半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ
半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ

寄付総額

10,644,000

目標金額 3,500,000円

寄付者
538人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/rekihaku1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年02月01日 13:42

正倉院とは?(第四回)ー東大寺の代名詞である大仏造営についてー

 

 

こんにちは。歴博の仁藤です。プロジェクト開始より多くの方にご寄附をいただき、誠にありがとうございます。金額も200万円を超え、少しずつ100%へ近づいてきております。引き続きの応援、どうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は正倉院の歴史の四回目です。正倉院のある東大寺の代名詞である大仏が造影された背景についてお話したいと思います。

 

前回お話しました国分寺造営とは別に、東大寺の代名詞である大仏造営は、天平十七年に開始されます。しかし大仏は当初、紫香楽宮(現滋賀県甲賀市信楽町)において計画されていました。

 

その動機には、疫病や政変などの社会不安が存在しましたが、直接には天平十二年・二月に、光明皇后とともに聖武天皇が河内国大県郡(現大阪府柏原市)の知識寺へ参詣し、盧舎那仏を拝したことがきっかけでした。

 

その造仏が知識(造寺造仏などに対して資材・労力などを無償提供する宗教的ボランティア)によりなされたことに強く感化され、自身も知識による造仏を決心したことが背景にあります。(次回に続く)

 

ギフト

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る