
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 107人
- 募集終了日
- 2020年1月31日
なぜ学会にパフォーマンス?①「みんなの学会のコンセプト」
はじめまして、讃井知と申します。
私は、青木さんが手話パフォーマンスを招待したいと考えている「みんなの学会」の主催団体である『つくば院生ネットワーク(TGN)』という団体の、代表を務めています。
今回、なぜ私たちが “学会”に手話のパフォーマンスを招待するという企画を考えたのかについて、お話ししたいと思います。
少し長くなってしまうので、三回に分けてお話しさせてください。
第一回:みんなの学会のコンセプト
第二回:手話パフォーマンスから私達が学んだこと
第三回:私達が実現したいこと

第一回の今回は、私達が計画している「みんなの学会」のコンセプトについて紹介したい
と思います。
私たちの所属する団体『つくば院生ネットワーク』(以降TGNと略します)は、つくばの開かれた研究発表・学びの場作りを目指して活動を行う学生主体の団体です。
2010年の発足以来、主に筑波大学の知見の発信をするために、先生や学生の様々な研究プレゼンテーションイベントや、わかりやすいプレゼンテーションをするための授業の企画、中高生から大人まで誰でも参加できるゼミの開催などを行ってきました。
(TGNがこれまでやってきた企画については、また別記事で紹介させていただきますね!)
そして今年度は、「学問分野や、理論—実践など枠組みや区切りのない、誰でも参加できる学びの場≒【みんなの学会】」を企画することになりました!
しかし…学会ってなんでしょう。誰のための何のためのものでしょうか。
通常 “学会”は、学問分野ごとに分かれ(さらにいうと、その中でも専門ごと、立場・派閥ごとにもっともっと細かく分かれることもあります)、特定の領域に専門的な知識を持つ研究者を中心に集まり、研究発表を行い、学び合い、またそれを基に議論をしてさらに研究をブラッシュアップする場だと考えられます。
しかし、この学会に参加するためには様々な条件が必要です。
学会によって様々ですが、例えば
- 学会に入会しないと発表や参加ができない
- 学会に入るためには、既に所属している会員の複数名から推薦してもらい、事務局に承認してもらうことが必要
- 入会・所属・発表・参加と費用がかかる
といったことがあります。
なので、興味がある学会があっても、気軽に誰でも参加することは出来ません。
特に大学や研究機関に所属しない人はなかなかアクセスすることも難しいですし、また、研究機関に所属する人であっても、自分の担当教員や関係者が入っているものにしか入れなかったり、お金の問題で興味がある学会に十分に登録できなかったりします。
そこで私達は、まず
①だれでも参加できる学会を創ってみたいと思いました。
また、研究は似たようなテーマのものであっても、その研究方法が違うと違う分野、違う学会で扱われます。
例えば「来年度の経済の動きを予測する」といった場合にも、それを政治的な事象から語る人もいますし、過去の事例・海外の事例から考える人もいます。全然違う分野では膨大な過去のデータから予測式を作ったり、シミュレーションをして考えたりする人もいます。
別の角度から言うと、こうした社会に直結していると思われやすい研究をしている人もいれば、こうした人たちが使う事象を「記録する・読み解く」研究をしている人や、データを管理するためのソフトを作っている人、データを分析する方法論やその前提となる数学・数式の妥当性や論理について検討している人など、表には出てきにくい理論的な研究をしている人もいます。
このように、全く同じ課題に対して全く違う分野で検討されていたり、他の分野で得られた知見を前提として使っていたりと、研究は互いにつながり合っています。
そうした場合、隣接する異なる分野や、理論—実践の立場の異なる人同士で知見交換をすることで、新しい発見があったり、よりよい研究を思いつくことにつながったりします。
そこで、次に
②学問分野、理論—実践の枠組みを超えた学びの場を創りたいと考えました。
三つ目のコンセプトは、先に言います!
ずばり、
③自分達の手で創るです。
研究はこれまでの先人たちの研究・知見の上に成り立つものです。
なので学会にも、歴史や伝統がありますし、良い意味で「格式」があったりします。大会の組織委員会・運営委員会は誰でも簡単になれるものではありません。
ただ、私達が創ろうとしている今回の“学会”は、こうした学会とは少し異なるものです。
研究のための学会ではなく、研究者のための学会でもなく、
「誰でも学ぶための、学ぶことを楽しむための、学ぶ場について考えるための」イベントとしての“学会“です。
なので、私たちの学会では、所属、年齢、住んでいるところ、学んでいる事、得意分野などに関係なく、「学ぶこと、学びを楽しむこと、場づくり」に関心がある方であればだれでも運営スタッフとして参加しています。

また、少し堅苦しい話になりますが、学術・ビジネス問わず、「π型人材(パイ型人材:2つ以上の専門を持っていたり幅広い知識を持っている人)」という言葉が注目されていたり、少し前にはリベラルアーツ教育に関する議論が活発であったりしました。
しかし、それを教育の文脈ではなく、アカデミックの中でどう扱うのかについてはまだ議論が必要で、具体的な手引きが整理されていないと認識しています。
複雑化する現代の課題解決に研究の立場から挑むために「どのような学びの経験をするべきか」については、特に、これから研究者になろうという私達の世代や、これからの世代にとって重要な問題だと思います。
既存の切り口や枠組みにとらわれない、未来を拓く研究の誕生を願いながら同志と共に、学びの場について考え、試行錯誤していきたいと思っています。
リターン
3,000円

シンプル応援プラン
欲しいリターンがない場合、もし追加で支援してくださる場合・・・
ぜひこちらのリターンをご利用ください。実行者が全力で感謝いたします!
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
3,000円

みんなの学会報告書をお送りします!
当日の活動内容を報告書にまとめてPDFでお送りします。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
3,000円

シンプル応援プラン
欲しいリターンがない場合、もし追加で支援してくださる場合・・・
ぜひこちらのリターンをご利用ください。実行者が全力で感謝いたします!
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
3,000円

みんなの学会報告書をお送りします!
当日の活動内容を報告書にまとめてPDFでお送りします。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月

「まぜこぜ」の社会をめざして|Getフレンズ募集中!
- 総計
- 38人

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
- 総計
- 43人

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 222,089,600円
- 支援者
- 13,055人
- 残り
- 28日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
- 現在
- 2,329,064円
- 支援者
- 115人
- 残り
- 9日

茨城おとのわプロジェクトはスポンサーを募集しています!
- 総計
- 1人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 9日

スポーツ×薬学で楽しみながら学べるお薬授業をインドネシアの子供達へ
#子ども・教育
- 現在
- 68,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 34日
自殺をさせない!心の電話相談センター 寺本高広
- 支援総額
- 20,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 7/29

「結のわ祭り」で浜松の新名物「家康汁」を世に広めたい!
- 支援総額
- 460,000円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 3/8
九州大学12学部の代表による、高校生のためのプレゼンショー!
- 支援総額
- 515,000円
- 支援者
- 122人
- 終了日
- 12/14

転職だけじゃない!オンラインキャリア相談サービス始動!
- 支援総額
- 1,023,000円
- 支援者
- 65人
- 終了日
- 9/21

子どもとママの夢を全力応援「ゆめサポママ@ながの」を作りたい
- 支援総額
- 1,379,000円
- 支援者
- 115人
- 終了日
- 4/28










