
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 196人
- 募集終了日
- 2017年12月27日
残り4日!|おいしく学ぶ、給食と栄養トレーニング
こんにちは。代表の青木です。明日は待ちに待った?クリスマスイブですね。
カンボジアも真夏のクリスマスを楽しもうと、ホテルやレストランがキレイにイルミネーションをしています。
さてプロジェクト終了まであと4日!今日は、工房で提供している給食についてご紹介します。
工房の給食、お世辞抜きに本当に美味しいんです。笑
女性たちが元気よく働けるように健康面からのサポートもとても大切です。
ぜひ、ご一読くださいませ!
==============
こんにちは。SUSUブランドマネジャーの横山です。
18歳~25歳の年齢層を中心に70名ほどの女性たちが働いているコミュニティファクトリー。私たちの工房では、彼女たちが安心安全のもとで毎日通えるように、働きやすい環境づくりにも力を入れて取り組んでいます。
今日は、その中で私たちの自慢の一つである、給食と栄養トレーニングについてご紹介します。
私たちの工房には家庭が貧しかったために一日3回の食事も満足にできず、貧血の症状や風邪をひきやすい女性たちが多くいました。彼女たちに元気に働いてもらうために、2014年からAINプログラムと連携して栄養バランスの整った給食を開始しました。
AINプログラムとは
AINプログラムは、味の素株式会社によって1999年から、世界各国でその土地の環境や食文化に根ざしたプロジェクト行ってきた活動。2016年より一般財団法人味の素ファンデーションが設立され、当財団によってAINプログラムが実施されている。(2017年4月より公益財団法人として活動)
愛情たっぷりの給食で健康に
コミュニティファクトリーで提供される給食は、作り手女性たちの健康面を改善するということはもちろん、良い食事のバランスを感覚的につかむことも目的としています。彼女たちは貧しい家庭環境で育ってきたために、十分に食事にお金をかけられない、そもそも彼女たちの両親に栄養の知識がないというがありました。
給食の献立は、工房で働くスタッフが毎日考えています。
栄養満点の給食をたくさん食べて元気に働いてほしい、というスタッフの愛情がたくさんこもっている給食でもあります。
給食を通して身につける栄養の知識
おいしい給食を食べるだけで終わらないのが私たちのこだわりです。毎日の給食を通して、食べながら栄養バランスの感覚を身につけてほしいと考えています。
女性たちは、毎日食べている給食にどういう食材が入っているのか、その栄養素はどういうものなのか、そしてそれらが身体にどう影響するのかということを学んでいきます。
皆さん、小学校の給食や家庭科の時間で学んだ、赤と黄色と緑で色分けされた栄養素の図を覚えてますか?
「赤は身体の血や肉をつくる食品、黄色は身体を動かす力になる食品、緑は身体の調整を整える食品・・・」ということをわかりやすくまとめた図です。
「いただきます!」をする前に、今日の献立に含まれている食材を3色に色分けして学ぶ時間を毎日つくっています。このトレーニングによって、3種類の色がバランスよく、十分に含まれている献立が良い食事バランスだという感覚が養われていくのです。
栄養トレーニングは、トレーナーから授業を受けるのではなく、作り手女性たち自身が栄養グループというグループに入り自分たちで担当しています。一方的に先生から教えられるよりも、工房の仲間たちから学ぶことで、より学びが深まり主体性も増していきます。
女性たちの声からみえた変化
カーイさん
なぜ野菜を食べる必要があるのかわからなかったし、肉と野菜の違いも考えたこともありませんでした。今は毎日の栄養について、食べ物についてもっと知りたいと思っています。知らないことがたくさんあるのでもっともっと学びを深めたいです。
ボレイさん
食の大切さについて家族にも伝えたいと思います。給食で食べた献立を家に帰って作ってみたり、もっと家の食事にも野菜を入れることをお母さんに提案してみたりしました。将来自分に子どもができたら、栄養バランスの良い食事を作ってあげたいです。
2014年からはじめたこの取り組みによって、今では給食時間に「これは赤色の食材、こっちは緑色の食材だね」などといった会話が積極的にされるようになりました。また嬉しいことに、給食を開始してから、女性たちが体調不良で工房をお休みする日数がほぼ半分に減りました。女性たちの健康を支える給食の効果を強く実感しています。
給食と栄養トレーニングによって作り手女性たちの健康状態を改善し、栄養の知識を感覚的に養っていくことができました。女性たちは、学んだ栄養の知識や食事の方法、栄養バランスのよい食事を家族に伝えたいと考えています。
私たちは、彼女たちの想いを実現するためのサポートを行い、女性たちの先にいる家族の健康も願っています。
========
クラウドファンディングもあと4日。
ゴールまであと少し、どうか力強いご支援と応援を宜しくお願いいたします。
リターン
10,000円

【独立記念】シリアルナンバー入りSUSUステッカー
・一枚一枚にシリアルナンバーを刻印します。
・ステッカーを提示していただくと、カンボジアにある工房を無料でご案内します!(交通費等はご負担ください)
・感謝を込めてサンクスメールをお送りします。
・毎月、SUSUの活動様子がわかるニュースレターを配信します。
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 43
- 発送完了予定月
- 2018年1月
15,000円

【先着50名限定】SUSUを購入して応援!人気アイテム ポーチ(Mサイズ)
・ホワイト、ネイビー、ブラック、カーキの4色展開
・色にご希望がある方はコメント欄にお書きください
・特にご指定がない場合は、こちらで選んで発送いたします
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2018年3月
10,000円

【独立記念】シリアルナンバー入りSUSUステッカー
・一枚一枚にシリアルナンバーを刻印します。
・ステッカーを提示していただくと、カンボジアにある工房を無料でご案内します!(交通費等はご負担ください)
・感謝を込めてサンクスメールをお送りします。
・毎月、SUSUの活動様子がわかるニュースレターを配信します。
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 43
- 発送完了予定月
- 2018年1月
15,000円

【先着50名限定】SUSUを購入して応援!人気アイテム ポーチ(Mサイズ)
・ホワイト、ネイビー、ブラック、カーキの4色展開
・色にご希望がある方はコメント欄にお書きください
・特にご指定がない場合は、こちらで選んで発送いたします
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2018年3月

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
- 総計
- 253人

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を
- 総計
- 147人

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,420,000円
- 支援者
- 221人
- 残り
- 19日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 37日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,613,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 16日

問題解決型の保護者相談を経済困窮・ひとり親世帯にも支援を届けたい
- 総計
- 77人
地域活性化を目指し、徳島大学の学生が藍染体験イベントを開催!
- 支援総額
- 358,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 8/31
7月豪雨で被災した旅館群を支援する建具屋さんを再建したい
- 支援総額
- 2,007,000円
- 支援者
- 61人
- 終了日
- 8/28
保護犬を幸せわんこに。 重度の心臓病が見つかった愛犬の手術をしたい
- 支援総額
- 1,847,000円
- 支援者
- 352人
- 終了日
- 1/11

新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金特設ページ
- 寄付総額
- 38,286,000円
- 寄付者
- 297人
- 終了日
- 12/31

着脱しやすいロンパースで障がい児のお母さんの育児を応援したい
- 支援総額
- 700,000円
- 支援者
- 65人
- 終了日
- 11/25
「出開帳」 一般に公開されたことのない仏像・寺宝展を開催したい
- 支援総額
- 1,342,000円
- 支援者
- 120人
- 終了日
- 4/15

最上川氾濫豪雨水害から地域に笑顔を送り今後のスタート!
- 支援総額
- 526,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 10/27













