しない場合には記載致しません)
■ぱんだハウスゲストルーム宿泊券
ぱんだハウス浅草、もしくはぱんだハウス三ノ輪のゲストルームに宿泊することができます。本人以外でも利用できますので、海外や地方からの来客など、お友達にプレゼントして頂いても結構です。(当日でも予約可能ですが、宿泊には事前予約が必要です。1枚につき1名が1泊可能です。)
■ぱんだハウスオリジナルステッカー
ぱんだハウスのロゴがプリントされた、オリジナルステッカーです。
デザイナーの知り合いに作ってもらったデザインで、かわいいと評判です。
パソコンの天板や、携帯の裏側に貼るのにぴったり。パンダサダーであることをさりげなく自慢してください。
■ぱんだハウス入居チケット
ぱんだハウス浅草の入居チケットです。家賃支払いをこちらのチケットで行うことが可能です。入居を希望する際に空室があれば好きな部屋を選んで頂きます。(空室がない場合、空室が出た際に優先的にご案内させて頂きますので、それまでお待ち頂くことになります。)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
日本初の日中交流シェアハウス「ぱんだハウス」代表。2012年より日中異文化交流会を主催。大学卒業後、銀行、経営コンサル、文部科学省を経て独立
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
・ぱんだハウスオリジナルステッカー
・パンダサダー会員証発行(白黒会員)
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
・ぱんだハウスオリジナルデザインTシャツ
・ぱんだハウスオリジナルステッカー
・パンダサダー会員証発行(白黒会員)
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 40
10,000円
・隅田川花火大会の鑑賞イベントチケット
・ぱんだハウスオリジナルデザインTシャツ
・ぱんだハウスオリジナルステッカー
・パンダサダー会員証発行(白黒会員)
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 25
30,000円
・ぱんだハウスゲストルーム宿泊券(3枚)
・隅田川花火大会の鑑賞イベントチケット
・ぱんだハウスオリジナルデザインTシャツ
・ぱんだハウスオリジナルステッカー
・パンダサダー会員証発行(ゴールド会員)
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 8
50,000円
・ぱんだハウスゲストルーム宿泊券(5枚)
・隅田川花火大会の鑑賞イベントチケット
・ぱんだハウスオリジナルデザインTシャツ
・ぱんだハウスオリジナルステッカー
・パンダサダー会員証発行(プラチナ会員)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 4
60,000円
・ぱんだハウスの入居チケット(1ヶ月分)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 5
150,000円
・ぱんだハウスの入居チケット(3ヶ月分)
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 2
200,000円
・隅田川花火大会の鑑賞イベントチケット
・ぱんだハウスオリジナルデザインTシャツ
・ぱんだハウスゲストルーム宿泊券(10枚)
・ぱんだハウスオリジナルステッカー
・パンダサダー会員証発行(名誉会員)
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 1
プロフィール
日本初の日中交流シェアハウス「ぱんだハウス」代表。2012年より日中異文化交流会を主催。大学卒業後、銀行、経営コンサル、文部科学省を経て独立