奈良・聖林寺|国宝 十一面観音、観音堂改修のためのご支援を

奈良・聖林寺|国宝 十一面観音、観音堂改修のためのご支援を

支援総額

17,182,000

目標金額 15,000,000円

支援者
803人
募集終了日
2020年12月24日

    https://readyfor.jp/projects/shorinji?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

達成の御礼

 

この度は、聖林寺として初めて取り組むクラウドファンディングの挑戦にあたたかいご支援・応援を賜り、誠に有難うございます。結果として、当初の目標金額の1500万円を上回る17,182,000円のご支援を、800人を越える皆様からいただくことができました。いただいたご支援は、観音堂建立のための費用の一部として大切に使用させていただきます。

 

御仏縁が結ばれた方が増えたことを、大変有難く感じます。改めて感謝申し上げます。観音堂建立に向けては、引き続き情報発信を続けて参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2020年12月24日追記

 

日本彫刻の最高傑作のひとつといわれる、聖林寺 国宝 十一面観音。

 

760年代(天平=奈良時代)に東大寺の造仏所で造られたとされています。慶応4年(1868)に聖林寺に移され、昭和26年(1951)には日本最初の国宝のひとつに選ばれました。


均整のとれた仏身、豊満な顔立ち、量感のある上半身、優婉な纏衣の美しさ、微妙な変化をみせる指先。長い年月を経て多くのものを失ったとはいえ、その美しいお姿は今も、多くの人々を魅了しています。

 

しかし、昭和34年に建てられた観音堂は老朽化が進み、このままでは大きな自然災害が起きた際の対策は決して十分とはいえません。

 

昨今、大型の地震が日本列島を襲っていることからも不安は大きく、早急に免震・耐震性のある観音堂が望まれるため、観音堂の大規模な改修事業を計画しています。

 

観音堂の建設には総額1.5億円もの莫大な費用を要します。

観音様を愛する多くの方々に、是非ともこの一大プロジェクトに関わっていただきたく、お願いを申し上げる所存です。観音堂建立のためのご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

>インターネットでのご支援が難しい方はこちらをご覧ください。

 

 

国宝 十一面観音 の魅力

 

|三輪山の神宮寺から聖林寺へ

 

奈良県桜井市にある聖林寺の観音堂にお祀りしている国宝 十一面観音は、天平彫刻の名品で、日本を代表する仏像の一つです。

 

奈良時代の760年代に東大寺の造仏所で造られた木心乾漆像で、その願主は天武天皇の孫である智努王とする説が有力です。

 

この像は、もとは三輪山を拝する「大神神社(おおみわじんじゃ)」の、最も古い神宮寺として設けられた「大御輪寺(だいごりんじ)」の本尊として祀られてきました。かつては四天王に守られ、前立観音の他、左右に多くの仏像が並び立ち、背面には薬師如来一万体が描かれた板絵がある荘厳の中に祀られてきました。


慶応4年(1868)5月16日、神仏分離令により、大御輪寺と親交の深かった聖林寺に移されたといわれています。当時の住職は高僧大心(聖林寺再興七世)。三輪流神道の正嫡であり、東大寺戒壇院の長老であった大心以外にこの仏像を正式に拝める僧はなかったのでしょう。

 

奈良・聖林寺 国宝 十一面観音

 

 

|日本彫刻の最高傑作

 

明治30年(1897)、旧国宝制度が成立すると国宝に指定され、昭和26年(1951)6月の新制度に移管された際には、第1回の国宝に選ばれました。この時指定された国宝仏は、わずか24件でした。

 

大切に保管されていた十一面観音は、明治20年、アメリカの哲学者アーネスト・フェノロサ(※)によって秘仏の禁が解かれました。フェノロサはその美しさにたいそう驚き、門前から大和盆地を指して、「この界隈にどれ程の素封家がいるか知らないが、この仏さま一体にとうてい及ぶものでない」と述べたと伝えられています。

 

以降、その美しいお姿は多くの人々を魅了しています。

 

均整のとれた仏身、豊満な顔立ち、量感のある上半身、優婉な纏衣の美しさ、微妙な変化をみせる指先等、ミロのヴィーナスとも比較される仏像彫刻の優作です。長い年月を経て多くのものを失ったとはいえ、これだけ保存良く伝わったことはそれだけでも稀有なことだと言われています。

 

※ アーネスト・フェノロサ:アメリカの哲学者。明治11年(1878)に日本政府の要請で来日。古社寺の調査員として宝物調査を行いました。当時の仏像の多くは、廃仏毀釈によって壊滅的な被害を受けていましたが、フェノロサは日本古来の文化財の価値を高く評価し、保護に努めました

 

 

 

観音堂の改修がなぜ今、必要なのか

 

現在、十一面観音をお祀りしている観音堂は、昭和34年(1959)に造られた、我が国初めてのコンクリートによる国宝のための観音堂です。


しかし当時は、地震などの対策はなされておらず、自然災害への対策は不十分でした。

 

昨今、大型の地震が日本列島を襲っていることを考慮しても、早急に免震機能を持った耐震性のある観音堂建立が望まれます。そこでこの度、観音堂の改修に踏み切ることにいたしました。

 

現在の観音堂の様子。足元を支える土台にも、経年劣化がみてとれます……。

 

観音堂の改修では、構造補強および十一面観音像への免振装置の設置により、揺れの影響を最小限にすることで、最大級の地震災害にも耐えうる安全性が確保されます。

 

また室内の天井は宇宙を象徴する半円球の天蓋(ドーム)となる予定で、2メートル9センチの十一面観音を、ゆとりをもってお祀りできるだけの十分な天井高が確保されます。現在は大破している宝相華唐草の光背(奈良国立博物館に寄託中)が、いつの日か復元できた折にも、それを収めることのできる観音堂となります。

 

さらに、改修後の観音堂では、十一面観音は室内中央に配置する予定です。そのため、四周をめぐることができるようになります

 

今まで見ることができなかった背面や、優雅な顔の表情はもちろん、衣のひだの自然な流れ、柔らかく表情豊かな手、指の造形など、あらゆる細部を360度どこからでも、間近に拝観することができるようになります。

 

また、新たに前室がつくられることで、伏し目がちの十一面観音を、十分に距離をとった位置からも拝むことができるようになります。かつて大御輪寺の時代に、双堂(ならびどう)に祀られていた当時と同じ位置から、十一面観音を拝むこともできるのです。

 

左:観音堂の全体像、右上:室内のイメージ、右下:全室のイメージ

 

 

特別展開催と両輪ですすむ、観音堂建立計画

 

実はこの観音堂建立は、もともと2020年の東京国立博物館での特別展とあわせて、3〜4年前から計画を進めていました。2020年、多くの外国人の方が来日されることにあわせての計画でした。

 

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響で、特別展の開催、そして観音堂の建立ともに延期となってしまいました。特別展「国宝 聖林寺十一面観音 – 三輪山信仰のみほとけ」(東京国立博物館)は約1年間の延期を経て、2021年に開催予定です。

 

十一面観音が奈良県から出るのは初めてのことです。この貴重な出来事を、意味のある機会とするべく、現在準備をすすめております。

 

【情報解禁・会期が決定しました】

2021年6月22日(火)~9月12日(日)東京国立博物館
2022年2月5日(土)~3月27日(日)奈良国立博物館

 

本プロジェクトはAll-in方式のため、万が一目標金額に到達しない場合でも、みなさまからのご支援は聖林寺に届きます。目標達成しない場合でも、差額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容を実行致します。

 

 

次の千年を紡ぐ「ほとけさまのおうち」を皆様と共に

 

観音堂建立には莫大な費用を要します。昨年から少しずつ、檀信徒さんからもご寄進をいただいてきました。しかしながら総額1.5億円という金額にはまだまだ足りていないのが現状です。

 

そこで今回クラウドファンディングという形で、遠方を含むより多くの方のお力をお借りし、ご支援と応援のお声を集める挑戦をすることにいたしました。

 

観音さまを愛する多くの皆様には、是非この一大プロジェクトにかかわっていただきたく、お願いを申し上げる所存です。なお、ご寄進いただいた方の御芳名は、永く保存されるように致します。

 

観音堂建立のためのご支援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 


 

|ごあいさつ (住職 倉本 明佳)

 

 

大和・桜井 聖林寺で御護りしている国宝十一面観音様は、大神神社(桜井市)の神宮寺、大御輪寺からお遷りになられました。時は幕末、日本が変革に向け動き出した慶応4年(1868年)の春のことです。観音様は760年代(天平時代)の造像で、現在は金箔の剝落もみられますが、非常に良い状態を保ち、多くの拝観者を魅了し、和辻哲郎の『古寺巡礼』をはじめ多くの著名人に愛されてまいりました。
 

観音様の居られる御堂は、昭和34年製の鉄筋コンクリート造りで今年で60年が経ちます。老朽化が進み南海トラフのような最大級の地震対策は十分にはとられておりません。未来永劫に観音さまをおまもりできるよう数年前から、鉄筋やコンクリートの強化、免震装置の設置を計画しておりました。改修事業には、1.5億円もの莫大な費用を要します。また改修工事の間は国立の博物館でお預かりいただくことになりますが、文化庁や国立博物館の依頼をうけ、東京オリンピックの際に特別展を行い、その間に大改修を行うという予定でありました。 しかしコロナ禍を受けてオリンピックが延期となり 改修事業の全てが延期となってしまいました。 新型コロナウイルス感染拡大対策の自粛期間から、改修事業の中断等やむを得ない事の連続で、焦燥の毎日でありましたが、この度クラウドファンディングという新しい形での勧進に挑む運びとなりました。


このプロジェクトでは、令和4年完成予定の御堂にご参加の方々のご芳名を納めさせていただきます。(一部のリターンを除く)また、外出も難しくお参りがしにくい状態でありますので、半蔵門ミュージアム 奈良国立博物館名誉館員の西山厚先生による、観音様がお遷りになった謂れをたどるオンラインツアーの視聴特典もございます。


1300年の月日を経ているとは思えない、繊細な木心乾漆の観音様は、いうまでもなく我々のご先祖さまが丁重に大切に遺された賜であります。この度は我々が次の世代に繋げるよう、皆様にはこのプロジェクトに参加頂きたく、臥してお願い申し上げます。安穏な日々が戻り観光を楽しめるようになったあかつきには、里の古刹にお出かけください。安泰の住を得た観音様が三輪の地 すなわち大御輪寺におられた頃に近い空間である改修後の観音堂で、拝まれていた時に近い空間にてお待ち申し上げております。      

 

 

応援メッセージ(五十音順・その他のコメントは新着情報で随時更新中)

 

| 大倉 源次郎(能楽小鼓方大倉流十六世宗家)

 

 

前世でも救って頂いた。また、先祖も、代々に渡って導いて頂いた観音様。その様に感じ、お言葉を交わして頂けるお姿に身体の底から感動を覚えます。


次の千年。伝えるための器作りに、心よりご協力させて頂きたい。と、感じるのは小生だけでは無いと思います。千年、百代を遡ると何億という父母が居るということは当時の日本に、いや、世界に住む人が多くの親族であったということ。それは即ち、この観音様を今から千年先の子供たちにバトンを渡す為には、現在生きている何億という親族になる筈の現代に生きる我々が力を合わせて、一紙半銭の奉讃を行うことなのです。
 

これを語り継ぐ観音様をお護りさせて頂くのは私たちの役目。これからの平和な世界を創る上で、この奉讃事業を成功させたいと切に願っています。

 

| 小川 理子(ジャズピアニスト・パナソニック株式会社)

 

 

聖林寺のご住職でいらっしゃる倉本明佳様は、数年前に少人数での集まりで共通の友人から紹介いただきました。もの静かな凛としたご様子で、聖林寺の国宝・十一面観音に関してお話をお伺いして以来、全く聖林寺様のことを存じ上げなかった私は、ご住職が観音様の観音堂建立のために、熱心にご寄進をお願いされる姿に心を打たれ、いつかは一度観音様をご拝観させていただきたいと思っておりました。その後しばらくして、東京での展示会のために観音様がお寺をお出になる前に、ご拝観できる機会をお声がけいただいておりましたが、コロナの影響により残念ながら中止となりました。


このたびご住職が、観音堂建立のためのクラウドファンディングをスタートされるとお伺いし、私からもぜひ多くの皆様方に、ご支援ご協力をお願いいたしたく思います。日本の国宝を末永く大切に大切にお守りし、次世代のために、世界文化の進展のために、ぜひ一緒にご貢献いたしましょう。

 

| 栗生 明(建築家・千葉大学名誉教授)

 

 

奈良県桜井市の名刹、聖林寺に祀られている十一面観音立像は、古来秘仏とされてきました。しかし、明治20年にアメリカより渡来した哲学者・美術研究者、アーネスト・フェノロサによって見いだされ、その優雅な表情、均整のとれた姿態から、ミロのヴィーナスにも匹敵する美しさと絶賛されました。文学者、和辻哲郎の名著「古寺巡礼」の中でも、その神々しい威厳と人間のものならぬ美しさが讃えられています。著述家で希代の目利きでもある白洲正子もこの仏像に会うために何度も聖林寺に足を運び、その著作「十一面観音巡礼」にその出会いの歓びを記述しています。さらに、土門拳をはじめ、数多の著名な写真家が仏の慈愛と神の威厳をまとったこの美仏を印画紙に焼き付けてきました。


このように多くの作家を魅了してやまないこの十一面観音立像を祀る観音堂は、昭和34年に造られた日本初の鉄筋コンクリートによる国宝観音堂です。しかし、経年劣化がすすんでいることと、近年予測される地震災害に対する耐震性能の向上を図った大幅な改修が必要とされました。

 

新規観音堂は、構造補強をし、さらに十一面観音立像は免振装置により揺れの影響を最小限にする計画とすることで、最大級の地震災害にも耐えうる安全性が確保されます。御堂の風除室として機能する前室は、心を落ち着けるため、極力照度が抑えられています。この前室からは、六段の階段をのぼったところに設えられた開口に縁どられて、柔らかなあかりに包まれた十一面観音の全体像が、浮かび上がるように距離をとって拝観することができます。御堂内部は、宇宙を象徴する半円球の天蓋(ドーム)に覆われ、その中心に観音像が安置されることで、仏の慈愛があまねく世界に届けられるよう意図されています。御堂内部に立ち入り、観音像の四周をめぐることができることにより、今まで見ることができなかった背面や、優雅な顔の表情はもちろん、衣のひだの自然な流れ、柔らかく表情豊かな手、指の造形など、あらゆる細部を間近に拝観することができるようになります。

 

新規観音堂建立の一大プロジェクトに、この観音様を心より崇め、愛する皆様方のご寄進を心より願っています。

 

| 白洲 信哉(文筆家 アートプロデューサー)

 

photo by Mika Kitamura

 

 僕が初めて聖林寺を訪れてから、40年くらいになるだろうか。わが国の風景はすっかり変貌してしまったが、僕にとって巻向から三輪、櫻井へ至り安倍、飛鳥にかけて、昔は山ノ邉の道、磐余の道と呼んだ周辺随所に見られる景観は実に清々しく美しい。山の中腹にある聖林寺本堂は、土地の高低を巧みに利用した、所謂わが国の典型的農村風景とよく調和した佇まいに変化なく、先般も門前の桜は健在で、横顔の三輪山が迎えてくれた。


 周知の通り、かつて大神神社の神宮寺であった大御輪寺のご本尊として祀られていた国宝の十一面観音像は、いつ拝みに訪れても優麗甘美。あるときは気高く、ときにはやさしく穏やかに常に初々しい。十一面観音像は、印度バラモン教の荒神だが、六世紀仏教伝来ときの欽明天皇の都は、ここから程近い磯城島金刺宮に置かれた。それから二、三百年あまりの歳月をかけて、次第に相容れないものが混淆。平安時代にかけて大流行する。そのカミと仏は混淆していく過渡期で、仏の如くまたカミでもあり、言わば人と神仏の接点として、天平の「咲く花の匂うが如き」時代に誕生した稀に見る神仏像なのである。


 あえて神仏像としたのは、山そのものがカミサマである三輪山の、日出ずる国その原初なる神体山と同体だからだ。三輪山日の出の雄大な景観は、日出ずる国生命の象徴として、また永遠の若さ、日々更新する神道の根本と完璧に融合し誕生したのがこの十一面観音像なのである。僕の中では、聖林寺から遠望する三輪山と観音さまの横顔が一つの風景として成立している。


 明治維新後、紆余曲折あり今に至る日本の宝。いや、天平以来様々な困難を乗り越え現代に、千年を超えたお姿のまま拝せるのは、我々先祖からの贈り物。信仰心、祭祀の賜物なのである。今生きている我々すべてが、観音さまの一時預かり人であり、これから百年、千年とそのお姿を後世に伝えていく責務があると思う。この度観音堂の一層の充実と、願わくば光背断片を復元、修復し、在りし日の姿が蘇ることを願ってやまない。

 

| 籔内 佐斗司(彫刻家・東京藝術大学大学院教授)

 

 

はな(モデル・タレント) 2020.11.2 追加

加藤 雅也(俳優・モデル) 2020.11.4 追加

 

 

奈良・聖林寺について

 

 

聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙楽寺(現 談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が建てたとされています。幾度か火災に遭い伽藍が焼失しますが、江戸時代中期、大神神社の神宮寺の一つ、平等寺の僧侶・玄心律師が再興。以後、神宮寺との交流が深くなり、天台寺院である妙楽寺の山内にありながら、聖林寺は真言宗の律院として明治時代まで栄えることとなりました。

 

もとは「遍照院」と称していましたが、享保年間(1716~1736年)に妙楽寺の大僧正・子暁によって「聖林寺」と改称。現在の本尊である子安延命地蔵を建立しました。安産・子授け祈祷の寺として、その霊験は広く知られるところです。

 

江戸時代中期から明治時代にかけては、学問所としても名を広めました。中興である大桂和尚の名は畿内一円に及び、郡山藩の大名行列も上人が乗る駕籠に道を譲ったと云われています。また、明治時代初期には叡弁・一源の両上人が才を認められ、法隆寺山内の北室律院に迎えられました。

 

境内からは、十一面観音立像がいらっしゃった三輪山をはじめ、卑弥呼の墓ともいわれる箸墓などの大和盆地の古墳群、山の辺の道などを見渡すことができます。

 


●本プロジェクトへのご支援は寄附控除の対象にはなりません。

●ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
●銀行振込にてご支援いただく際、返金先口座情報をお伺いいたしますが、All-inのため原則返金はいたしません。ただし万が一ページで約束していたプロジェクトを実施できなかった場合や、振込金額が予約金額より超過している、もしくは不足しており追加で振込まれない場合に返金先口座を利用いたします。お手数ですがご入力をお願いいたします。

●本プロジェクトのリターンのうち、【ご芳名保管】のリターンの条件詳細については、こちらのページの「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/shorinji?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

712年(和銅5年) 藤原鎌足の長子定慧が創建した 真言宗室生寺派の寺院です。 本尊は、安産や子授けの霊験のある顕たかな子安延命地蔵。 国宝十一面観音菩薩は天平時代の優作です。 門前からは、卑弥呼の墓とも言われる箸墓など大和盆地の古墳群、山辺の道、三輪山を見渡せます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/shorinji?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

10,000


A|ご芳名掲載(スタンダードコース)

A|ご芳名掲載(スタンダードコース)

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。

支援者
367人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

3,000


B|お気持ちコース

B|お気持ちコース

●お礼のメッセージ

支援者
197人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

15,000


C|オンライン講演

C|オンライン講演

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待
●オリジナルチケットフォルダ&付箋セット

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。

支援者
81人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

30,000


D|写真集「天平の美仏」

D|写真集「天平の美仏」

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待
●オリジナルチケットフォルダ&付箋セット
●写真集「天平の美仏」1冊

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。

支援者
58人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

30,000


E|光のかけらブレスレット

E|光のかけらブレスレット

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待
●オリジナルチケットフォルダ&付箋セット
●光のかけらブレスレット 1点

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。

支援者
25人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

30,000


J|リターンご不要の方むけ(3万円)

J|リターンご不要の方むけ(3万円)

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。
※多くのリターン品をお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただくコースです。寄付控除の対象にはなりません。

支援者
27人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

50,000


F|赤膚焼カップ

F|赤膚焼カップ

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待
●オリジナルチケットフォルダ&付箋セット
●オリジナル赤膚焼カップ 1個(①宝相華、②大和の秋、どちらかをお選びいただけます)

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。

支援者
20人
在庫数
38
発送完了予定月
2021年2月

100,000


G|グッズ詰め合わせ

G|グッズ詰め合わせ

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待
●オリジナルチケットフォルダ&付箋セット
●写真集「天平の美仏」1冊
●光のかけらブレスレット 1点
●オリジナル赤膚焼カップ 1個(①宝相華、②大和の秋、どちらかをお選びいただけます)

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。

支援者
11人
在庫数
19
発送完了予定月
2021年2月

100,000


K|リターンご不要の方むけ(10万円)

K|リターンご不要の方むけ(10万円)

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。
※多くのリターン品をお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただくコースです。寄付控除の対象にはなりません。

支援者
15人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

300,000


H|光背の拓本

H|光背の拓本

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待
●オリジナルチケットフォルダ&付箋セット
●光背の拓本(掛軸または額装、シリアルナンバー付)1点

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。

支援者
2人
在庫数
58
発送完了予定月
2021年2月

300,000


L|リターンご不要の方むけ(30万円)

L|リターンご不要の方むけ(30万円)

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。
※多くのリターン品をお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただくコースです。寄付控除の対象にはなりません。

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

1,000,000


I|十一面観音 木彫再現像

I|十一面観音 木彫再現像

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待
●オリジナルチケットフォルダ&付箋セット
●十一面観音 木彫再現像(全長35cm、ナンバー付き保証書付)1点
●観音堂落慶法要にご招待

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。
※観音堂落慶法要の詳細は2021年12月中に追ってご案内いたします。

支援者
3人
在庫数
2
発送完了予定月
2021年2月

1,000,000


M|リターンご不要の方むけ(100万円)

M|リターンご不要の方むけ(100万円)

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待
●観音堂落慶法要にご招待

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。
※観音堂落慶法要の詳細は2021年12月中に追ってご案内いたします。
※多くのリターン品をお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただくコースです。寄付控除の対象にはなりません。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

3,000,000


N|リターンご不要の方むけ(300万円)

N|リターンご不要の方むけ(300万円)

●お礼のメッセージ
●観音堂にご芳名保管(ご希望者のみ)
●拝観ご招待券 1枚
●オンライン講演(西山厚氏×住職倉本明佳)ご招待
●観音堂落慶法要ご招待

※拝観ご招待券は現地でのお渡しとなります。1枚で2名様までご利用いただけます。有効期限は2022年5月〜2023年4月です。
※オンライン講演の詳細は2021年1月中に追ってご案内いたします。
※観音堂落慶法要の詳細は2021年12月中に追ってご案内いたします。
※多くのリターン品をお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただくコースです。寄付控除の対象にはなりません。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

プロフィール

712年(和銅5年) 藤原鎌足の長子定慧が創建した 真言宗室生寺派の寺院です。 本尊は、安産や子授けの霊験のある顕たかな子安延命地蔵。 国宝十一面観音菩薩は天平時代の優作です。 門前からは、卑弥呼の墓とも言われる箸墓など大和盆地の古墳群、山辺の道、三輪山を見渡せます。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る