
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 185人
- 募集終了日
- 2024年6月5日

800年の時を超えて、明恵上人の心を未来へ。内﨑山遺跡が存続危機。

#地域文化
- 現在
- 2,090,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 35日

多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト

#地域文化
- 現在
- 6,304,000円
- 支援者
- 397人
- 残り
- 7日

【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい!

#動物
- 現在
- 12,030,000円
- 支援者
- 1,028人
- 残り
- 7日

第二期|鉄道発展の礎を築いた最古の電車「京都電気鉄道電車」を守る

#地域文化
- 現在
- 1,908,000円
- 支援者
- 137人
- 残り
- 7日

漆JAPAN 輪島塗の職人さんに道具を
#災害
- 現在
- 3,053,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 4日

平家物語ゆかりの寺|京都東山 長楽寺|茶室「折々庵」修繕にご支援を

#地域文化
- 現在
- 5,545,000円
- 支援者
- 200人
- 残り
- 7日

引退競走馬にセカンドキャリアを!!
#動物
- 総計
- 105人
プロジェクト本文
終了報告を読む
穴水町にある地震により倒壊した弊社工場
ご覧いただきありがとうございます。株式会社 谷口と申します。
株式会社谷口は穴水町で創業77年木工業を生業としてきました。
時代の変化により生活様式も変わり、木工品の需要も減少してきた中で新商品に挑戦し、製造販売の営業を続けてきました。
弊社商品
また、令和5年度には、弊社が開発した「BOIS ART 天然の木から作られた安心安全な壁紙」が
プレミアム石川ブランド最優秀賞として認定を頂きました。
しかしそんな中、令和6年1月1日に発生した能登半島地震により穴水町にある工場が倒壊しました。
石川県鳳珠郡穴水町は、能登半島中央に位置する町で、自然に恵まれ、風光明媚なところです。
農林水産業を主として約7,300人、約3,500世帯が生業をたてています。
そして、能登の里山里海は日本で初めて世界農業遺産に認定された誇るべき日本の宝でもあります。
穴水町の景色
中でも特に穴水町は能登の林業の中心地で、木材の重要な集積地となっております。
しかし、今回の能登半島地震発生から町民の生活は一転し、町の産業がストップしています。
能登半島の木材の集積地を担っている木材市場には木材がはいってきません。(2/10現在)
森林を伐採する人が被災し、仕事ができなくなったからです。
倒壊した弊社工場と、その内部
ライフラインが断たれ、能登では生活できないと判断し、避難のために仕事を離れた社員もいます。
この厳しい状況下、一人「やります!やらせてください!」と残った社員がいました。
木工職人になりたいと志願し約1年半前に入社した寺田和樹でした。
寺田は工場長の仕事を引継ぎ、職人の感と経験に頼っていた「ものづくり」を図面化しました。
幸いにして全壊した工場の中で奇跡的に機械が潰されずに残ったこともあり、新しく工場を建設して若い人が働ける場所を作れないかと新しい発想がでてきました。
計画は2年。現在の工場の瓦礫を撤去し、跡地に工場を建設。
機械の移動、稼働へと準備をすすめます。工場はものを作ることで初めて活かされます。
寺田が作成した「便利箱」図面と工程表
穴水工場で木工家具などの製作を行ってきた寺田和樹と申します。
祖父が桶職人、父が輪島塗の職人だった事もあり幼少期から木に触れる機会が多くありました。
ご縁があり谷口に就職し、木工に携われることに誇りを持って仕事をしてきました。
熟練した職人さんの仕事を隣で学びながら、少しずつ自分のやりたい事にも挑戦出来るようになってきた矢先、元旦を地震が襲いました。
一緒に働いていた職人さんは、地元を離れてしまいました。
工場も、作業場の一部を残し倒壊。
2階が無くなった天井からは雨水が滴り落ち、機械や道具を錆びつかせ、製品や材料を使えないものに変えてしまいました。
しばらくは生活するのに必死で工場が倒壊したという現実を知ったのは地震後5日目の事でした。
その後、社長から安否確認とともに、今後どうしたいのかと尋ねられました。
『この仕事を続けていきたい。穴水町に残りたい。』
穴水町に残っているのは自分一人。本当に難しい事を言っていることは理解していました。
しかし、「分かったぞ」と懐の深い社長の一言を頂き、工場再建に向けて動き始めました。
目標金額:5,000,000円は工場の建設費用に充てます。
工場は修繕できる状態ではなく、建て替えが必要です。
必要な費用はまだわからない状況ですが、建て替え費用は5,000万円以上になると思われます。
本クラウドファンディングはALL-IN形式で行われます。目標金額に満たない場合もクラウドファンディングは成立となり、集まった金額に応じて当初プロジェクトに沿った内容を実行いたします。
目標金額を超えて集まった場合は別途活動報告などを通じて使途のご案内をいたします。
刻々と変わる状況に鑑みて、ページ内記載のプロジェクト内容が変更、遅延する場合もございますが、支援金の返金は行われませんのでご理解のほどお願い致します。一方で、完全に中止となった場合は返金致します。
READYFOR事務局:本プロジェクトは被災地で実施する緊急災害支援活動の関連プロジェクトです。被災地、被災者の皆様の状況等が変化する可能性がございます。被災地の情報に関する公的機関の発信、報道等もご確認下さい。
今回、穴水工場に置いてあった在庫の殆どが損失してしまったこと、また工場が使えないため指物の返礼品については数に限りがあったり、お渡しにお時間を要するものがあります。
そこで、谷口が開発した縫える木を使った製品も返礼品としたいと考えております。
この0.12mmの薄さは谷口ならではの技術です。
この薄い木のシートは裏貼リの種類によって「縫える木」となり、ここから色々なものがつくりだされています。
冒頭のプレミアム石川ブランドに認定された壁紙もこの技術によって作られています。
縫える木のシートを使って作られた弊社製品
いつも前向きに挑戦してきました。
卒業式の季節が近づきました。
谷口は昨年から石川県の県木であり穴水町の町木「アテの木=能登ヒバ」で製作した卒業証書を穴水町の小学生に寄贈しております。
今年は小学校と中学校、合計87名の生徒さんの証書を製作して寄贈します。
この材料は穴水の工場から生まれ、金沢の本社体制で製作をしておりますので調達が可能です。
使用している「能登ヒバ」(穴水町ではアテとよばれています)は2022年「林業遺産」に登録されました。
こんな素晴らしい樹木を育んできた森林を荒廃させないためには、潤沢な労働市場と環境が必要です。
森林は「水源かん養機能」「土砂災害防止機能」「地球環境保全」「二酸化炭素吸収」「生物多様性保全」と素晴らしい恩恵を私たちに与えてくれます。
この森林を守るために多くの人たちが頑張ってきました。ここで、その頑張りを断ち切るわけにはいきません。
私たちは、そこに携わっている人たちに応援を送り、仕事の依頼をしなければ、その方たちの生業は成立しなくなります。
小さな一歩ですが工場を建て新しい木製品をアイデアと情熱と技術を使って作ることができたらなら未来は明るいです。
こんな大変で辛い時こそ明るい未来を夢ではなく具体的に計画しなければなりません。
当社は硬い木を薄く柔らかく加工を施す技術をもっております。
でもその技術を十分に生かすためには穴水の工場が不可欠です。
工場を再建することで若い人たちの職ができ、木工の技術を引き継いだり時代のニーズに合った新たな作品を生み出したりすることができます。
また、山林で木材を伐採する人達、その木材を市場で販売する人たちすべての労働する環境が穴水町、能登地方の活性化に繋がります。
皆様のご支援が、このプロジェクトを実現する重要な一歩になります。
穴水町を若い人も老いた人も笑って暮らせる街にしたい。
どうか皆様、私たちに未来を見る応援をしていただけませんでしょうか。
そして将来、穏やかで活気がある穴水町にお越しいただき特産の牡蠣を食して新しい谷口の工場へお立ち寄りいただけますようお願いいたします。
谷口穴水木工所の近況につきましてはInstagramにてお知らせしております。よろしければフォローを宜しくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 谷口 正晴(株式会社 谷口)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年6月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
集まった資金は、全額、能登半島地震で被災した株式会社谷口 穴水工場の再建費用として使用します。工場の再建費用だけで5,000万円以上を要する見込みです。震災後、多くの家屋が修復を迫られているため、時期は現時点で未定ですが2年以内に建物の修復含めて完了させる見通しを立てたいと思っています。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 自己資金、令和6年能登半島地震に伴う中小企業等の事業再建支援等で補填します。刻々と変わる状況に鑑みて、差額の対応方法の内容が変更になる場合があります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私たちは1947年の創業以来、「木」にこだわり続けてきました。婦人靴のヒールや和傘のロクロ製作に取り組みながら、努力と研究を積み重ね、時代に合った木製品は何かを模索して行き着いたのが碁笥(碁石の器)でした。この、初代の谷口正太郎が情熱を注いだ碁笥は、全国シェアの60%を占めています。このことに誇りを感じ、伝統の職人技を次代へつなぐ製品作りをしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

返礼品なしのご支援 5,000円
【ご支援 5,000円】
ご支援頂いた感謝のご連絡と、プロジェクトの進捗状況をご報告いたします。
- 申込数
- 54
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
5,000円+システム利用料

ミシンで縫える木 A4サイズ ひのき
特殊加工によりしなやかさを持った木のシートです。折り曲げ、切断、接着、縫製が可能です。ミシンを使ってクラフト作りに。また、手書きやプリンタ印刷でアート作品作りをお楽しみください。
※天然木の為、木目は一つ一つ異なります。
【サイズ】
21×29.6cm
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
5,000円+システム利用料

返礼品なしのご支援 5,000円
【ご支援 5,000円】
ご支援頂いた感謝のご連絡と、プロジェクトの進捗状況をご報告いたします。
- 申込数
- 54
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
5,000円+システム利用料

ミシンで縫える木 A4サイズ ひのき
特殊加工によりしなやかさを持った木のシートです。折り曲げ、切断、接着、縫製が可能です。ミシンを使ってクラフト作りに。また、手書きやプリンタ印刷でアート作品作りをお楽しみください。
※天然木の為、木目は一つ一つ異なります。
【サイズ】
21×29.6cm
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
プロフィール
私たちは1947年の創業以来、「木」にこだわり続けてきました。婦人靴のヒールや和傘のロクロ製作に取り組みながら、努力と研究を積み重ね、時代に合った木製品は何かを模索して行き着いたのが碁笥(碁石の器)でした。この、初代の谷口正太郎が情熱を注いだ碁笥は、全国シェアの60%を占めています。このことに誇りを感じ、伝統の職人技を次代へつなぐ製品作りをしています。