
プロジェクト本文
▼ はじめに~ご挨拶
奈良県香芝市の北部に佇む社として「志都美神社」がございます。 創建は古く弘仁四年(813)、藤原氏にルーツを持つ片岡氏の鎮守として延喜式神名帳に連なる式内社です。 現在の社殿は江戸時代中期頃に遷座されたとされる三間社流れ造・銅板葺の本殿をもち、その正面に拝殿がございま す。 神社の背面には北側に位置する武烈天皇陵の杜と一体化した社叢をもち、自然林として貴重な存在が天然記念物とし て奈良県より文化財指定を受けております。
例祭は 9 月 9 日(現在は 9 月 9 日をまたがない直近の土曜日)に宵宮をお祭りし、毎年多くの参拝者で賑わい地域の守り神として大切に守り伝えられてきました。しかし、2020 年からのコロナ禍によって宵宮も露店等の神振行事を 中止せざるを得ず、2 年続けて神事のみ執り行っております。 志都美神社は明治時代のコレラ全国流行の際にも氏子祈願を執り行い、その結果氏子にコレラ罹患が発生しなかった ということで、本殿背面には石碑も建立されております。 引き続き疫病退散祈願をおこない、是非とも以前の賑やかな日常を取り戻したいと祈願しております。
▼ 直面する存続の危機
地域の氏神として多くの氏子によって守られてきました志都美神社ですが、近年は多くの神社同様氏子の減少や信仰 の多様化とともに神社としての伝統と行事の存続が危ぶまれる事態となっております。 また平成 29 年の台風 21 号による災害では指定文化財社叢の樹木被害とともに境内の倒木により拝殿等が破損する事態となりました。
拝殿の被害は軒瓦の破損だけにとどまらず屋根全体におよび、雨漏りにより天井~床等の補修が必要な事態となって おります。また、境内の灯籠や境内社の鳥居・社殿にも被害がおよび、順次復旧をしておりますが減少する氏子の寄進だけでは復旧が手つかずの部分も多くなっております。
▼ 守りたい伝統行事
志都美神社では約 70 年前より氏子の少女たちが巫女をつとめる神楽舞を育成しており、毎年志都美神社での奉納舞 をはじめ、周辺の摂社や関連社へ舞を奉納するなど積極的に活動を継続しております。 これまでの巫女は四十四代・87 名を数え、現在も小学生と中学生 9 名が巫女をつとめております。
▼ 広く皆様方へご協力のお願い
地域に根ざす伝統行事としての神楽舞を継続させるためには巫女達の装束や舞具、育成を進めるための講習やお稽古 など活動費が大変嵩みます。これまでは巫女達のご家族ご奉仕や氏子による寄進等でまかなって参りましたが、先述 の通り社殿復旧や氏子の減少、コロナ禍による参拝者数の激減によって、その存続が危ぶまれる事態となっており、 舞具や装束も神様にお見せ出来る最低限度のものを使い回している状態です。 このクラウドファンディングによって舞具をはじめとして巫女達の活動に必要な資金を、また舞を奉納するにあたっ て雨漏りで弱った床の修繕、屋根の修繕を計画しております。 是非地域の守り神であるとともに、1200 年を超える式内社志都美神社の歴史を守り伝える活動にご支援賜りますよ うお願い申し上げます。
- プロジェクト実行責任者:
- 定村守人(志都美神社)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
集まった資金について、伝統行事の巫女神楽存続のために舞具や装束の整備、育成費用に充てます。また、行事の場としての拝殿の台風被害について、修繕事業を実施致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
奈良県香芝市北部の志都美地区に佇む1200年を超える鎮守の神。 志都美神社は地域の守り神として古くから伝えられてきました。 社伝には元禄年間に盲目の僧侶が境内の泉で目を洗ったところ目がみえるようになったことや、江戸末期から明治に大流行したコレラの蔓延を防ぐため氏子達が神社に祈願したところ、村内にコレラが入り込むことが無かったなどの御利益が伝えられています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送りします
- 支援者
- 21人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
3,000円+システム利用料
限定御朱印
「延喜式式内社 志都美神社」の朱印入り、神社限定の御朱印をお届けします
- 支援者
- 59人
- 在庫数
- 140
- 発送完了予定月
- 2023年1月
3,000円+システム利用料

台風で落ちなかった瓦、合格御守り
令和元年の台風では社殿に大きな被害をうけました。拝殿の瓦は落下してしまいましたが、屋根修繕にて「落下しなかった瓦」を使い御守りを頒布します。一つずつ合格祈願を執り行った御利益のある御守りです。
- 支援者
- 12人
- 在庫数
- 186
- 発送完了予定月
- 2023年1月
3,000円+システム利用料
各種祈願をメールで
ご依頼いただいた各種祈願(家内安全・交通安全・安産祈願・病気快癒・合格祈願など)を志都美神社祭神に祈願いたします。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
3,500円+システム利用料

疫病退散に御利益有る志都美神社お札
明治時代大流行したコレラから地域の氏子達を守った由緒のある志都美神社のお札です
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 89
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料
志都美神社限定御朱印帳
神楽巫女のデザインをあしらったオリジナルデザインの御朱印帳です
- 支援者
- 36人
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2023年1月
7,000円+システム利用料

文化財でもある社叢で養蜂した貴重な国産ミツバチの蜂蜜
奈良県指定天然記念物の社叢で養蜂したニホンミツバチの蜂蜜です。貴重なニホンミツバチの豊かな味わいをご賞味下さい。
1本・内容量120g(予定)
- 支援者
- 17人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2022年12月
7,000円+システム利用料

【追加】文化財でもある社叢で養蜂した貴重な国産ミツバチの蜂蜜
奈良県指定天然記念物の社叢で養蜂したニホンミツバチの蜂蜜です。貴重なニホンミツバチの豊かな味わいをご賞味下さい。 1本・内容量120g(予定)
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料
半日巫女体験
巫女装束にて巫女の所作や神前での奉納を体験いただけます。記念写真付き。
※有効期間:1年以内
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
10,000円+システム利用料

応援コース1万円 〜感謝のメールと巫女活動報告
感謝のメールと共に最新の巫女神楽活動状況を写真付きでご報告致します。
- 支援者
- 19人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

春の神社の杜、タケノコ収穫体験
神社社叢(神社敷地の杜)には竹林が隣接しており、毎年良質なタケノコが収穫できます。竹林の管理上もタケノコ収穫は非常に重要で、多くタケノコを収穫しています。
この収穫体験を返礼として実施致します。4月半ばの実施で、日程調整の上実施します。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
15,000円+システム利用料

1日巫女体験
巫女の体験を通して清らかな心を。1日体験では代表的な巫女舞の「浦安舞」を志都美神社巫女より手ほどきし、最後に神前にて舞うことを体験します。動画付き。
※有効期間:1年以内
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
20,000円+システム利用料

応援コースミドル 〜感謝のメールと活動報告
御礼のメールと共に最近の巫女神楽活動状況をご報告致します。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料

応援コースマックス 〜感謝のメールと活動状況をご報告
感謝のメールと共に最近の巫女神楽活動状況をご報告致します。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
50,000円+システム利用料
芳名板への氏名記載
拝殿修繕への奉賛掲示を拝殿に掲げております。ご芳名を掲示させていただきます。
- 支援者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
プロフィール
奈良県香芝市北部の志都美地区に佇む1200年を超える鎮守の神。 志都美神社は地域の守り神として古くから伝えられてきました。 社伝には元禄年間に盲目の僧侶が境内の泉で目を洗ったところ目がみえるようになったことや、江戸末期から明治に大流行したコレラの蔓延を防ぐため氏子達が神社に祈願したところ、村内にコレラが入り込むことが無かったなどの御利益が伝えられています。