難聴ってそうなんだ!「聞こえづらい世界」の正しい理解を常識に
難聴ってそうなんだ!「聞こえづらい世界」の正しい理解を常識に

支援総額

1,831,000

目標金額 1,260,000円

支援者
227人
募集終了日
2021年1月25日

    https://readyfor.jp/projects/sorairo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年01月21日 19:51

2つの言葉

みなさま、こんにちは。広報担当・河原でございます。

 

これまでそらいろを含め、多くの難聴児の先輩保護者からお話を聞くことができました。その中で印象に残っていた言葉を紹介したいと思います。

 

それは、「どの選択をしても迷う」。

 

小学校高学年の男の子を育てているお母さんからの言葉です。

3歳の時に人工内耳(片耳)→特別支援学校幼稚部→現在は地域の小学校(普通クラス)という選択をされました。

 

このお母さんと出会ったのはまだ難聴児の子育てをスタートしたばかりで「どういった理由でその道をたどったのですか?」「いつ頃決めたのですか?」など、今思えばストレートすぎる質問を投げかけたのですが、穏やかな表情で話してくださいました。

 

「人工内耳も、幼稚部に行ったことも、地域の小学校を選んだことも、未だにそれで良かったのかと思う。多分これからもずっとそうだと思うけど、その時々に精一杯考えてて選んだ道です。」

 

それまではあれこれ悩んだり、迷う自分に嫌気がさしていましたが、確かに正解なんてない&その時できることをやってみよう! と思えるようになったのです。

 

現在3歳の次男は、昨年秋に人工内耳(片耳)の手術をしました。多いに迷いさまざまな情報収集をする中、海外のサイトで人工内耳手術を受けた方が「私たち家族にとって勇敢な決断をしました」と話されていました。

当時の自分の心境にピタリとあてはまり、家族と相談の上、人工内耳を選びました。

 

「どの選択をしても迷う」「勇敢な決断」。

 

相反するような言葉ですが、この2つの言葉は難聴児を育てる上で、私にとって大きな励みとなっています。

 

みなさんにとって励みになる言葉があれば、ぜひ教えてくださいね。

リターン

3,000


alt

ご好意応援プラン

①感謝のメール

申込数
87
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

5,000


alt

後押し応援プラン

①感謝のメール
②活動報告(報告レポートをメールにて7月あたりに1回送付)

申込数
64
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

3,000


alt

ご好意応援プラン

①感謝のメール

申込数
87
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

5,000


alt

後押し応援プラン

①感謝のメール
②活動報告(報告レポートをメールにて7月あたりに1回送付)

申込数
64
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る